• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

清心中学校・清心女子高等学校の展望 参考資料

1999年5月31日

【新聞】
高校のコース多様化進む普通科高校(朝日新聞・1995年7月21日)
地元限定で推薦入試広島県教委流出に歯止め策(中国新聞・1995年8月28日)
特性生かし魅力づくり岡山の県立高校(山陽新聞・1995年8月28日)
生徒に人気インターネット授業(読売新聞・1995年9月30日)
薄い先生への信頼(朝日新聞・1995年10月21日)
学校依存強い日本の親(山陽新聞・1996年1月3日)
服から個性、生徒心開け(日本経済・夕刊1996年2月14日)
学校週5日完全実施・中教審小委報告案に明記「生きる力」育てる(読売新聞・1996年2月19日)
投票で「服装自由化」保護者の責任で校則変えます(毎日新聞・1996年2月24日)
校則見直しに拍車(東京新聞・1996年2月26日)
県立高校入試改革答申・普通科を中学校制へ拡大(山陽新聞・1996年2月26日)
社説・教育にもっと自由を(朝日新聞・1996年8月24日)
授業時間大幅減を検討教育課程審が初会合(朝日新聞・1996年8月26日)
十代に正しい性教育を(読売新聞1996年8月26日)
岡山県内の私立高校・相次ぐ共学化、校名変更(山陽新聞・1996年8月26日)
県立普通科28校の特色づくり・多様な選択肢提供(山陽新聞1997年11月30日)
ビデオで「制服」考えよう(朝日新聞1998年9月27日)
全生徒にメールアドレス・岡山県交流授業などに利用(日本経済新聞・1998年9月29日)
マルチメディア室開設・江見商高英語授業に活用(山陽新聞・1999年1月8日)

【雑誌資料】
中高一貫教育論(岩波書店「世界」1997年4月号)

【参考図書】
「教育改革・共生時代の学校づくり」藤田英典(岩波新書)
「新・コンピュータと教育」佐伯胖(岩波新書)
「校則の話」坂本秀夫(三一書房)
「動き始めた教育改革」寺脇研(主婦の友社)
「私の来た道」永瀬清子(岡山歴史文化協会)

  • 投稿者 akiyama : 20:57

最近の記事

約20年前(1999年)の学校教育改革についての私の願い
 約20年前、1999年5月22日発行の紀要(清心中学校・清心女子高等学校)に、これからの学校教育への自分の思いを綴った。  時代背景は、1998年(平成10年)の教育課程審議会の答申において「特色ある教育の展開」と「生きる力の育成」が打ち出され、この答申に基づいて学習指導要領が改訂された。この学習指導要領は、特に、自ら学び、自ら考える力などの生きる力の育成を基本的なねらいとして実施された。20…続きを見る

DNAのためのFeulgen反応

2021年10月22日

DNAのためのFeulgen反応
アカハライモリの精巣のシッフ染色画像 DNAを含むデオキシリボースを塩酸で処理して生じるアルデヒド基をシッフ試薬で発色させる方法で核酸を染色する。 【必要な試薬】 ① 5NのHCl:市販の濃塩酸を水で2.4倍にする。 ② シッフ試薬:0.5g塩基性フクシンを100mℓの水に溶き、沸騰するまで熱する。室温まで冷却させてから1NのHClを10mℓ加え、さらに異性重硫酸カリウム(K2S2O5)を1g加…続きを見る
褒めたり叱ったりすること
NHK「100分de名著」ブックス アドラー人生の意味の心理学~変われない?変わりたくない?(P105~108より抜粋) ①人間は親も子どもも、上司も部下も、性別にも関わりなく、すべての人間が対等の横の関係にある。  人間の価値に上下はなく、誰もが同じ権利を持っているので、誰かが誰かを手段として扱うこともできません。 ②人は誰にも何にも支配されない。  どんなふうに育ったか、過去にどんな経験をし…続きを見る
「命令されたからやった」という功罪
2021年10月1日(AFP=時事より)第2次世界大戦中、ナチス占領下のポーランドのStutthof強制収容所で、秘書として1万人以上の殺害をほう助した罪で起訴された96歳の女性Irmgard Furchnerが公判開始直前の9月30日に逃走を図ったが、数時間後に発見された。 数時間後に発見された。今でも、ナチスに関連した歴史に残る凶悪な組織的犯罪に関わった人物が裁かれていることを再認識させられ…続きを見る
それでも人生にイエスと言う
V・E・フランクルの『それでも人生にイエスと言う』(春秋社)のp132より 当時私がいた棟で最年長だった人が私に話してくれた。・・・ 彼は、奇妙な夢を見たというのです。「二月の中頃、夢の中で、私に話しかける声が聞こえて、なにか願いごとをいってみろ、知りたいことを聞いてみろ、ていうんだ。答えてやれる、未来を予言できる、ていうんだ。そこで、私は聞いたんだ。私にとっていつ戦争が終わるんだって。わかるか…続きを見る
5年を迎えた理科教育研究室 テーマは「いかに社会貢献するか」
20016年12月に、中等理科教職課程の講義をすべて非常勤でまかなっていたことを改善せよとの文科省からの指示があって、私の理科教育研究室が誕生しました。毎年、卒業生が中学校理科の教諭に着任するようになり、研究室に通っている近隣の高等学校生物部の生徒も、生命科学分野(京都大学・熊本大学・宮z会大学・東京工業大学・昭和大学医学部)に進学しています。2019年度は、日本生物学オリンピックで銅メダルを受賞…続きを見る

このページの先頭へ