• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

サンショウウオの幼生の成長を調べるために顕微鏡観察することになった。まずはブアン固定して、翌日脱水、そしてパラフィンで包埋した。いよいよ切片作成。使用したミクロトームはMICROM社・HM325。

2009-IMG_9034.jpg
かつて暗室だった部屋がプレパラート作成室

2009-IMG_9032.jpg
連続切片を作成

2009-IMG_9036.jpg
一枚に3列並べたプレパラートを作成

2009-IMG_9039.jpg
生物部は今日も活動


  • 投稿者 akiyama : 16:25
no image
今年度、生物部は、①有尾両生類の繁殖と行動、②植物の体内時計、③野生酵母の精製と分離、④森林の二酸化炭素吸収能力の推定4つのテーマに取り組んでいる。メンバーは7人なので、毎朝の幼生の餌やり、昼休み時間に水換え、放課後は実験と学会のポスター発表の準備をしなければならないので、忙しい。学校の勉強以外は、すべて生物室で研究に取り組んでいる感じになっている。無事に一年間、取り組めば成果は必ず出ると確信して…続きを見る
no image
最初の時間は、パソコンの使い方、パスワードの設定、e-mailのアカウントの配布などをおこなったが、今日は、パソコン及び周辺機器について紹介した。最後に、パソコンを解体した。マザーボードの名前に・・・なぜに「マザー」なの(ファザーーはとか)?やはり、家族の(実質上の)基盤になるのは、”母(マザー)”らしい。 パソコンの周辺機器について説明 解体作業 ハードディスクの中身は? マザ-ボードです。 …続きを見る
no image
 NHKようこそ先輩の「国境なき医師団・貫戸朋子」を題材にした。前回、ポスターの解釈や課題文を使ったグループ討論で、人にはいろいろな考え方があることを実感してもらった。今回の教材は、戦争での国境なき医師団の医師の発問に対して、小学生が話し合うという内容で、現在高校2年生に生でなった段階で自分たちはどのように考えるのか・・・・ということがテーマであった。 質問1 酸素ボンベを切るか、切らないか  わ…続きを見る
no image
授業「生命」で毎年公演していただいている鈴井江三子先生から以下のセミナーの案内がありました。 看護の日 「保健看護学科からの発信」 Ⅰ部  講演 「看護職のキャリア形成」 保健看護学科教授 鈴井 江三子 Ⅱ部  卒業生の活躍 -羽ばたけ 専門看護師への道-   日時  5月23日(土)13:30~15:00 会場  川崎医療福祉大学2601講義棟    参加費  無料(セミナーへの参加申込みは不…続きを見る
no image
2月15日、2月25日に孵化したカスミサンショウウオの幼生を約2か月間生物教室で飼育し、復旧した池に放流した。一時間くらい運搬したが、死亡個体はなく、幼生は元気に泳いでいた。放流した池の水温はまだ10℃以下であり、飼育水温(15~20℃)に比べて低かった。…続きを見る
no image
 いろいろな視点から考えるということで、①だまし絵(学習テーマ:人間の視覚の特徴)、②エイズの啓蒙ポスター(学習テーマ:ポスターがのメッセージ性)、③課題文(学習テーマ:グループで話し合いで考え方の差を把握)を教材にした。2時間の設定で、①②を前半、③後半の時間に扱った。 【生徒の感想】 今回は初めての生命の授業でした。テーマは「多様な視点から考える」ということでした。生命の授業ですので理科系の授…続きを見る
no image
第26回全国都市緑化おかやまフェアの西大寺地区会場の建物内に”青いバラ”が展示してあった。自然には存在しない”青いバラ”は、観賞用にはもの珍しく、美しい花だが、生態系の中で暮らす蜂たちは、人為的に作られたこの青いバラに反応するだろうか。 サントリーのブース 自然界には存在しない青い色のバラ ※青いバラ  観賞用のバラは、野生種のバラ数種を人為的に交配する方法で作られてる。青いバラは、バラの品種改良…続きを見る
no image
期 間 平成21年 全国都市緑化フェアは、緑豊かな潤いあふれるまちづくりを目的に、毎年全国持ち回りで開催されている。今年は、岡山市内の西大寺地区、岡山城・後楽園を会場に、3月20日(金)から5月24日(日)の66日間にいろいろな催しが行われいる。晴天の日曜日、西大寺地区の会場を訪問した。  岡山市西大寺地区では、約8ヘクタールの敷地に約600種・50万本の花や樹木が植えられ、イベントや展示が行われ…続きを見る
no image
【情報】 ★★★今年の夏休み、沖縄で環境問題を考えてみませんか?★★★ 内閣府では、今年の夏休みに日本とアジア諸国の若者が共同生活を行いながら、環境問題などをテーマに学習する「アジア青年の家」事業を、沖縄で実施します。今年は、特に水問題を主なテーマとし、第一線で活躍している専門家の講義、漂着ゴミ実態調査などの体験学習、宇宙飛行士の毛利衛さんなど一流科学者を招いてのオープンセミナーなど…続きを見る
no image
動物の飼育に、休みはない。土日も、祝日も毎日世話が続く。課題研究に取り組みでは、実験材料となる動物が飼育できることが研究の土台になっている。 日々の餌やりと成長の記録 幼生の飼育の様子 生存率に対する飼育密度の影響は・・・ 今年は産卵が早く、早く変態。 …続きを見る
no image
サクラも満開の時期を迎え・・・入学式も無事に終えることができました。そして、今、サクラが散りかけて、今度は緑葉の新芽がのぞき始めました。今日から2009年度の授業が始まりました。 満開です。 もう蕾はありません。 教室棟の近くのサクラは散り始め …続きを見る
no image
①研究開発課題 「生命科学コース」の導入から出発する女性の科学技術分野での活躍を支援できる女子校での教育モデルの構築 ②研究の概要  少子高齢化、国際化の進展等、我が国をとりまく社会経済情勢の急速な変化に 対応していく上で、男女共同参画社会の実現は重要な課題になっている。現在、女性の社会参画がさまざまな分野ですすんでいるが、科学技術分野への女性の参画はまだ低い水準にとどまっている。次世代の科学技…続きを見る
no image
岡山市内のカスミサンショウウオの繁殖地を訪問した。幼生は受精膜を破って孵化していいた。卵嚢の外膜が丈夫なので中に残っているものもいるが十分泳げるまでに成長していた。 幼生が孵化した後の卵嚢 水溜りで泳いでいる幼生 …続きを見る
no image
自宅池に産卵されていた卵嚢も幼生がほとんど孵化し終わっていた。数匹の幼生が卵嚢内に取り残されていた。 オオイタサンショウウオの卵嚢 …続きを見る
no image
二子の丘の桜は満開にはなっていません。4月8日の入学式に新入生を迎える準備をしています。 丘を登りきったところの桜 まだ、蕾もあります 遠くに記念館が見える …続きを見る
no image
午前4時半、飛行機の中で起こされて、朝食をとり、その後は眠れないままに関西国際空港に到着した。8泊9日の旅程を生徒が健康に過ごしてくれたことが嬉しかった。観光でリゾートに行くのではなく、マレーシアの人たちが普通に宿泊する宿舎(ホステル)での生活で、生徒にとって本当に”研修”であったと思う。文化の違いに最初は大変戸惑ったと思うが、泣き言も言わずに頑張って、大学での授業や野外活動に取り組んでくれた。あ…続きを見る
1

このページの先頭へ