• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

11月22日(土)に、本校化学教室で第3回中高連携理科教材研究会がありました。企業人の方に授業をしていただきました。

【公開授業①】
「細菌類の検出」《中3》企業講師 林純薬工業(株) 杉山富二男氏
分解者の内容を履修後、食品の衛生検査に使われるペトリフィルムを用いて、身の回りから細菌類の検出を行う。シャーレ培地を用いない現場での細菌検査を体験する。

【公開授業②】
 「PVAとビニロン 水に溶ける繊維」《高3》企業講師 (株)クラレ倉敷事業所 桜木功氏
合成高分子を履修後、習った物質が身の回りのどこに活かされているのか、PVAの派生製品を中心に学習する。水温によって溶解性の異なる繊維を用いた実験も行う。

(アンケート結果)

2012s-image002.jpg

【参観者の感想】
・興味深く授業を見学することができました。企業の人が授業に加わるという発想が自分になかったので、いい経験になりました。
・最近の自分の授業が模試や受験に間に合わせるために進めていたと考えさせられました。仕事の現場でないと分からない話がたくさん聞けてよかったです。普段の生活と結びつける話ができるようになろうと思いました。
・中高連携について興味があり、参加させて頂きましたが、企業講師による授業も大変興味深く、参考になりました。高校での企業講師は引き受け手を探すことも難しいですが、それを企画実践された力は素晴らしいと思います。
・単なる出前講義ではなく、教科書の学習内容の一部を企業の方に授業をしてもらうという形式は私自身今回が初めてでした。普段の授業に生徒の興味・関心を引き込むという点でも企業講師を招くことは大変効果的であることがわかり、今後の授業に活かしていきたいと思いました。
・女性研究者を目指す中学生がもっと貴校へ入学できたらよいと思いました。公開授業に出席していた中学3年生に話しを聞いてみると、明確な目的を持って入学していたので素晴らしいと感じました。
・協議も発表しやすい雰囲気でとても良かったです。交流会ではさらに参加者同士の距離が近づき、会話が弾みました。

  • 投稿者 akiyama : 13:57
no image
日吉キャンパスの協生館で「放射線科学と社会」というテーマで、シンポジウムが開かれた。「放射線」について考えるためのいろいろな視点を与えていただいた。内容は、①「地球の放射線・宇宙の放射線(慶応義塾大学医学部・寺沢和洋)」、②「放射線の野生生物に対する影響について(慶應義塾大学法学部・友澤森彦)」、③「放射線物質の大気拡散(東京大学大気海洋研究所・新野宏)」、④「福井県内の放射能汚染、そして今後の課…続きを見る
no image
、蚊を研究している津田先生に、動物生態のデータのまとめ方についてアドバイスをいただくために国立感染症研究所を訪問しました。厳重なセキュリティーにびっくりしました。危険なウイルスなどを持ち出されて、バイオテロなどに使われないようにしているということです。 国立感染症研究所 …続きを見る
no image
東京工業大学附属科学技術高校の主催で、科目「課題研究」の評価方法についての実践報告と協議が行われた。会場は、東京工業大学。評価の観点、具体的な評価方法の設定などの具体的な内容の報告があり、科学研究に取り組む「課題研究」を導入する際の評定について有効な示唆をえることができた。発表は、福井県立高志高、秋田県立横手青陵学院中高、岡山県立岡山一宮高、千葉県立船橋高、東京工業大学附属科学技術高であった。 東…続きを見る
no image
瀬戸町の山田勝さんから「カスミ産地へ立ち寄ったところ、何と4個体(♂:3・♀:1)の入水を確認しました。昨年が、11月24日でしたから1日早い最速記録となりましたもの、4個体の入水は信じられない思いでした(昨年は1個体のみ)」との情報をいただきました。昨年は産卵の確認の調査に同行させていただきましたが、カスミサンショウウオの産卵時期がますます早くなっているようです。気候変動の影響でもあるのでしょう…続きを見る
no image
この生物教室の管理者(生命科学コース主任、SSH主任)ですが、facebookもやっています。 http://www.facebook.com/hasemasa#!/shigeharu.akiyama…続きを見る
no image
12月15・16日に日本科学未来館で開催される高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会に、サンショウウオをテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から30テーマが選ばれましたが、そのうち生物分野は6テーマでした。 http://www.asahi.com/shimbun/jsec/…続きを見る
no image
12月1日に熊本市国際交流会館で開催される「バイオ甲子園2012」の本審査会に、酵母をテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から集まった10校が本審査会で発表することになっています。 http://www.biotech.gr.jp/kousien/2012/kousien.html…続きを見る
no image
ナンテンは、種を蒔いてから約半年後、秋の終わりごろ芽を出してきます。これまで、地中で待っていたんですよね。 …続きを見る
no image
生命科学コース3年生の「実践英語」の授業で、生徒たちが課題研究で取り組んできた内容の英語での発表会がありました。 マシュー先生の司会で始まりました。 カメについての研究 質問も受けていました …続きを見る
no image
自宅の庭に巨大なピラカンサスが生えています。今、結実の最盛期です。 自宅庭のピラカンサス よく見られる赤色のピラカンサス 黄色のピラカンサス …続きを見る
no image
高等学校の生物で学習する両生類の原腸陥入について、ノーベル賞を受賞したシュペーマンの観察を再検討するという講義内容であった。アカハライモリとアフリカツメガエル、ニワトリを材料に、詳細に胚発生を観察する大切さを学んだ。 原腸陥入 頭尾軸の決め方 カエルが成体になるまで ニワトリの発生 …続きを見る
no image
今日は、未来の科学者養成講座・次世代科学者養成プログラムの受講生の課題研究のポスター発表会がありました。本校は、「オオイタサンショウウオの飼育下での繁殖方法の確立を目指して」、「」というテーマで発表しました。 ポスター発表会場 本校生徒の物理分野の発表 本校生徒の生物分野の発表 会場全体の様子 大学の科学者養成の取り組み① 大学の科学者養成の取り組み② …続きを見る
no image
島根県民会館・サンラポーむらくもで、日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中四国支部学術大会が開催され、高校生の口頭発表の部に本校から2グループが参加させていただきました。大きな会場で口頭発表をさせていただくことに感謝し、生徒たちは前向きに取り組んでいました。 酵母研究グループの発表 抗酸化研究グループの発表 参加した記念撮影 …続きを見る
no image
藤原ナチュラルヒストリー振興財団第4回シンポジウムが国立科学博物館で行われ、生命科学コースの生徒が参加しました。 シンポジウムのテーマは「極限の世界の生き物たち」であり、様々な研究者が講演をして下さいました。シンポジウム内には高校生の課題研究を発表する機会もあり、本校生徒も研究発表を行いました。発表中は活発なディスカッションが行われ、審査の結果、「水路工事が進む水田地帯でカメたちはどのように生活し…続きを見る
no image
未来の科学者養成講座・次世代科学者養成プログラムの受講生の科学研究発表会が東京都立産業技術研究センターで開催されました。 未来の科学者養成講座の修了生が、高校で学びながら研究に取り組んでいる後輩たちに、開たちに大学での研究や生活を紹介する話をしてくださいました。 都立産業技術研究センター …続きを見る
no image
清心中学校・清心女子高等学校での中高連携理科教材研究会について、詳細が決まりましたので、お知らせいたします。 1.実施日 平成24年11月24日(土) 13:00~15:40 2.会場  清心中学校・清心女子高等学校 〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200番地 3.日程  12:30~13:00 受 付 13:00~13:45 公開授業①(中学3年生) 「分解者(生物分野)」 13:55~1…続きを見る
no image
昨晩は大雨、今日は曇り、道路の側溝を歩いているイモリ、水中でうろついているイモリを見つけました。 溜りの中で活動しているシリケンイモリ …続きを見る
no image
本日、大阪市立大学学術情報総合センターで、高校化学グランドコンテスト(主催大阪市立大学・大阪府立大学・読売新聞大阪本社)の最終選考があり、「審査委員長賞」をいただくことができました。 http://www.gracon.jp/gracon2012/final_competition_awards.html 発表会場の大阪市立大学 ポスター発表会場 本校のポスター発表① 本校のポスター発表② 口頭発…続きを見る
no image
マリリンは逢いに、シロが阿嘉島から座間味島に泳いで渡ったが、その阿嘉島と座間味島は村内航路で結ばれている。所要時間は約15分。料金は300円。その他に高速艇やフェリーも利用できる。 村内航路で使われている船 阿嘉島を離れて、船尾からの眺め 高速艇「クイーン座間味」 …続きを見る

このページの先頭へ