岡山大学理学部で①講演②実体顕微鏡の使い方の学習③海の生物の観察・分類という内容で実施された。本校から参加した生徒は11名(1年生2名、2年生9名)で、楽しんで実習に取り組んでいた。瀬戸内海(牛窓)で採取された天然の牡蛎を取りだして気持ち悪くなった生徒もいた(食べ物としては「好物」だったと言っていた・・・)。
最初に岡山大学の三枝先生の講演。
実体顕微鏡の使い方を学ぶ実習。
カキ殻やアオサの塊の壊して生物を取り出す。
ウミウシ?
ホヤ?
« 自然環境を学ぶ沖縄旅行を考えるための資料| ブログTOP |岡山大学SPP「海の不思議な世界」2日目 »
2006年6月10日
岡山大学理学部で①講演②実体顕微鏡の使い方の学習③海の生物の観察・分類という内容で実施された。本校から参加した生徒は11名(1年生2名、2年生9名)で、楽しんで実習に取り組んでいた。瀬戸内海(牛窓)で採取された天然の牡蛎を取りだして気持ち悪くなった生徒もいた(食べ物としては「好物」だったと言っていた・・・)。
実体顕微鏡の使い方を学ぶ実習。
ウミウシ?
ホヤ?
« 自然環境を学ぶ沖縄旅行を考えるための資料| ブログTOP |岡山大学SPP「海の不思議な世界」2日目 »