• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

私立大学連盟の座談会「女性理系はなぜ少ないか」

2006年9月20日

7月5日に、市ヶ谷の私学会館で、「女性理系はなぜ少ないか」というテーマで座談会がありました。参加者は、日本女子大学の平田京子先生、中央大学の今井桂子先生、東海大学の佐々木政子先生という顔ぶれで、3人の理系女性研究者と、SSHで女性の理系進学を支援することをテーマにしている担当者でおこなわれた。2時間にわたる会話の内容は日本私立大学連盟が発行している『大学時報』2006年9月号No.310のp14~25に掲載されています。(9月20日発行)

zihou.jpg
9月20日発行 「特集 再考 大学教育とは」
日本私立大学連盟 『大学時報』No.310 Sep. 2006

(内容の一部を紹介します)
秋山 私の中学校・高校は、ノートルダム清心女子大学の系列校です。大学は文学部と人間生活学部を擁しており、文系色が強いため、本校も地元では、文系への進学中心の学校というイメージが強いです。しかし、近年医療系を中心に、理系へ進学する生徒が増えてきたので、そのことに対してきちんと対応した教育を考えるべきではないかということになりました。今までは高校二年で文系・理系を選択するごく一般的な教育課程だったのですが、入学時から理系進学に対応したカリキュラムをつくろうということになり、今年度から「生命科学コース」を開設しました。「生命科学」としたのは、現状で進学者が多いのが、医療・農学・理学など生命科学分野だったからです。現在、一クラス三十人が、新しいシステムで学んでいます。 また、女子生徒に理系を前向きに選んでもらうための資料冊子を作成しました。この冊子には、本校を卒業して理系に進んだ先輩から、進学した分野の紹介と応援メッセージ、女性の理系への進学を取り巻く社会の現状データを掲載しています。全体としてメッセージ集という形にしたのは、女子が理系に進学しない最も大きな理由としてロールモデルが少ないからだと考えたからです。また、データは、日本社会の現状を知って考えてもらうために用意しました。例えば「世界の大学の物理学科における女性の割合」をみると、日本では圧倒的に少ない状況です。 この状況の根底には、家庭も学校も含んだ社会の影響がかなり根強く影響していると思います。そのことを学校教育では考えていかなければならないと思います。日本では、中学生段階からかなり理系嫌いが進んでいますが、女子の選択肢として、「本当に自由」に選べることを大切にしてあげたいと考えています。私どもの高校は、二〇〇六年度から文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けて研究しています。SSHは、各県の受験優秀校か、理系進学に特化したコースをもっている高校が指定されることが多いように思うのですが、本校では「女子の理系への進出」を打ち出して申請し、指定を受けました。
その背景には、文部科学省の第三期科学技術基本計画に、「女性研究者の活躍促進」がとなえられており、女性研究者の採用目標を、自然科学系全体で二十五%にするという方針があり、その中で評価されたのかなと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・・・・・・・
秋山 中学校で理系嫌いが増えていることも大きな要因で、そのまま高校にいって受験のための勉強になってしまい、さらに嫌いになっているようです。理系嫌いの中でも、特に物理嫌いが進んでいると思うのですが、教科選択で、興味では選べない状況があると思います。例えば、女子が理科で物理を選択したいと言ったときに「受験に使えるのか」と言われることも多いのではないでしょうか。私は、「おもしろそうだ、やってみたい」という気持ちを大切にすることがまず一番だと思います。卒業生で、大学の英文学科に進んだのですが、四年生のときに物理学がやりたくなって、大学の物理の先生に個人的に指導していただいて、理論物理を学んだ学生がいます。最終的に学位を取って、そちらの方面で活躍しています。そのような例は特殊だと思うのですが、理系に進学したくても素直に選べる環境が整っていなかったり、わかってあげる先生方が少ないことは問題だと思います。
今井 おもしろいかどうかは一回やってみなくては分かりません。それも、きちんと取り組んでみなければ、自分に合っているかどうかの判断はできないと思うのです。ですから小さい頃はいろいろなことを真剣にやってみる必要があります。そうすると選択肢が広がって、自分のやりたいことが見つかるのではないかと思うのです。子どもたちが自分に何が合っているのか、何が本当に好きなのかということが見つかりにくくなってしまっていることが心配です。それから、小学校からきちんと理系のおもしろさを伝えてくれる先生を増やさなければ、どうしようもないという気がいたします。東京だと実験をする塾がたくさんできているようです。それは裏を返すと、小学校・中学校で実験が少なくなっているということでしょうね。
佐々木 いま日本の小学校には理科の実験室がほとんどなくなっています。昔はど
の小学校にも実験室があって、顕微鏡ぐらいだれでも覗けたのですが。そういうスペースが小学校にないというのは問題で、「科学技術創造立国」といいながら、やっていることは逆行しています。 ですから、小学校、中学校、高校できちんと理系を楽しませるような施策をするということは必須だと思います。

  • 投稿者 akiyama : 23:38

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ