• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

理化学研究所 Siu Shan Mak 研究員の講義

2007年11月13日

理化学研究所神戸研究所(発生・再生科学総合研究センター)から活躍する女性科学者を招いての授業だった。発生生物学の分野の研究でニワトリの初期発生期の胚を使って研究されており、実際に研究材料を持ってきていただき、生徒も実体顕微鏡で、産卵後1日目から3日目までの胚を観察することができた。

2007-IMG_4421.jpg
発生生物学の分野の英語による講演

2007-IMG_4437.jpg
ニワトリの発生初期の胚

2007-IMG_4444.jpg
Siu Shan Mak 研究員

2007-IMG_4454.jpg
取り出した胚を実体顕微鏡で観察

2007-IMG_4455.jpg
いろいろな発生段階の胚を準備


【生徒の感想】
●今回の講演は今までとは違ってすべて英語で行われました。専門用語は通訳をしていただき、分かりやすい英語だったので予想以上に理解することかできました。いきなり研究の話に入るのではなく、始めに香港の夜景の写真やショッピングのお話をされたので、英語の講演だと構えることなく、すっとお話に入れました。一番興味深かったことは、ニワトリの卵の発達の様子を見たことです。頭周辺が成長し始めていたステージから心臓の動きや血管がはっきり見えるステージまで約6種類の成長過程を実体顕微鏡で見ることが出来ました。若いステージはまだ体に血管が見られないので薄い色をしていて見えにくかったのですが、大きくなるに つれて、心音が聞こえるのではないかと錯覚するほど心臓の動きをはっきり見ることができました。普段はインキュベータ内で38℃に保って育成しているそうですが、室温での観察で心臓の動きが除々に弱まっていってるのを見て、そのような状況の中でも必死に生きようとしている姿に感動しました。
 また、私は今日までスーパーで売られている卵は無精卵であると知りませんでした。卵は全て有精卵で、スーパーで売られている卵は、それ以上成長しないようになんらかの操作を行っているものだと思っていました。実験動物にマウスを利用する例はよく聞きますが、ニワトリの卵で実験することは初めて知りました。コストも低く卵の大きさも観察に適していることなど、自分の行いたい実験には何が適しているかを探すことから研究は始まるのだと改めて実感しました。

●耳のことより、実験材料のニワトリの卵(胚)に関して多く学べた気がします。全部英語だと聞いたので最初は戸惑っていましたが、聞き取りやすい英語で思っていたより理解しやすく安心しました。

実験に使用する動物といえばマウスのイメージが強かったのでニワトリを使用しているとして驚きましたが、何よりも卵の生命力の強さに驚きました。最初もう死んでいるものと思っていたので心臓がちゃんと動いていることに気付いたとき圧倒されました。質問してわかったのですが、卵を砕いてもそこをセロテープ等で補修すれば成長し続けられるとのこと。今でも少し信じられないので実際に有精卵を手に入れて試してみたいと思いました。生命力が強いとはいえ、やはり長くその状態が続くと死んでしまうと聞きました。・・・気になったのでさらに尋ねたのですが・・・・やはり講義にかかった時間くらいでも、もう死んでしまうだろうと言われたので何だか複雑な気分でした。
 中耳の骨が哺乳類と鳥類では数が違って聞こえ方も違うということに興味をもったので実際どれくらい違いがあるかどうにか録音して確かめられないものかと思いました。前にテレビ番組で若い人間と歳をとった人間との聴覚の違いを実際の音で実証するというものがあったので不可能ではないのではないかと思います。
 (講演後)私が、どうやってサンプルを作るのか尋ねたときに、まさか目の前で実演してくださるとは思わなかったのでとても嬉しかったです。意外と作成に時間がかからないことに驚きました。やり始めたと思ったらもう完成という感じでした。穴を開けた小さな紙に胚が簡単にへばりついたことにも驚きました。
そこまで粘着性があるとは思わなかったので途中で落っこちてしまわないかと冷や冷やしました。てっきり何か特殊な道具ですくい上げて紙に乗せると思っていたのでそれらを一切使わなくても作れることに驚きました。後から聞いたのですがもう少し大きい場合はちゃんと器具を使うとのことで実際に使う器具(手術用具)も見せて頂きました。その器具を使ってサンプルを作るところも是非見たい気持ちもありましたが
片付けている最中だったのでそうもいかず、諦めました。お忙しいところ邪魔してはいけなかったとは思いますが今でも少し後悔しています。

2007-IMG_4457.jpg
生徒の中に入って、校長先生も胚を観察

2007-IMG_4480.jpg
材料を観察しやすいように調整中

2007-IMG_4494.jpg
卵の中を肉眼でも観察

2007-IMG_4502.jpg
中耳の発生についての研究を説明

2007-IMG_4515.jpg
講演後、本校で飼育している有尾類を講師の皆さんが観察


  • 投稿者 akiyama : 19:50

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ