• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2008-IMG_5636.jpg
金重先生の授業風景

【生徒の感想】
今日の講演は「女性ホルモン」を中心とした更年期のお話でした。私は思春期の真っ只中なので、更年期とはかけ離れていて実感もわかず、どのようなものか想像できませんでした。しかし、母はもうそろそろなので、始めは自分のためという感じではなく聞いていました。
「女性医療」が始まったのは30~40年前からでありまだ新しく、今までの薬は男性を中心に作られている物が多いそうです。女性専用の病院は、高1のHRでお話を聞いた上村先生の「ウィメンズ・クリニック」しか知らなかったので、病院の数が少ないことは少し実感していました。昔の「女性医療」とは、出産した後は老後のみだったそうです。しかし、女性も出産までの過程、そして、老後に入るまでの過程は重要であると思います。これらの前後もきちんと管理しなければ、良い出産も楽しい老後の生活も送れないのではないでしょうか。
女性ホルモンの働きについて今まであまり知りませんでした。女性ホルモンが減少すると、アルツハイマーや骨粗鬆症になりやすく、集中力や興味の減退、うつにもなるそうです。髪の毛が薄くなるなどの症状については知っていましたが、女性ホルモンによりこれらの症状がでるとは思ってもいなかったので、女性ホルモンの重要性を改めて認識しました。さっそく帰宅後、母にこの話をしホルモン補充療法の存在を教えました。この療法は、からだとこころの老化を予防する一つの手段になるそうです。また、先生が推進していらっしゃる思考行動習慣、例えば、幸せのレベル・自分が変わる・今、現在にエネルギーを使って生きるなどは、更年期の方々だけではなく、今の私達にも言えることだと思います。今はなんでも当たり前と感じ、感謝の気持ちを忘れかけている人が多いのではないでしょうか。先生の旦那様がおっしゃったという「生きてきたようにしか死ねない」という言葉は、平均寿命から考えると約70年近く生きていくであろう私たちが、今後どう生きていくかを考える上で、忘れてはいけない言葉になると思います。

  • 投稿者 akiyama : 21:38
no image
東優子先生は、ノートルダム清心女子大学で女性学の担当をされていた。今回は、ワークショップ形式を取り入れた講義であった。 「性」とは何か シートに書き込んで、話し合い 【生徒の感想】 今日は「ジェンダー・スタディー」でした。「ジェンダー」については難しい問題ですが、以前に講演を聞いたことがあったので抵抗はありませんでした。 始めに「自分の性は何か、その理由や根拠を8こ書いてください」と言われました。…続きを見る
no image
ご自身の病歴からスタートし、ご自身の研究から、①イモリのレンズの再生を腹側の虹彩部分から成功、②イモリが中脳の70%を除去しても再生することを確認、を紹介。名古屋大学時代の教え子の最近のnatureに掲載された研究や、山中先生のIPS細胞についても説明していただいた。 病後10年後の心臓の状況 プラナリアの再生能力 アカハライモリの水晶体の再生過程 イモリの脳の手術方法 中脳の再生の様子 ヒトの皮…続きを見る
no image
高校1年生対象の課題研究の選択のための講演をお願いした。高校2年生のグループでは、大学時代富岡先生の研究室に所属していた教員が指導して、現在植物の体内時計について研究している。今回は、①生物の日周リズム、②体内時計の性質、③体内時計の所在、④体内時計が時を刻む仕組み、⑤体内時計を使った行動、⑥体内時計と私たちの健康について話していただいた。 「時間とはどんなもの?」 リンネの花時計を紹介 ショウジ…続きを見る
no image
 今年もオオイタサンショウウオの孵化が始まった。幼生の飼育についての実験を再開できる。 幼生が卵嚢の膜から・・・ …続きを見る
no image
毎年1月末に、牛窓の前島に、発生実験のためにバフンウニを採りに行っている。実験に使ってあまったウニを廊下に展示している。 廊下に展示 管足でガラスに付着 バフンウニは棘が短い …続きを見る
no image
 生命科学コースの高校2年生22名で、学校飼育動物のアンケート(A43枚)と挨拶文(A41枚)を封筒に入れて発送準備の作業を行った。そして、夕方、岡山県下の小学校と中学校に向けて、606通を発送した。今回の取り組みでは、アンケート作成、発送が生命科学コースの高校2年生、出身の小学校を訪問しての調査が文理コースの高校1年生、そして、データ分析が生命科学コースの1年生になっている。研究成果は、来年度の…続きを見る
1

このページの先頭へ