「静かな革命」(「見えない革命」=Subtle Revolution)が始まっている。
・「‥耳を澄ませば、変革の確かな地鳴りが聞こえてくるはずです.その震源こそ、女たちなのです」(日本経済新聞社『女たちの静かな革命』日本経済新聞社、1998年8月)
・「‥ 女性の職場進出の流れはもはや後戻りすることのない大きな流れであると言えよう.その流れは社会経済を、また国民生活の姿を広範、多岐にわたって変えている」く経済企画庁編『平成9年版国民経済白書・働く女性一新しい社会システムを求めて』大蔵省印刷局、1997年11月)
・「新しい経済社会においては、年齢別、性別にとらわれないエイジフリー、ジェンダーフリー社会とし、意欲と能力に応じて各個人が十分に社会に参画して行けるようにすべきである」(経済企画庁棺『経済審議会報告書・構造改革に挑戦、経済社会に新しいダイナミズムを一大蔵省印刷局、1998年7月)
1.歴史の転換点としての現代
(1)「見える革命」としての10年・1989-1999
人権の拡大と深化の10年-「人間および市民の権利宣言」(1789年)から200年
「自由」・「平等」・「友愛」・「労働」(=「財産」)の権利
*フランス革命200年記念のパリそして天安門、ベルリン、ティミショアラ、モスクワ
(2)「見えない革命」=「静かな革命」がはじまって20年・1979-1999
(「女子差別撤廃条約」の国連総会での決議1979年一女性の労働権と子どもの養育の男女平等責任と社会的な責任を認めたこと
・「・・すべての人間の奪い得ない権利としての労働の権利」
・「・・社会及び家庭における男子の伝統的役割を女子の役割とともに変更すること
2.「見えない革命」=「静かな革命」を生み出す力
(1)経済は変わった
・ 日本の産業構造の変化・モノからソフトヘ
日本型企業システム=「会社主義」の解体→終身雇用、年切序列賃金システムの解体
家族賃金システムの解体、旧来の熟練労働者の解体
(2)労働市場は変わった
・フルタイムからパートタイムヘ
・労働力の女性化(20歳から59歳までの女性の労働力率は1975年54.2%→1995年には64.4%
・女性雇用者数の増加、1986年1584万人→1996年2084万人
(3)家族(性別役割分業家族)は変わった
・家族賃金システムの解体、働く妻の増加、
・労働力の再生産システム(子どもを産み育てる)としての家族機能の解体(結果としての少子化)
・「良妻賢母主義」イデオロギーの解体
3.21世紀への女性と男性の戦略
「静かな革命」をどう堆し進め、どう女性と男性の平等を実現していくか
(1)人権としての労働権
・女性にとっての労働権(働いて稼ぐ権利)
・高齢者にとっての労働権
・障害者にとっての労働権
・男性にとっての失業しない権利(ワークシェアリング・働き蜂の消滅)
(2)社会の構成単位は「家族」ではなく「個人」であること-『個』の時代がはじまる」
・子供の養育、高齢者の介護をどう社会化していくか
(1997年児童福祉法の改正、介護保険法の成立、改正雇用機会均等法)
・「ケア労働」の社会化、市場化(雇用の創出)