• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

授業「生命」 第18回  愛知学泉大学 矢部 隆先生

2009年11月10日

 今年度、矢部先生の講義は2回目です。一回目は、カメの野外調査の方法について詳細に説明してもらいました。今回は、実際にいろいろな種類のカメを持参しての説明で、生物多様性に係る問題まで言及されました。
【生徒の感想】
 まず、日本の亀たちを見ました。ニホンイシガメ、その子どものイシガメ、クサカメ、ニホンスッポン、ヤエヤマセハルハコガメ、アカミミガメ、などの多くの種類のカメを見ました。1番印象に残っているかめはスッポンです。意外と首が長く、凶暴で、3本の爪があり、水の中を早く泳げるように身体が硬くなく、甲羅がパンケーキのようでした。カメはカメでもこんなに柔らかいカメがいて、自分の住む環境に合わせて他のかめにはない特殊な身体をもっていて工夫がされているなーと思いました。ただカメを見ただけではなく、その生態や、名前の由来など面白いお話しをしてくださいました。この授業で思ったことは、カメは意外と目がかわいいということです。
 次にカメの進化についてでした。カメの祖先であるオドントケリウスは今のカメと大きく違っていて甲羅がなく、代わりに手足がとげとげで、首を引っ込められないカメらしく、カメも少しずつ変化していったことが確認できました。ここでは首を横にたたむカメについても説明していただきいました。
 最後は、カメたちが遭遇している危機についての話でした。今日の新聞で、海ガメの数が大幅に減るという記事をみまいした。その原因として、人間の手で海岸が改変され、親ガメの産卵場所を奪っているという話でした。今まで人間がしてきた身勝手な行動が、環境にも生物のも悪影響を与えている。こういう記事をみて、自分たち人間がこれまでやってきた行動の悪影響を知って、情けないと感じました。生息環境の改変以外にも、自動車による事故死や外来生物の生態系への影響、外来カメとの交雑での遺伝子汚染などが起こっていることを聞きました。
 この講義で思ったことは、自然環境に何がどう悪影響を及ぼしているか知ることが私たちがまずできることで、そしてカメが住めるより良い環境を考えいくことが大切なのだと感じました。それから、矢部先生の研究する姿勢を見て、自分で熱心に取り組めるものを見つけてとことん楽しく頑張ることが大切なのだと感じました。

2009-IMG_6252.jpg
いろいろなカメを実物で紹介

2009-IMG_6271.jpg
カメの進化の話

2009-IMG_6292.jpg
性が孵化まで飼育温度で決定

2009-IMG_6318.jpg
外来のカメの悪影響

2009-IMG_6347.jpg
最も大きな影響を与えているアカミミガメ


 

  • 投稿者 akiyama : 19:19

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ