• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

英語ディベート授業公開について(ご案内)

2013年11月 7日

スーパーサイエンスハイスクール事業の一環として、大阪府立大学のご協力を得て、生徒対象に「英語ディベート研修会」を開催いたします。本校では、科学英語の充実に向けて、今年6月には「第5回科学英語研究会」を開催しました。今回は、英語科およびディベートに関心のある先生方を対象に授業公開をさせていただくこととしました。

御参加いただく場合には、下記学校担当者宛にメールにてお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

行事名 「大阪府立大学英語ディベート研修会」授業公開
(対象生徒:高校1年生 文理選抜コース・生命科学コース 49名)
目的 即興型の英語ディベートを用いて、英語力での発信力、論理的思考力、幅広い知識、プレゼンテーション力などを楽しく効果的に鍛える実践研修を行う。
講師 公立大学法人大阪府立大学 大学院工学研究科 助教 中川智皓先生
日時 平成25年11月21日(木)14:00-16:00
場所 ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校 会議室棟2階
参加申し込み 下記項目をメールにて送信してください。書式はありません。
(1)氏名(ふりがな)
(2)所属(学校名等)
(3)担当教科等
(4)連絡用メールアドレス

講師紹介

中川 智皓(なかがわ ちひろ)先生

アカデミックバックグラウンド
2004年 大阪府立大学工学部機械システム工学科 中途退学(飛び級のため)
2010年 東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻
博士後期課程 修了、博士(工学)
現在 大阪府立大学大学院工学研究科 助教
ディベートバックグラウンド
2001年 ESSにて準備型英語ディベートを始める
2003年 即興型英語ディベートを始める(国際大会出場開始)
2005年 東京大学英語ディベート部 設立
2006年 大学生英語ディベート世界大会 ESL準決勝進出(日本記録)
東京大学総長賞 受賞
現在 堺市・大阪府立大学産学官連携人材等育成事業 責任者
日本英語交流連盟(ESUJ)ディベート委員会委員
文部科学省事業 研究代表者
(平成25年度「高等学校等の新たな教育改革に向けた調査研究」における「多様な学習成果の評価手法に関する調査研究」事業)他

授業公開にあたって

10月24日(木)に第1回目を実施しました。最初の1時間で即興スピーチの流れを説明して、後半の1時間で実践演習を行いました。生徒は、3人から4人のグループに分かれて、3つのグループが1チームを構成し、それぞれ肯定、否定、ジャッジを担当しました。グルーピングは、同じレベルになるように設定しました。

11月21日(木)は第2回目となります。今回は、生徒のグルーピングをスピーキングのレベル別に構成し、実践演習を2ラウンド行う予定です。今回参加する高校1年生は、英検1級1名、英検準1級3名、英検2級8名(平成25年9月現在)を含む49名です。多様なスピーキング力の生徒集団に対して、それぞれの課題を見いだし、今後の指導に活かしたいと考えています。

今回は教員対象の研修会ではありません。生徒が活動する様子を御覧いただき、英語ディベートの有効性や課題について御指導いただければ幸いです。

本件担当(お問い合わせ先)

ノートルダム清心学園
清心中学校・清心女子高等学校
グローバル教育課 小寺 裕之
TEL:(086)462-1661 FAX:(086)463-0223
E-mail:kodera@nd-seishin.ac.jp
(こちらへお申し込みください)

  • 投稿者 akiyama : 11:51

最近の記事

第4回高校生両生類サミットを開催  QRコードで申し込み
【交流会のスケジュール】 10:00~10:30 ZOOMへの接続の確認 10:30~10:50 開会行事・ビデオ上映(山脇有尾類研究所の紹介) 10:50~11:20 講義➊日本両棲類研究所所長・篠崎尚史氏 「両生類からの研究の展開」 11:20~11:35 発表① 岐阜県立大垣北高等学校 タイトル:岐阜県に生息する渓流性サンショウウオの生息適地モデルの作成と系統解析 11:35~11:45 …続きを見る
第4回 高校生両生類サミットWeb交流会
目的: ① 女子高校生の理系進学を推進・支援する。 ② ZOOMを使った高校生の科学研究の成果発表を通して、地域を超えた研究交流を行い、理系女子生徒間の友好・仲間意識を深め、全国の理系女子のネットワークの拡充を図る。 ③ 大学や研究所の研究者に、将来のロールモデルとしてメッセージを伝えていただく。 ④ 研究テーマを両生類に絞ることで、深い内容まで踏みこんだアドバイスを行い、高校生の研究レベルの底…続きを見る
2019年購入4年使用PC、Win10からWin11への無償アップデートに挑戦
Shuttleのベアボーンキットで組み立てた自作機がWin10のままだったので、OSをWin11にアップデートしました。機種は2019年11月9日購入のDH310V2(27,489円)です。4年間使用してきましたが、休憩していました。 Win11へのアップデートか可能かどうかを診断したら、「このPCは現在、Win11システムの要件を満たしていません」表示され、TPM2.0が有効になっている必要があ…続きを見る
中高校生の科学研究のためのオープンラボ「山脇有尾類研究所」開所
 中学生高校生が科学研究に取り組むための場所として「山脇有尾類研究所」を開設しました。開所式では、内閣府科学技術イノベーション推進事務局局長、慈恵会医科大学学長、国際医療福祉大学学長にお祝いの言葉をいただき、生徒の研究成果の発表、基礎生物学研究所所長の阿形清和先生に記念講演、研究施設の見学という内容で実施させていただきました。これから、有尾類を研究対象にした生命科学分野の研究と学校ビオトープの造成…続きを見る
山脇有尾類研究所開所式の案内
このたび山脇学園では、有尾類(イモリやサンショウウオなど両生綱有尾目の生物)に特化した研究機関として「山脇有尾類研究所」を設立しました。 両生類は、環境汚染に敏感なため「環境のカナリア」と呼ばれ、両生類の生息数の減少が地球規模での環境問題に警鐘を鳴らしています。さらに、イモリは再生医療の研究対象として世界的に注目を集めています。 本研究所を設立した目的は、有尾類に関する研究環境を中高生に提…続きを見る
山脇有尾類研究所の設立の経緯
 女子高校生にとって生物学は、物理学や化学に比べて、研究テーマを見つけやすく、将来どのような科学分野に研究に進む場合も入り口になると考え、学内に生命科学分野の研究室と動物飼育室を設置することをスタートラインにした。高校生の科学研究の基幹施設として立ち上げる。準備段階で、2022年3月まで南九州大学の理科教育研究室で使っていた研究機器を2022年4月に山脇学園に移管して、生命科学分野の研究ができる基…続きを見る

このページの先頭へ