• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

校歌を作詞した永瀬清子の言葉

2006年5月 3日

※ 1985年5月3日(79歳)の憲法記念日に岡山県民のつどいでなされた講演の一部です。

 戦後は一人前の参政権も獲られ、女性は強くなったと云われています。しかし一票をもらって嬉しいのは一票のなかった事と比べるから勿論嬉しいのですが、しかしその一票をもらってしまってからは、問題は別に新しくなるのです。つまりいかにその一票をよく行使するか、ということに問題は移り変わってきて、それが目の前にそば立ってくるのです。つまり、ただ貰っただけでは、女は内容的に強くなってはいないのです。「うちの従兄の嫁の○○へよろしく」だとか、「これこれのおかげがあるからあの党へ」とか、つまらぬ理屈で投票するのだったら一票を獲得したすっかり消し飛んでしまいます。女の人が強くなったと云っても、靴下ぐらいでいいか、です。男女同権になってよろこぶ事は、男女同権でなかった時からみて、勿論嬉しいのですが、女がどう強くなったか、どう利口になったかの内容は、それから以後の大きな「新しい問題」なんですよ。

 我々は女が強くなって離婚数が多くなったことを喜ぶのですか。
 教育ママが子供を支配しだしたことを喜ぶのですか。
 旦那よりよけいおしゃべりすることを喜ぶのですか。
 我々はいつも一歩高くなったら一歩新しい問題に直面していることを知らねばならないのですよ。「戦争は嫌やだ」と思う心は戦後の人は誰でも持っていますが、そのいざという時、みんなでちゃんとその心を発表できるかどうか、そこはまだ判りません。今、反戦の署名をしていても、次第に法律が変わってきたり、情勢が変わってきたら、みんなビビってしまうかもしれない。その時こそ我々の憲法は何よりの力綱なのです。
 民主主義というのは、自分の心を自分でちゃんと知ること、それが第一で、また、それをはっきり表現できることだと思うのです。
 第二には相手の心がわかること。
 第三に、共に協力し進歩していくこと。
 この3つが揃ってはじめて本当の民主主義なのではないかと思います。田舎で暮らしているとき、時々民主主義とは何かきかれ、また私もそれがどうしたものであるかを確かめようと思いましたが、人にきくと言下に「それは基本的人権の尊重です」と答えがかえってきます。「基本的人権の尊重」なんて、それはどうしたことをすればいいのか、日常的には又さっぱりわかりません。しかし繰り返し自分の過ぎ越し方を振り返って考えたり、しようとして来たことを考えると、私はそれを求めようとして来たのではなかったか。そして結局以上のような三つの項目につづめてみたのです。そして民主主義、民主主義と蝉が鳴くように云っても、そこが十分覚悟できないと何にもならないのではないかと考えました。これらは私らが進んできた中でもまた新しい課題であって、一人一人がやはり取り組まなければならない問いなのです。自分自身の思いを確かめあい、その上にも相手の人、特にみじめな人の思いも汲み取れる人、そしてその人々とも一緒に全体が一階段ずつ進んでいけるとしたら、これこそ本当の民主主義ではないでしょうか。決して人権を得たからこれですんだと いうものではなく、平等になったからそれでいいというものでもなく、常に新しい問題について求め考えていくものではないでしょうか。歴史はそれを示してはいないでしょうか。

  • 投稿者 akiyama : 22:39

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ