• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

性機能と性役割 ①性とは

2003年7月 1日

 脊椎動物の脳は、進化の過程でそれぞれの種が必要とする感覚情報を十分に受け取れるように、関連した脳の部分を発達させてきた。たとえば、魚類、鳥類、哺乳類では小脳が発達し、身体情報を得てバランス感覚を磨き、高度な運動性を身につけている。ヒトの脳の特徴は、他の動物に比べて大脳が発達しているが、脳全体が発達しているのではなく、旧皮質・古皮質(大脳辺縁系)をそのままにして新皮質が付加的に大きく発達した構造をしていることである。このことは何を意味するのであろうか。旧皮質・古皮質は、「生きる」ための重要な働き(情動、本能、欲求)を支配しているが、それをうまく働かせて「上手に生きる」ために、より高度な情報処理ができる新皮質を発達させていると考えられる。
 生物的な「性」は、次の世代を残すために、つまりその種を保持するために存在する。動物が繁殖できるようになる時期を発情期といい、その時期に交尾をして子孫をつくる。ヒト以外の哺乳類の雌では、排卵前後の繁殖期しか雄を受け入れず、他の時期には拒絶するものが多い(動物の発情期:図②)。しかしながら、ヒトも同じように思春期になると、生殖可能になり、性欲をもつようになるが、すぐに行動には結びつかない。それは、性欲を調節できる大脳新皮質の働きがあるからである。ヒトの場合は、発情期が延長した形になっており、排卵期以外でも発情する。そのことは、性行動が繁殖の目的だけでなく、男女相互の社会的な結合を強める役割を担っている現状に一致している。人間の性行動は、人間関係を深めるためであったり、快楽のためであったり、文化の中で経済的な利益を生む装置として機能することもある。
 また、ヒトの脳は他の哺乳類と比較して、とりわけ脳が未成熟の状態で生まれくる。母体内で神経細胞は増殖するが、神経細胞は生まれた後で軸索や樹状突起を延ばして、神経回路を完成させていくのである。脳にとって、身体は支配するものであると同時に、身体の感覚刺激によって脳を育ててくれるものでもある。つまり、脳は神経細胞(ニューロン)がつながってできた神経回路で身体を支配している。脳の神経回路は、遺伝子の指示で計画的に形づくられるものではなく、成長とともにつくられていくものであり、十分な刺激がないと脳も成長できない。このようにヒトの脳は、成長段階で社会的・文化的な環境の影響を受けながらつくられていく。性行動には、性中枢のある視床下部だけでなく、大脳の働きも大きく影響している。

  • 投稿者 akiyama : 06:11

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ