• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

元教師・三宅(現学生・後藤)のアメリカ滞在記

2004年11月21日

生物を本校で教えていた三宅先生からメールです。

アメリカに渡って早いものでもう半年が過ぎました。が,まだまだネイティブの話すスピードにはついていけません。通っている語学学校が大学のESL(英語を母語としない人のための英語クラス)というせいもあるのでしょうが,会話はなかなか上達しません。今のところ一番鍛えられたのは耳かな。テレビでもニュースなどは比較的聞き取れるようになりましたが,ドラマのように普段の会話がふんだんにあるものはまだまだ????状態に陥ります。でも,以前感じていた「海外留学か~,すごいのね~」という感覚はなくなりました。というのも,日本から留学している大学生はTOEFLである程度のスコアをとっていない限り,1年程度の留学=語学学校止まりだからです。やはりアメリカ留学というなら「英語はできて当然,それ以外に何のスキルを身につけようとしているのか」が問題かなと感じるようになりました。私自身は生活のためというのが目的だったものの,少々学校の性質が違ったために本来の路線とは別の方向に行く可能性も出始めました。どうせなら大学で何か勉強しようかな~・・・なんて思い始めています。が,また引越しの可能性が出てきたためにそれも躊躇している状態です。

語学学校に通いだして痛感したこと。
・自分の意見を持つことが大切
 
例えばReadingのテストでの質問でも必ずといっていいほど自分の考えを答えさせられる(自分の意見がない→答えが書けない)。Speakingでも,テーマについて意見が言えないと発言の機会がない→評価が低い。

・Grammarは高校GrammarがマスターできていればほぼO.K.

Grammarで問題になるのはアメリカ人感覚が必要なもの。例えばassumptionやtense。assumptionだと,どの程度の可能性があればmustで,どの程度ならmayなのか・・・といったもので,tenseだとright nowってどの程度の範囲なのか。日本語だと「ちょうど今」という訳になるけれど,アメリカ人感覚の「ちょうど今」っていつからいつまで?といった具合。こればかりはアメリカ人に聞くしか理解する方法はないですからね~。

・WritingはOrganiationが大切なのは日本語と同じ。

ただ,書式がある程度決まっているからパターンを知る必要がある。

・譲り合いは当たり前

出入り口のドアでも,自分の後ろから歩いてくる人がいるかどうかほとんどの人が確認しており,いればドアを開けて待っていてくれる。当然「Thank you.」と「Sure./You are welcome./Uh.」がその後に続く。場合によっては「我先に」ということもあるけれど,でもぶつかったりすれば「Sorry」と謝るのが一般的。
パリで日本語の1日観光ツアーに参加したら,久々に日本人おじちゃんおばちゃん集団の無言の押し合いへし合いにあって,辟易でした。そうそう,最後になりましたがボストンの科学博物館に行った際に人類コーナーで感心したことが一つ。人の一生について展示しているコーナーがあったのですが,そこのビデオコーナーでは臨月→陣痛→出産シーンをありのままの状態で放映していました。そして,それを見ているのは・・・ほとんどが幼稚園から小学校低学年くらいの子ども+親で,子どもの中に手で目を覆いながらも指の隙間から一生懸命見ていたりしたのがとても可愛らしく感じました。この年代からすでに性教育が始まってるのだなぁ~と感心した瞬間です。また,他に体の仕組みについての展示コーナーでは,年配のスタッフが10名近くいて実際に動物の臓器(多分ブタ)を子どもに説明しながら薄手のビニール手袋越しに触らせていました。(指の奇形乳児の術前術後の写真展示もあったり・・・)そして,展示の多く
が子どもの目線になっている或いは踏み台が用意してあるといった具合でした。何箇所かアメリカに来て自然史博物館や科学博物館にいきましたが,科学博物館の多くは「子どもでも大人でも楽しめる」ような展示になっており,来館者のほとんどは親子連れでした。Nursingの授業でもとるようになればまた情報提供もできるかな~と思っています。

  • 投稿者 akiyama : 20:12

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ