今年度、矢部先生の講義は2回目です。一回目は、カメの野外調査の方法について詳細に説明してもらいました。今回は、実際にいろいろな種類のカメを持参しての説明で、生物多様性に係る問題まで言及されました。
【生徒の感想】
まず、日本の亀たちを見ました。ニホンイシガメ、その子どものイシガメ、クサカメ、ニホンスッポン、ヤエヤマセハルハコガメ、アカミミガメ、などの多くの種類のカメを見ました。1番印象に残っているかめはスッポンです。意外と首が長く、凶暴で、3本の爪があり、水の中を早く泳げるように身体が硬くなく、甲羅がパンケーキのようでした。カメはカメでもこんなに柔らかいカメがいて、自分の住む環境に合わせて他のかめにはない特殊な身体をもっていて工夫がされているなーと思いました。ただカメを見ただけではなく、その生態や、名前の由来など面白いお話しをしてくださいました。この授業で思ったことは、カメは意外と目がかわいいということです。
次にカメの進化についてでした。カメの祖先であるオドントケリウスは今のカメと大きく違っていて甲羅がなく、代わりに手足がとげとげで、首を引っ込められないカメらしく、カメも少しずつ変化していったことが確認できました。ここでは首を横にたたむカメについても説明していただきいました。
最後は、カメたちが遭遇している危機についての話でした。今日の新聞で、海ガメの数が大幅に減るという記事をみまいした。その原因として、人間の手で海岸が改変され、親ガメの産卵場所を奪っているという話でした。今まで人間がしてきた身勝手な行動が、環境にも生物のも悪影響を与えている。こういう記事をみて、自分たち人間がこれまでやってきた行動の悪影響を知って、情けないと感じました。生息環境の改変以外にも、自動車による事故死や外来生物の生態系への影響、外来カメとの交雑での遺伝子汚染などが起こっていることを聞きました。
この講義で思ったことは、自然環境に何がどう悪影響を及ぼしているか知ることが私たちがまずできることで、そしてカメが住めるより良い環境を考えいくことが大切なのだと感じました。それから、矢部先生の研究する姿勢を見て、自分で熱心に取り組めるものを見つけてとことん楽しく頑張ることが大切なのだと感じました。
いろいろなカメを実物で紹介
カメの進化の話
性が孵化まで飼育温度で決定
外来のカメの悪影響
最も大きな影響を与えているアカミミガメ