キナバル山からポーリン温泉に向かう途中で、ラフレシアを見ることができるという情報が入ったので、生徒を引率して、現地に向かいました。正確な種は、僕にはわかりませんが、竹やぶの中のやや湿った場所でした。
竹やぶの中を入っていくと・・・。
ラフレシアが一つだけ咲いていました。
萼片5枚、雄花と雌花があります。
腐肉のニオイを出してハエをおびきよせ、受粉させるとか。
つぼみから開花までの期間は12ヶ月から16ヶ月。
※ ラフレシアについて
ラフレシアはパラサイト(寄生植物)です。東南アジアにのみ分布し,大きさが最大でよく知られているのがラフレシア(Rafflesia arnoldii)で、スマトラとボルネオ南西部に生育します。サバ州には残念ながらRafflesia arnoldiiの生育地は発見されていませんが、ラフレシア属の3種、Rafflesia keithii, R. pricei, R. tengku-adliniiが分布します。開花期間は長くて1週間程度で、腐肉のニオイを出してハエをおびきよせ、受粉させるといわれていますが、無性生殖も可能であり結実メカニズムはまだ不明です。
ブドウ科のつる植物であるブドウカズラ類に寄生します。しかし、種子の人工移植、開花に成功しておらず、寄生のメカニズムはよくわかっていません。花は一年中見られますが、4月から7月と8月から10月ごろに多くということです。寄主植物のツルの位置により樹上で咲く種類もありますが、今回、ポリン温泉近くで観察したラフレシアは地表で咲いていました。