• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

生命科学コースでは、放課後のサンショウウオの餌当番があるが、今日は、1年生と2年生が仲良く同じ容器に入っている2006年生まれのサンショウウオの子どもに餌を与えた。変態して4ヶ月が過ぎ、死ぬ個体は減って、個体数は安定してきている。

s-IMG_9239.jpg
1年生と2年生が協力して、餌を与えた。

s-IMG_9238.jpg
変態して、かなり大きくなった。

  • 投稿者 akiyama : 20:13

カイコガの産卵

2006年11月29日

no image
11月17日の岡山操山高校の研究授業のときにいただいたカイコの繭を観察した。生物準備室の室内で、無事に産卵したので報告させていただきます。 11月21日は孵化前で、この繭には2個の蛹が・・・。 11月28日に孵化して交尾している雌雄を観察。 11月29日には、雌が繭に産卵。 卵を実体顕微鏡で観察。…続きを見る
no image
(9) 女子院生による高校での授業補助 岡山理科大学の女性の大学院生等が、清心女子高等学校の生物・化学実験を扱う授業で実験操作の指導を行う。理系に進学し、研究活動にも携わっている女子大学院生が高等学校での教育活動に関わることによって、身近な理系のロールモデルを提示する。 ※ 「女子中高生理系進路選択支援事業」採択機関一覧 http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/00…続きを見る
no image
淡水カメの日本での第一人者である矢部隆先生に講演していただいた。実際に、名古屋の自宅から、ワニガメ、カミツキガメ、ミシシッピーアカミミガメ、スッポン、ニホンイシガメ、クサガメなどを持ち込まれて、ニホンでのカメを取り巻く環境、特に帰化動物について詳細に問題点を話していただいた。実物を提示されたときは、生徒たちは、生きているカメに接する機会がほとんどなかったようで、興味津々な態度で見入っていた。 生き…続きを見る
no image
(9) 女子院生による高校での授業補助 岡山理科大学の女性の大学院生等が、清心女子高等学校の生物・化学実験を扱う授業で実験操作の指導を行う。理系に進学し、研究活動にも携わっている女子大学院生が高等学校での教育活動に関わることによって、身近な理系のロールモデルを提示する。 ※ 「女子中高生理系進路選択支援事業」採択機関一覧 http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/00…続きを見る
no image
田崎先生の講演を聞かせていただくのは6年ぶりで、前回は大学の集中講義だった。今回は、SSHの一環で、女子高生の理系進学を支援する取り組みとして、女性の科学者のロールモデルとして講演していただいた。カナダ留学時代の子育ての話、ナホトカ号重油流出事故での環境汚染解決のための支援活動の話、そして、温泉学の話を楽しく聞かせていただいた。”日本がダメなら、世界があるさ”という前向きな姿勢で、いつも研究に取り…続きを見る
no image
生命科学コース高校2年生を対象に、岡山県自然保護センターで、環境学習を行った。午前中は、里山の樹木10種類(”ドングリ”の仲間)を区別できるように徹底的に学んだ。 最初に、センター棟の実習室で実習の説明を聞く。 センター内の山道を歩きながら植物観察をする。 葉の特徴をスケッチする。 実物と資料の絵を比較する。 10種類を確実に覚えたのかな?…続きを見る
no image
研究授業の後、岡山大学医学部の設備、施設を見学した。走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、タンパク質合成機器など最新機器も見せていただいたが、自然生命科学研究支援センター動物資源部門で、管理している飼育動物の現状を見ることができたのが一番面白かった。 飼育されているマウス 飼育されているマウス 飼育されてういるウサギ 動物実験に使うウサギにはJW(ジャパニーズ・ホワイト)、NZW(ジュージーランド・…続きを見る
no image
2006年11月17日に、高教研の生物教育研究会が、午前に①岡山操山高校で研究授業、午後に②岡山大学医学部見学の内容で実施された。楽しい企画で、僕自身、結構楽しい研修になった。  午前の研究授業は、「カイコガのフェロモン」の実習を扱ったものであった。 カイコガの雌雄成体が準備されていた。 生徒は積極的に取り組んでいました。 雌雄の区別。 雌の性フェロモンに対する雄の反応を観察。 50分の授業があっ…続きを見る
no image
(1) 講演会および交流会の開催 清心女子高等学校、岡山理科大学附属高等学校女子生徒をはじめとした近隣の高等学校女子生徒および教員、保護者を対象として、講演会を行う。講師は2名で、1名は学外から招聘する。学外講師には女性の理系進路選択に関する全般的な話と講師自身のキャリアパスや研究内容について講演していただく。もう1名の講師は岡山理科大学理学部臨床生命科学科講師の工藤芳子で、臨床検査技師の技能を生…続きを見る
no image
(9) 女子院生による高校での授業補助 岡山理科大学の女性の大学院生等が、清心女子高等学校の生物・化学実験を扱う授業で実験操作の指導を行う。理系に進学し、研究活動にも携わっている女子大学院生が高等学校での教育活動に関わることによって、身近な理系のロールモデルを提示する。 ※ 「女子中高生理系進路選択支援事業」採択機関一覧http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/001…続きを見る
no image
(9) 女子院生による高校での授業補助 岡山理科大学の女性の大学院生等が、清心女子高等学校の生物・化学実験を扱う授業で実験操作の指導を行う。理系に進学し、研究活動にも携わっている女子大学院生が高等学校での教育活動に関わることによって、身近な理系のロールモデルを提示する。 ※ 「女子中高生理系進路選択支援事業」採択機関一覧http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/001…続きを見る
no image
2006年12月17日(日)に、JR大阪駅前の総合生涯学習センター第二研修室で、JESEの性教育セミナーがあります。講師は、宇野賀津子(ルイ・パスツール医学研究センター)、土肥いつき(STN・高校教諭)、兵頭智佳(早稲田大学)、渡辺武子(人間と性文化センター理事)、秋山繁治(清心女子高校教諭)です。授業「生命」について話させていただきます。 案内は以下にあります。 http://www.jase.…続きを見る

ドングリの季節到来

2006年11月 3日

no image
自宅の裏にあるコナラの木から”ドングリ”がたくさん落ちていた。木に着いている実は少なく、ほとんどが落下した状態である。 コナラの実 すでにほとんどの実(”ドングリ”)が落下している …続きを見る
no image
男女平等についてのとらえ方について 倉敷市の「男女平等に関する意識調査」(1991)によると女性の地位向上のために市がすべきことは、「女性自身が自覚と責任をもち、知識や能力を高める学習の場を充実させる」が最も多く、54.7%をしめ、生涯学習について関心が高いことがわかります。一方、「男女平等意識を育てるための学校教育を充実させる」は15.9%です。  同じ調査で、親が子どもに受けさせたい教育程度は…続きを見る
no image
 コンクリートでできた大きな校章の脇の階段を上がると、アメリカフウが高くそびえ立っています。この木の紅葉は、多くの卒業生の思い出に残っているのではないでしょうか。毎年、アメリカフウの紅、黄、緑の混ざった模様が見られ始めると秋、そして冬が近くになったと感じてきました。  清心の丘の上で、まず最初に紅葉が目立つのがソメイヨシノで、強風の日があるとあっという間に葉を落としてしまうのが、春に花が散るときと…続きを見る
no image
創立記念日のミサ・記念式典が開かれています。岡山県唯一のミッションスクールとして120年の歴史を刻んできたわけです。…続きを見る
1

このページの先頭へ