• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2006年度ボルネオ海外研修(保護者の感想・その3)

2007年4月14日

問3 今回の研修(約20万円)は、経済的な負担としてはどうでしたか。

参加した生徒16名の保護者の意見です。

①確かに大きな負担ではありましたが,長い人生の中で色々と経験することは,これからの若者には必要かなと思いましたので,満足しています。

②内容が濃いので良いのではないかと思います。

③初め20万以内ですべていけるのかなと思っていました。そのため3万円を前納したのであと17万円程かなと思っていました。しかし甘かったです。保険など全て入れて20万円というのは難しいでしょうか。そうなると日数を短くしないといけないでしょうか。日数は今回くらいはあってほしいなと思います。

④金額や振り込みの時期がもう少し早く分かるようにして欲しいです。

⑤研修旅行の内容は濃く,本人には良い経験になったと思いますので妥当な金額ではないかと思います。

⑥コストパフォーマンスは十分だと思います。

⑦お年玉がほぼ研修力費用分貯まっていたので,不足分(保険料や小遣い等)のみ親が負担したため,さほど大きな負担とならずに済みました。

⑧負担が大きいか小さいかといえば,海外で研修させていただくとしたら,そう大きくはないと思いますが…。

⑨コタキナバルからサンダカンまで足をのばし,クルージングもできて,20万円以上の内容だったと満足している。

⑩負担は少ないにこしたことはありません。ただ,お金では買えない貴重な体験をしていると思います。この20万円は娘がこれからの人生の中で社会に対して返していってくれることを望んでいます。

⑪日数と内容を考えると,この費用なら参加させたいと思えました。

⑫適当な金額ととは思いますが,補助などがあればさらに助かります。

⑬一般的な海外研修にどの程度かかるのかわかりませんが,妥当な額ではないかと感じます。しかし,未成年者の海外旅行ですので,旅行社の説明会に保護者の参加も許していただければ嬉しいです。

⑭先生方のご尽力で,多分,一般的なツアーとは比べ物にならない格安なものになっていると思いました。

⑮大丈夫です。

⑯少し大変でした。一度では終わらず,次回も参加したいと言っているので少し困っています。(参加させられない金額ではないですが)旅行代金の積み立てローンを利用したいと思いました。

  • 投稿者 akiyama : 15:16

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ