• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

蚊の基礎知識(その1)

2008年12月 1日

12月1日(月)の津田良夫 (国立感染症研究所昆虫医科学部媒介生態室) の講演前に、生徒が予習しておくように与えられた課題は、「蚊の基礎知識」のプリントを自習習しておくこと!!一枚目のプリントの内容は以下です。

①蚊の種類:
世界中で約3,200種。日本には約130種が生息している。37の属に分類されているが、その中でイエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属の蚊に病気を伝搬する種類が多く、医学的に重要なグループになっている。

②蚊の生活史 
蚊は卵、幼虫、蛹、成虫の発育段階を持つ昆虫である。(完全変態)

③卵
多くの種類では産卵後2~3日でふ化する。ヤブカの仲間には、卵が乾燥すると1ヶ月ぐらい孵化せずに生き続けることができ、雨が降って水位が上がって卵が水につかると一斉に孵化する種類が多く知られている。

④幼虫の発育
夏なら約10日で成虫まで育つ。

⑤吸血
雌が卵を作るために血液を利用する。雌だけが吸血し、雄は花の蜜などを利用している。

⑥吸血嗜好性(好き嫌い)
蚊が吸血する動物は種類によっていろいろ。人を吸血しない種類もたくさんいる。吸血源になっている動物群には、魚(トビハゼのなかま)、カエル、ヘビ、カメ、野鳥(カラス、スズメ、メジロ、ツバメ、ペンギン、フクロウなど)、哺乳動物(ウシ、ウマ、ブタ、ネズミ、イヌ、サル、人など)

⑦産卵
吸血すると3日ほどで卵が完成する。卵を水面に産む種類と壁面の水際に産む種類に分かれる。水面に産む種類には卵を塊で産む種類と1卵ずつばらばらに産む種類がいる。壁面に産む種類は1卵ずつ産みつける。一度産卵すると、再び吸血して卵を作り産卵する。このように5日から1週間ほどのサイクルで、死亡するまで吸血と産卵を繰り返す。

⑧寿命
雄の方が短命で10日から2週間がふつう。雌は飼育条件では平均1ヶ月ぐらい生きる。野外での寿命はよくわかっていない。

⑨移動
雌は吸血のために飛び回る。一生の間に飛び回る範囲は種類によって異なる。藪などに潜んでいる種類は数百メーター、水田で発生して牛や豚など家畜から吸血する種類では数キロの範囲を飛び回る。

⑩吸血行動
大きく分けるとふたつ。動物が近づくのを待ち伏せて吸血する型(待ち伏せ型)と積極的に飛び回って動物を見つけ吸血する型(探索型)がある。

⑪発生源
種類によって発生する水域が異なる。空きカンや竹の切り株にたまった水のように小さな溜まり水から、水田や池・沼・川など大きな水域までいろいろな水たまりを利用する。

  • 投稿者 akiyama : 18:47

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ