「男らしさ」「女らしさ」という性の社会的な側面、つまり、社会から男性としてみられているか、女性としてみられているかということをジェンダーという。アイデンティティは、「自分自身をどう定義するか」「どのような自分であるか」に対する答えと「自分がある」という感覚である。例えば、「日本人である」「教員である」と認めることであり、日本語では「同一性」、「自己認識」などと訳される。したがって、ジェンダー・アイデンティティ(gender identity)は、生物的な性別とは関係なく、社会的に「私は男である」とか「女である」と認めることである。日本語では、「性自認」「性同一性」と訳される。ジェンダー・アイデンティティは生得的要因と生後の養育や教育という社会的要因が関与して発達していく。
従来考えられてきた男女の性格の特徴に、①男の積極的攻撃性と女の消極的防御性、②男の自立性・支配性と女の依存性・融合的同調性、③男の現状打破性と女の現状維持性などがあげられている(間宮 1994)。このような見方がステレオタイプ化されて、男であれば「男らしさ」、女であれば「女らしさ」として社会的に期待されてきた。しかしながら、現在では、その考え方が男女差別につながっていると考えられている。単なる性別による「区別」であり、不当ではないという意見もあるかもしれないが、男らしさに振り分けられた「積極性がある」「決断力がある」「さばさばしている」などがリーダー的資質なのに対して、女らしさに振り分けられた「消極的である」「よく気が付く」「優しい」は補助的な立場の人に求められる資質であることを考えると偶然ではないことが理解できる。現在では、社会状況の変容とともに男女の能力や性格が接近し、多様化しているように感じられる。性格は、生得的条件と環境的条件によって形成されるもので、男女の差よりも、生育条件による個人差の方が大きいと考えるべきである。
能力の特性については「女は言語能力に優れており、男性は視覚・空間認識・数学的能力に優れている」とよくいわれるが本当だろうか。例えば、「男性は数学的能力に優れている」という根拠に、「数学が得意なものをあつめたら男の子が多かった」とか「男の子の方が数理的推理テストで高得点であった」など、それを立証する研究が多い。しかしながら、それが生物的背景に基づくかどうか検証するのはかなり難しい。それは性役割を強化している社会的な影響も考えられるからである。数学的能力の形成には、外部環境が影響する可能性は高い。例えば、高校で進路を考えるときに「女なのに理系なの」と言われるように、無意識的に女性には「理系に行かないように」という抑圧がかかっている場合は多い。そのことは、「世界の大学の物理学科の女性の割合」のデータが物語っている。日本では、女性が物理学の分野に進学するときに、周囲はどのように反応するだろうか。能力の形成にも、社会がどのような性役割を期待するかが影響していると考えられる。
このように性格や能力についての性差についてみていくと、今まで当然と考えていたことにも、今日問題とされている社会的なジェンダーによる差別が深く刻み込まれていることを理解することができる。ジェンダーによる差別の問題は自覚的に修正しないと解決しない。