• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

生徒の英語のスピーチコンテストの内容・・・。

2000年9月27日

授業「生命」で学んでいる生徒が、以下のテーマを選んでくれたことに感心しました。

 Last year I got to know about Hirotada Ototake, a disabled man, who has no arms and legs.I learned that his disability is his personality, and that we should respect it. Besides differences in features though, humans also have differences in thoughts and opinions. "We are all different. We should respect our differences as our personalities," is an often heard saying.
 Many of you may say, "Of course, I know that," but I wonder how many of you can really regard another person's differences as his personality and accept it. I couldn't at first. Now I will introduce one particular difference to you. So try to answer my question again at the end of my speech; "Can you accept another person's personality though it may be very different from yours?"
 "Oh, my goodness! What's that?" A couple of women got on the train which I usually take to go to school. Almost every day I saw them. They held hands, hugged or even kissed each other sometimes. Some people stared, some averted their eyes, others even laughed at them. "Look at them! They're lesbians." "Oh, that's disgusting. What're they doing?" I felt so strange just because both of them were women.
 One day in May, I had a chance to listen to a lecture by a lesbian named Kyo Aoki. She was not abnormal as I was expecting, but as cheerful, kind and friendly as any other woman. She said, "Though I am female, I love women. I don't think it is strange and I don't hesitate to say so. For me to love women is just one of my characteristics, as my hobbies are cooking or reading. I can express myself in front of you, but there are many lesbians who shut themselves up and are suffering from discrimination and prejudice." As I had prejudice against lesbians myself, her every word pierced straight through me.
 That lecture also reminded me of another incident. Once during a Japanese literature class, we were discussing how the heroine we read about felt. I expressed my opinion as did the other students. All the opinions were written on the blackboard by the teacher. Then she asked us, "Which opinions do you disagree with?" One of my classmates said, "I think Hiroko's wrong because ..." Can you believe what the teacher did then? She erased my opinion from the blackboard! I felt as if I myself were being denied and thrown away.
 I wonder if many lesbians in Japan feel like this. Lesbians are not accepted in society because they are a small minority. In Japan, sex-change operations are only partly permitted and same sex marriages are not legal. The most serious problem is our prejudiced attitudes toward lesbians. I remember the cold eyes on the train as if the other passengers had seen something abnormal. How about you? How would you feel if you were on the same train?
 I'm sure you've heard the following line in many speeches before: in the 21st century, we should make a barrier-free society where everyone can live peacefully. To truly be barrier-free however, we have to accept different personalities completely and build up the system to accept not only the majority but also the minority: the elderly, disabled people, lesbians ... everybody.
 In Vermont, for the first time in the U.S., a same-sex couple was married on July 1st, 2000 and they now have the same rights as a heterosexual couple. Don't you think this is a big step for human beings? The same thing cannot be done in Japan right now, but I suggest that we should at least listen to homosexuals, get the right information about them and accept them in our society. Now I'll ask you again, "Can you accept another person's personality though it may be very different from yours?"
Thank you for listening.

  • 投稿者 akiyama : 19:34

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ