• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

清心中学校・清心女子高等学校の展望 保護者対象アンケート

1999年5月31日

④保護者対象のアンケートについて
 約半数が教育費についてあまり負担を感じていないと答えている。公立中学校などで、なるべく生徒を部活動などさせて学校で面倒を見て欲しいなどの要望が強い。今回、保護者が学校へ何を期待しているかを把握すべく設問をつくったが、全体的に学校へあまり依存していない傾向が感じられた。長く学校に居させて欲しいという希望は少なく、また、もっと宿題を出せとも、勉強についていけないのは教え方が悪いからとも、言わない立場で、一方で勉強は学校だけで十分ではないと考えている。これらのことだけから判断すると、学校に依存していない、さらに言えば学校に期待していないとすら感じられる保護者像が浮かび上がってくる。昨今、問題になっているのは、「しつけ」などの家庭教育の役割まで学校の中に取り込まざるえない状況で、授業が成り立たなっていることが多いのではないだろうか。教員の立場から刷ると、一般の学校に比べ、一見「やりやすい」保護者といえようか。
 ただ「成績が下がった時は個人的に指導して欲しい」が8割いる(保護者の立場からすれば当然かもしれない)。うがった見方をすれば、教育の名のもとに様々な強制的全体的集団指導が行われることは大きなお世話であるが、個人的には、細かく関わって欲しいというふうにも見えないことはない。個人指導とか教育の多様化が叫ばれる趨勢にありながら、現状の学校教育では集団指導をするしかない側面もある。また、別次元の問題として、民主的な集団づくりや集団の中で生きる力をつけることが、学校教育の目的の一つと考えるならば、それに対して本校では個人主義に流れている保護者からの理解や協力を得にくいといった事態が生じないでもないと言える。
 子どもの将来については専門性をもった職業で活躍して欲しいと考えており、本校の教育に最も期待することは「自立した人間になるための女子教育」としている。自分で前向きに生きていって欲しいと、平凡ではあるが常識的かつ一般的な願いを子どもに対して持っているということがうかがえる。

  • 投稿者 akiyama : 19:40

最近の記事

約20年前(1999年)の学校教育改革についての私の願い
 約20年前、1999年5月22日発行の紀要(清心中学校・清心女子高等学校)に、これからの学校教育への自分の思いを綴った。  時代背景は、1998年(平成10年)の教育課程審議会の答申において「特色ある教育の展開」と「生きる力の育成」が打ち出され、この答申に基づいて学習指導要領が改訂された。この学習指導要領は、特に、自ら学び、自ら考える力などの生きる力の育成を基本的なねらいとして実施された。20…続きを見る

DNAのためのFeulgen反応

2021年10月22日

DNAのためのFeulgen反応
アカハライモリの精巣のシッフ染色画像 DNAを含むデオキシリボースを塩酸で処理して生じるアルデヒド基をシッフ試薬で発色させる方法で核酸を染色する。 【必要な試薬】 ① 5NのHCl:市販の濃塩酸を水で2.4倍にする。 ② シッフ試薬:0.5g塩基性フクシンを100mℓの水に溶き、沸騰するまで熱する。室温まで冷却させてから1NのHClを10mℓ加え、さらに異性重硫酸カリウム(K2S2O5)を1g加…続きを見る
褒めたり叱ったりすること
NHK「100分de名著」ブックス アドラー人生の意味の心理学~変われない?変わりたくない?(P105~108より抜粋) ①人間は親も子どもも、上司も部下も、性別にも関わりなく、すべての人間が対等の横の関係にある。  人間の価値に上下はなく、誰もが同じ権利を持っているので、誰かが誰かを手段として扱うこともできません。 ②人は誰にも何にも支配されない。  どんなふうに育ったか、過去にどんな経験をし…続きを見る
「命令されたからやった」という功罪
2021年10月1日(AFP=時事より)第2次世界大戦中、ナチス占領下のポーランドのStutthof強制収容所で、秘書として1万人以上の殺害をほう助した罪で起訴された96歳の女性Irmgard Furchnerが公判開始直前の9月30日に逃走を図ったが、数時間後に発見された。 数時間後に発見された。今でも、ナチスに関連した歴史に残る凶悪な組織的犯罪に関わった人物が裁かれていることを再認識させられ…続きを見る
それでも人生にイエスと言う
V・E・フランクルの『それでも人生にイエスと言う』(春秋社)のp132より 当時私がいた棟で最年長だった人が私に話してくれた。・・・ 彼は、奇妙な夢を見たというのです。「二月の中頃、夢の中で、私に話しかける声が聞こえて、なにか願いごとをいってみろ、知りたいことを聞いてみろ、ていうんだ。答えてやれる、未来を予言できる、ていうんだ。そこで、私は聞いたんだ。私にとっていつ戦争が終わるんだって。わかるか…続きを見る
5年を迎えた理科教育研究室 テーマは「いかに社会貢献するか」
20016年12月に、中等理科教職課程の講義をすべて非常勤でまかなっていたことを改善せよとの文科省からの指示があって、私の理科教育研究室が誕生しました。毎年、卒業生が中学校理科の教諭に着任するようになり、研究室に通っている近隣の高等学校生物部の生徒も、生命科学分野(京都大学・熊本大学・宮z会大学・東京工業大学・昭和大学医学部)に進学しています。2019年度は、日本生物学オリンピックで銅メダルを受賞…続きを見る

このページの先頭へ