• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

茨木のり子・詩集「倚りかからず」から

2008年4月15日

マザー・テレサの瞳

マザー・テレサの瞳は
時に
猛禽類のように鋭く怖いようだった
マザー・テレサの瞳は
時に
やさしさの極北を示してもいた
二つの異なるものが融けあって
妖しい光を湛えていた
静かなる狂とでも呼びたいもの
静かなる狂なくして
インドでの徒労に近い献身が果たせただろうか
マザー・テレサの瞳は
クリスチャンでもない私のどこかに棲みついて
じっとこちらを凝視したり
またたいたりして
中途半端なやさしさを撃ってくる!

鷹の目は見抜いた日本は貧しい国であると
慈悲の眼は救いあげた
垢だらけの瀕死の病人を
・・・なぜこんなことをしてくれるのですか
・・・あなたを愛しているからですよ
愛しているという一語の錨のような重たさ
自分を無にするこたができれば
かくも豊饒なものを溢れさせることができるのか
こちらは逆立ちしてもできっこないので
呆然となる

たった二枚のサリーを洗いつつ
取っかえ引っかえ着て
顔には深い皺を刻み
背丈は縮んでしまったけれど
八十六歳の老女はまたなく美しかった
二十世紀の逆流を生き抜いた生涯

外科手術の必要な者に
ただ繃帯を巻いて歩いただけと批判する人は
知らないのだ
瀕死の病人をひたすら撫でさするだけの
慰藉の意味を
死にゆくひとのかたわらにただ寄り添って
手を握り続けることの意味を

・・・言葉が多すぎます。
といって一九九七年
その人は去った

 本屋に立ち寄って、茨木のり子の「倚りかからず」という詩集を買いました。その詩集に上の詩がありました。マザー・テレサのことは、偉人として知っている人は多いでしょう。特に、キリスト教の信者の人には、わかりきっている・・とか言われそうですが、本当に、彼女がなぜ素晴らしいのか、もう一度考えて欲しいと思います。「周りの病人を救うだけでは、社会はよくならない」という政策的な人もいたでしょう。確かに、死にそうな人を救い続けるより、力のある政治家や国王を動かす方が効果的でしょうし、どうせ病人の看護なら、最新の医療を駆使することが効果的でしょう。ところが、彼女がとった行為は、「汝の隣人を愛せよ」の実践をコツコツと一生涯、続けたことにあります。そのことが、逆に社会に大きな愛のメッセージを送ることになったのです。このことは、一筋に生きることの素晴らしさを教えてくれます。また、彼女が死の淵に直面した病人から大きな喜びを得たと感謝の言葉を述べていますが、それはなぜでしょうか。考えてみてください。僕は、心がしっかりとつながっているという気持ちに、生きる喜びや力を得たのではないかと思っています。信仰者は、自分を見つめるために信仰生活に入っているわけですから、物欲や支配欲に支配されている一般の人々より、本当の精神的な生きる喜びや悟りの気持ちに到達することができるような気がします。しかしながら、現代社会には、信仰生活を守りにくい周囲の状況があり、そのために頑なに民主化に向かう社会の流れを排斥したり、逆に資本主義社会の流れに飲み込まれてしまったりしやすいのも事実でしょう。
 あなたが信仰者なら、キリストがどんな生き方を選んだか、原点にかえって考えてみてください。マザー・テレサが感じているように心がしっかりつながったと実感できる生活ができてますか。自分の心の底からの声に耳を傾けてはどうでしょうか。
 僕自身も50歳を超え、どのように生きるかを再点検しています。人と比べて自分の価値をはかるのではなく、本当の意味で生きがいとは何なのか。一生、真理を追究する姿勢は守っていきたいと考えています。

  • 投稿者 akiyama : 10:35

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ