• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2006年度ボルネオ海外研修(保護者の感想・その1)

2007年4月14日

質問 今回の研修に参加させてよかったと思われますか。

参加した生徒16名の保護者の意見です。

①良かったと思います。日本以外の国の人々の生活や自然環境にふれることで,自分の中に何かを感じられたらと思って参加させました。

②大変良かったと感じています。

③とても良かったと思います。英語を使うことも中3で行ったニュージーランドのホームスティより,慣れて自然にできたように感じました。ニュージーランドよりも開発されていなくて,現地の文化をしっかり体験できたように思います。トイレ,シャワー,食事と慣れないことばかりで大変な経験だったようですが,それもとてもよかったです。不便な生活の中にも,バスの運転手さんの優しさや現地の人たちの親切に触れ,気持ちは充実していたようでした。動植物についても色々と話しがはずみ,写真を見ても話を聞いても充実した研修だったように感じました。

④なかなか行けない地域であり,海外の自然や文化に触れるよい機会だったと思います。

⑤高校生の多感な時期に,いろんな体験ができることはとてもよいことだと思います。今後の自分の進路などに,影響を与えられる意味でも,参加させてよかったと思います。

⑥よかったと思います。

⑦社会人になって,多分ボルネオには足を運ばないだろうと考えると大変よい機会だったと思います。

⑧文系ということもあり,ただ“体験してきた”だけに終わってしまうのではと不安でした。しかし10日足らずという短い期間では,少し自然の中に入ってみたという体験で納得できれば十分だと思いました。

⑨観光旅行ではできない体験をさせて頂いて,とてもよかった

⑩環境を無視しては生活(仕事も含めて)できないこれからの時代に,体験して感じている様々なことを生かして欲しいと思います。家庭ではなかなか難しいこともあるので,学校活動の中で友達や先生方,また現地の同年代の子どもたちと接することができるプログラムは貴重だと思います。ありがとうございます。

⑪ボルネオ研修,大変お世話になりました。研修企画をお聞きしていた頃から,保護者として参加させたい内容だと思っておりました。本人もとても興味を持ち,楽しみに申し込みました。そして,他の海外研修では経験できないような感動体験を数多く経験してきたことを(娘の帰ってからの話しを聞き),大変貴重な研修であったと嬉しく思いました。本当に期待通りで,参加させてよかったと心から思っております。

⑫大変よかったと思います。

⑬よかったと思う。

⑭研修への参加はさせてよかったと思います。他国の文化に触れることで,自分の「世界観」も「価値観」も影響を受けたと思います。「女子の理系進出支援」との関連はよくわかりませんが,誰もが参加して価値あるものと思います。

⑮大変よい経験となりよかったと思います。本人自身,自然や生き物が小さい頃から好きで,興味を持っておりましたので,外国の大自然の中で多くの生き物に接することができ,楽しかったようです。

⑯参加させるまでは不安でしたが,参加させてよかったと思います。

  • 投稿者 akiyama : 15:06

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ