• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

 高知市曙町の高知大朝倉キャンパスで開かれている日本植物学会で26日、高知、岡山、香川3県6校の高校生が学会発表に挑戦した。未来の科学者を育てようと企画され、高校生たちは専門の研究者からの鋭い質問に懸命に答え、学会の雰囲気を体験。研究者からは「高校生らしい自由な発想や将来有望な研究もあり面白い」との声が聞かれた。
 ・・・・
 岡山県の清心女子高は、花と葉の開閉メカニズムの解析をした。タンポポの花は、恒暗、恒温条件下でも一定の周期で花の開閉を繰り返すことから、体内時計が開閉を制御していることを発見。一方、カタバミは体内時計だけでなく、光にも反応して複合的に葉の開閉を行うことを見つけた。
 ・・・・・(2008年9月29日 読売新聞)

  • 投稿者 akiyama : 20:07
no image
 3月に岡山県下の小学校・中学校に学校飼育動物のアンケートを実施させていただいたが、1学期に生命科学コース2年生全員で記録を整理して、エクセルに入力するところまで終えていた。2学期にプリント出力して、一覧表を完成した。あとはこの一覧表を参考にして、考察のレポートを作成するというのが、授業「生命」の課題になっている。今月末が課題の締め切りで、9月30日には、日本獣医師会岡山支部の学校飼育動物担当の山…続きを見る

ミイの生活習慣

2008年9月24日

no image
朝5時までは二階で娘の近くの布団の上で就寝(決して寝床に入ったりしない)、餌を求めて人間を起こす。食事後、一階降りて、窓近くの3段ボックスの上の座布団の上から外の鳥などを観察・・・。その後、8時頃あらためて朝食。少し歩き回ったあとでまた眠りに就く。昼食はとるが、室内飼育のため、寝たり、散歩したりの繰り返し、僕が帰宅したときも寝てることが多いが、なぜか寝る頃になると、気分がハイになり走り回ったり、頭…続きを見る
no image
校舎のすぐ横にアケビがなっているなんて・・・。見つけたのは3か所です。4月26日に花を確認して、約5か月で、色付いてきましたが、熟して割れないと渋いみたいです。誰が口にするのかな・・。狙ってはいるのですが、気が付いている人は他にもおられると思います。 4月26日に花を確認 一番大きな実 一個だけなっている実 隠れた場所にある実 …続きを見る
no image
友人から送っていただいたネコの写真・・・。あまりにもいい顔をしているので皆さんにも見ていただきたいと思ってアップしました。ペットによる癒しを体感できますよね。 名前を知りませんが”ネコ”です。 …続きを見る
no image
生命科学コースの1・2年生を対象に、主に日本の大学院のシステムについて詳細に説明していただいた。大学の存在の歴史的な意味、大学院の修士課程は諸外国にはない過程であること、博士課程に進学して学位取得することが研究者として基本的に必要であること、加藤研究室の女性研究者たちはどのような日々をすごして今にいたっているか、など・・・・。あとで多くの生徒がもっと話を聞きたかったという感想をもっていたようだ。加…続きを見る
no image
10月4日(土) 岡山理科大学理学部分子生物学実習:高2(岡山理科大学) 10月8日(水)~10月11日(土) 環境学習研修旅行:高2(西表島) 10月14日(火) 乙竹文子(岡山メディアフォーラム)の講演:高2(本校) 10月27日(月) 秋田素子(広島大学大学院理学研究科)の講義:高2(本校) 10月28日(火) 篠崎尚史(東京歯科大学角膜センター)の講演:高2(本校) 10月31日(金) S…続きを見る
no image
9月22日(月) 加藤茂明(東京大学分子細胞生物学研究所)の講演:高1・2(本校) 9月27日(土) 福山大学生命工学部海洋生物工学科の実習:高1(福山大学) 9月29日(月) 岡本和子(京都大学大学院理学研究科・卒業生)の実習:高1(本校) 9月30日(水) 山根辰朗(やまね動物病院・院長)の講演:高2(本校) ※ 聴講の希望がありましたら、清心女子高等学校SSH担当秋山までご連絡ください。…続きを見る
no image
東京大学分子細胞生物学研究所教授の加藤茂明先生の講演が9月22日(月)に、生命科学コースの1・2年生対象に行われます。 加藤茂明先生のHPは以下にあります。 http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/bnsikato/index.html ・・・上のHPから抜粋・・・ (加藤先生からのメッセージ)皆さんが、もしも大学院に進学してこの世界で何らかの形で研究に携わる職業を目指しているの…続きを見る
no image
今日は文化祭の代休で学校がないので、ゆっくり県北でアカハライモリを探した。10月31日のSSH発表会での研究授業でもアカハライモリを使った授業を公開することを考えているので、教材の確保のためにも必要な調査だ。県北は、すでに稲刈りを終えた田んぼもあり、道路脇にはススキが目立つようになっていた。まさしく秋の装いだ。 あちこちにススキが目立つ 稲刈りを終えた水田 アカハライモリはいましたよ 道路で車に轢…続きを見る
no image
毎年、文化祭は日曜日に公開されている。高校生は1年生が展示、2年生が劇やダンス、3年生が模擬店をおこなっている。僕自身は1991年から1995年まで5年間生徒会顧問をしていたが、その頃に比べて、生徒数も訪問者も激減しているのを感じる。戦争のようにバタバタ忙しく走り回って過ごしたのは遠い昔だ。10年以上前の話・・・だよね。 聖堂前の広場の眺め 展示教室前の廊下 書道部の展示 同窓生の模擬店 高3の模…続きを見る
no image
 2月に、現生命科学コース3年生が発送作業した小学校・中学校のアンケートは2年生の総合的な学習の時間「生命」で一覧表にする作業を終え、エクセルの表に打ち込んだ(7月末完成)。整理したデータを9月になってメーリングリストを使って生命科学コースの2年生に配布した。各自で9月末までにデータ分析してレポート作成して提出することになっている。かなり難しい課題と思われるが、どこまでデータを生徒が料理できるか・…続きを見る
no image
明日8月13日は、清心学園文化祭。廊下にこれまで学会などで発表したポスターを掲示した。当日は、生命科学コースの説明会やSSH課題研究の部屋で、SSH研究発表会での本校の発表を公開する予定にしている。 西側から廊下をみると 東側から廊下をみると 有尾類の説明。縦115cm。 学会発表に使ったポスター。縦135cm。 …続きを見る
no image
今日は、NHKの取材があった。先月RSKのイブニングニュースの取材に比較して、NHKは放送車なども来て、大がかりな印象を受けた。校長も、ブログのネタ探しに来られて、リハーサルなら撮影していいと言われて、写真を撮っておられた。 放送車を撮影している校長 撮影の様子 …続きを見る
no image
9月8日にクサガメが孵化しました。7月7日に産卵したものなので、ちょうど二か月経過している。甲羅は長さ29mm幅24mm。 発泡スチロールの容器 孵化中のクサガメ 腹部のようす 生まれたのは二匹 …続きを見る
no image
日本動物学会が、福岡大学で開催された。今回は生徒に発表させる前の下見の意味で出かけた。自分自身はポスターで「サンショウウオの人工繁殖」と題して、オオイタサンショウウオの人工受精と水槽内での繁殖行動の観察をセットで発表した。高校生は最終日にポスター発表が設定されていた。思ったより高校生が気軽に発表できる雰囲気であった。 福岡大学の発表会場 口頭発表の様子 私のポスター発表 高校生のポスター発表 9月…続きを見る
no image
9月4日朝日新聞朝刊に、SSH生徒研究発表会の発表内容が紹介されています。 ・・・・テーマに選んだのは「サンショウウオの人工繁殖」。オオイタサンショウウオでの実験などを通じて、雄の方が雌より性成熟が早いことや、サンショウウオの性決定に関与する遺伝子の存在を突き止める研究をまとめた。  性に関与するとみられる遺伝子の中でも、人(哺乳類(ほ・にゅう・るい))や鶏(鳥類)、フグ(魚類)で類似性の高い塩…続きを見る
1

このページの先頭へ