• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

2006年度ボルネオ海外研修(生徒の感想)

2007年4月14日

生徒16人の感想です。

①英語を聞き取るのに苦労しましたが,マレーシアの人々の温かさを感じて充実した研修でした。

②実際に大学の先生の講義を受けることができたのは,とてもいい経験になったと思います。その他の野外活動ではボルネオの雄大な自然を目の当たりにし,とても感動しました。現地の方々の優しさにも触れることができ,充実した旅行だったと思います。ありがとうございました。

③マレーシアという国はこの研修に参加するまで全く知らなかった。だから,トイレやシャワーのこととか本当に驚いた。また,マレーシアの気温は沖縄ぐらいだと思っていたけど,予想以上の暑さで,団扇や汗ふきシートを持っていけば良かったと少し後悔した。マレーシアの英語は最初のころ,聞き取りにくかった。Rの発音の時にすごく舌を巻くから,何を言っているのか分からなかった。でも,マレーシアで過ごしていくうちに,少しずつ聞き取れるようになった。日本同じように第2言語の英語なのに,高校生たちがとてもきれいな英語をしゃべっているから,感心しました。私もあのように使えたらと思った。この研修で少し視野が広がったと思った。

④行く前はどうなるのか,すごく心配だったけど,マレーシアの人たちはすごく親切で,英語で挨拶するだけでもうれしかったし,思っていたより聞き取りもできた。文化,宗教,環境の違いにとまどうこともあったけど,世界の国について体験するいい機会になった。

⑤マレーシアと日本の文化の違いに本当に驚いた。やはり,日本の常識が通じるのは日本だけなんだと改めて実感した。また,日本では絶対体験することができない(ラフレシアやオラウータンなど)ことがたくさんあり,とても充実していたと思う。この研修旅行に参加できて本当に良かった。

⑥日本とは全く違う文化の中で,色々迷うことも多かったけど,それ以上に興味深いことがたくさんあって楽しかった。

⑦英語さえできれば…と思いました。けれど,自然環境やマレーシア文化(特に水関係)などはとても勉強になりました。

⑧初めは文系の私も本当に行っていいのかと思いました。しかし,今思えば文系だからこそ二度とできないような体験がたくさんできたと思います。日本とは環境や生活様式も大きく違い,とまどうことも多かったけど,異文化交流はたっぷりとできました。忘れることのできない研修になりました。

⑨最初は生活習慣の違いに戸惑ったけど,日本と他の国の違いやマレーシアの生活について知る良い機会だったと思う。こんな充実した,地元に密着できる旅行はもうできないと思うので,今回参加して本当に良かった。

⑩無記入

⑪今までしたことがないような経験,今まで見たことのないような植物・動物に間近で触れることができ,とても楽しく感動の毎日でした。また英語でのプレゼンテーションなど貴重な体験ができとても勉強になりました。また文化の違いや世界で英語が使われているという実感と共に今以上に英語力を上げたいと思いました。それから,物事をさまざまな視点から見ていくということを学びました。

⑫とても楽しく充実した研修でした。生活様式の違いに最初は戸惑いましたが,最終的にはこういう文化もあるのだと受け入れることができました。講義は英語だったので半分ぐらいしか理解できなかったけれど,マングローブ林やキナバル山,サンダカンなど,自然と肌で触れあうことができたことも良い経験になりました。

⑬本当にあらゆる面でいい経験になったと思います。もちろん,この研修でしか体験できないような活動も良かったのですが,それだけでなく,英語でのコミュニケーションや食事・生活面でも日本で味わえない貴重な体験ができました。自分たちで考え,行動する力や積極性も少しはついたのではないかと思います。本当にありがとうございました。

⑭日本とまったく違う環境の中で,たくさん苦労することもありましたが,すべて良い経験になりました。自分がもっとしっかり英語を勉強していたら,この研修はもっと充実したものになっていただろうと思います。これから1年英語をもっとがんばって、次に研修にも参加できたらいいと思います。

⑮はじめから全てが新鮮でよい講師の先生に恵まれて,とても充実した研修でした。英語でのレクチャーは慣れていませんでしたが,分かりやすく話してくださり,とても大切なことばかりを教わることができました。活動では大学の先生や施設の方がいつも近くにいてくださったので,疑問に思ったことを尋ねたり,現地の知識を教われたのが良かったです。生活面では現地の方々と近い生活をすることで,文化の違いを学び,理解を深めることができました。マレーシアの方々の,環境保護に対して積極的な姿勢や活動も至る所で見ることができて感動しました。

⑯私にとってこのボルネオ研修で経験したことは初めてのことばかりでした。珍しいものや初めて見るものに,毎回驚き感動しました。レクチャーをすべて英語で聞くということに,はじめはとても不安でした。しかし,だんだん聞いていくうちに慣れていき,レクチャーの先生の話す内容に笑って反応することもできるようになりました。現地の高校生と交流できたことや,ホステルの食堂の人たちと仲良くなったこともとてもいい経験になりました。英語のうまさに驚きました。マレーシアでは発音しないアルファベットがあることも知りました。同じ英語でもマレーシアの人たちと私たちが使う英語は違い,少しびっくりしました。マレーシアと日本の文化が違って,最初は戸惑いました。トイレや食べ物など困ることはたくさんありました。けど,困ったことがあったからこそ,充実した研修になったと思います。来年もぜひ参加したいです。

  • 投稿者 akiyama : 15:02

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ