• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

谷口澄夫教育奨励賞の受賞式

2007年7月17日

 岡山市内のプラザホテルで、福武教育文化財団の福武哲彦教育賞・谷口澄夫教育奨励賞・教育関係助成の贈呈式が開催された。今回、教育界、学術研究両面で活躍された谷口澄夫先生を記念した教育奨励賞をいただき、これを糧にして、僕自身の教育力及び学術研究力をあげていかなければならないと強く感じた。

2007-IMG_6970.jpg
賞状、記念メダルをいただいた。

2007-IMG_6976.jpg
感謝の言葉・・・・・?

2011s-2007谷口賞.jpg
谷口澄夫教育奨励賞


【主な業績】
平成9年度 岡山県教育弘済会 野崎教育賞 受賞「環境教育と性教育」
平成14年度 日本生物教育会第57回全国大会(北海道大会)で発表
        「アカハライモリの貯精嚢及び生殖腺の季節変化」
平成16年度 全国性教育研究団体連絡協議会・第32回全国性教育研究大会で発表
        「学校改革のプロジェクトによって生まれた『発展科目』での性教育の実践」
平成18年度 環境省自然環境局から希少野生動植物保護推進員を委嘱

【主な著書】
平成13年 「ため池の自然・生き物たちと風景」(共著)、信山社サイテック
平成15年 「発達心理学の基礎と臨床②脳科学からみた脳の機能と発達」(共著)、ミネルヴァ書房
平成17年 「ため池と水田の生き物図鑑・動物編」(共著)、トンボ出版

【表彰理由】
 熱心な教科指導と地道な教材研究への取り組みは、生物学研究の分野において多くの業績を上げることにつながっている。
 校内における教育活動の推進にも積極的で、2006年度生命科学コース新設や2006年度文部科学省のスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH)の指定等の大きな原動力となった。
 現在は全国で初めての私立の女子校としてSSHの指定を受けたことにより、担当者として、女性の科学技術分野での活躍を支援できる女子校での教育モデルの構築に力を入れ、教育課程の編成や他大学との連携した教育システム作りに取り組んでいる。
 教育現場に必要な専門科目の研究と、日本女子の理系教育の発展を見据えた教育課題への真摯な取り組みには、今後の一層に活躍が期待できる。

  • 投稿者 akiyama : 20:42

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ