• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2009年度 授業「生命」 第2回

2009年4月21日

 NHKようこそ先輩の「国境なき医師団・貫戸朋子」を題材にした。前回、ポスターの解釈や課題文を使ったグループ討論で、人にはいろいろな考え方があることを実感してもらった。今回の教材は、戦争での国境なき医師団の医師の発問に対して、小学生が話し合うという内容で、現在高校2年生に生でなった段階で自分たちはどのように考えるのか・・・・ということがテーマであった。

質問1 酸素ボンベを切るか、切らないか
 わたしが国境なき医師団の一員として派遣された現地の診療所で働いていました。緊急の患者さんが来ました。お母さんに連れられた五歳の男の子でした。診たら、はあーはぁーはぁ一ってすごく苦しそうな息をしてるんですよね。目は白目むいてね、目がとんぶり上がって天井を向いているわけですよ。それで、はあーはあーはあ一ってやっている。これはもう助からないと、わたしは確信しました。この子はもうは何をやっても今の状態では助からない。そのとき手伝ってくれていた看護婦さんが酸素マスクをその子につけてあげても、ただ、はぁーはぁーやるだけで顔色もよくならないし、楽にもならない。それでわたしは、どうしようかと思った。これはもう酸素を切ろうか、と。
 そのとき、酸素ボンベは一本しか残っていなかったんです。その一本が最後で、この次ここに、いつ酸素ボンべをもらえるかわからない。ひょっとしたら何か月も来ないかもしれない。けれども、これから酸素ボンベを必要とする人が来て、その人はその酸素ボンベで助かるかもしれない。手術をしなくちゃいけない人、また、生まれたばかりの赤ちゃんには、ちょっと酸素をあげると泣きだして元気になるってことはいっぱいあるんです。だからわたしは、ああ、これは酸素をとっておきたい、と思ったわけです。
 しかし、いっしょに働いていた看護婦さんが (首を振りながら)酸素を切ってはダメダメというジェスチャーをしていました。それでわたしは、もう切ろう、もう切ろうと思いながらも、すぐ切るのはやめて、五秒数える問待って、それでも変わらなかったので切ったわけです。
 君たちならどうするか。そんなことしていいのかどうか。ひょっとしたら助かったかもしれない……。助からないと判断したのはわたしで、それが正しかったか正しくなかったかという証明はありません。わたしの判断ではもう絶対助からないと思ったから切ったのです。けれど、それに対しておかしいという考え方もあるし、そのあとわたしの中で良かったのか悪かったのか結論が出なかったので、みんなに考えてほしいんです。酸素をあげるべきだったのか、切ってよかったのか、考えてください。

質問2 貫戸朋子の生き方は得か、損か。

質問3 自分なら医師として戦場に行くか。行かないか。

【生徒の感想】
 「国境のない医師団」については今まで名前しか知らなかったが、その内容についていろいろと知ることが出来た。しかも、ただ仕事について言うのではなく、実際に医師団の一人として活躍している方が話すという形だったので、心情を知ることも出来てよかった。医師団たちについて、特に驚いたのは医師たちに給料がないこと。どうやって生活を成り立たせているのか気になった。また、給料がないからこそ、純粋に「人の命を救いたい」という医師を集めることが出来るのかな、と思った。
 この仕事は、体力的にだけでなく、精神的にも強くなければやれない仕事であることを知った。他の多くを助けるために、目の前の患者の死んでゆくのを見ていなければならないことなど、自分の意見への自信や、命が亡くなるのを何もせずに見るという覚悟がなければならないと思ったからだ。「国境のない医師団」は現代の人が持つべき力を全て持っている人々が集まるところだと思う。なぜなら、まず、「国境のない」ので英語は必要不可決である。次に、いつ患者が運び込まれるとも知れないのだから、体力が必要である。その他にも、判断力や、道具がなかった時にいかに対応するのかなどが求められているはずだ。そんな自分の持っている能力を惜しみなく発揮できる「国境なき医師団」こそ、究極のボランティアと言うべき物であると思うし、また、その中で働いている貫戸さんは社会の中で働く女性の理想の姿であると思った。
 貫戸さんの酸素マスクの話を聞いて、戦場とは、孤独な場所なのだなと思った。自分は誰からも叱責されないがそのかわり、自分の判断で物事を進めていかなければならない。しかも、扱っているのは人の命である。失敗は許されないのに頼る人も道具もほとんどない。しかし、そういう場こそ、命の重さを最も身近に感じることが出来るのであると思う。 

  • 投稿者 akiyama : 21:44

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ