• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

清心中学校・清心女子高等学校の展望 高校生対象アンケート

1999年5月31日

③高校生対象のアンケートについて
(1)高校1年生
(a) 学習面について、どう考えているか
 家庭での学習時間は、2~3時間が多い。家庭学習が計画通り進まない理由で一番多いのが「宿題をするだけで精一杯」で、学校の宿題と家庭学習を別に考えている。中学生では「通学の疲れ」が理由に割合が多かったが高校では減っている。代わりに「学習内容が難しく、学習の仕方がわからない」が増えている。本校では遠距離通学生が多いが、高校瀬になって、通学には慣れたが、学習内容が難しくなり、受験も意識するようになったと考えられる。自分の成績については、中学生より、否定的で「悪い方だと思うし、自分には不満である」が約6割になる。しかしながら、まだ「努力すればもっと良くなる」と6割が思っている。
(b)特別活動について、どう考えているか。
 部活動には、中学生同様、約6割が入っていない。部活動には行っていない場合は、放課後は「すぐに学校をでる」が8割以上で、学校が授業以外に時間を過ごす場としてあまり使われていない。修学旅行は、高校1年で長崎・五島方面に行くことになっていたが、そのことにあまり魅力を感じてはいない。修学旅行の行き先は沖縄に変更されが、現在の高校1年生に研修旅行の内容について質問されることもあるので、以前より肯定的に受け取られているように思われる。
(c)何を学校に期待しているか
 魅力を感じたのは、中学生同様「英語教育に力をいれていること」がトップあげられている。本校のイメージとしては、やはり英語教育があるようだ、新しく赴任された英語の先生の中に、公立の採用試験は受かったが、英語教育をするのなら清心がいいと思っきたと話を聞いたことがあるが、社会的に「清心=英語教育」イメージがあるのだと思う。理科の教師としては、Ⅱコースの3分のⅠが理系がおり、女子校で物理の授業が開講できていることの方が凄いと思われるのだが、イメージにはなっていないようである。卒業後の進路は、ノートルダム清心女子大学への進学希望が1割、国公立大学進学希望が4割になっている。
(2)高校3年生
(a) 宗教教育についてどう考えているか。
 中学校同様の傾向であるが、霊的講話について中学生ほど否定的ではない。ただ、Ⅱコースの方が「必要ない」と答える率が高く、32%になっており、「少し工夫して欲しい」をあわせるとやはり9割近くになる。何らかの工夫をする必要がある。我慢して聞かすことに意味があるという訓育的なとらえ方もあるが、講話の性質から考えるとそうかいえないと思われる。
(d)学習面ではどう考えているか。
 塾や予備校に8割近く通っており、家庭教師に教えてもらう生徒もさらに増えて、4割以上になっている。塾や予備校に通っている生徒が多いためか、学校での補習授業については、自由参加にすべきであると考えているものが多い。コース制は受験のために設定されたものだが、コースそのものについては、両コースとも肯定的にとらえている。学歴や偏差値を肯定しながら、Ⅱコースの方が「10年先は、学歴優先社会ではなく、実力優先社会になっている」と思っている生徒が多いというのは以外であった。
(c)特別活動について、どう考えているか。
 部活動については、「参加して、充実した高校生活を過ごした」という生徒は、Ⅰコースに多く、コースの性格を反映している。Ⅱコースでは2割しかいない状況である。修学旅行については、直接参加することはないが、クラスの枠を越えていくつかのコースから選ぶ方式や外国へ行くことなどに肯定的であった。また、本校の中学校に修学旅行が無いことに対して、6割があった方がいいと考えている。
(d)生徒指導をどのように思っているか。
 校則については、「まあまあ守った」と自己評価しながら、校則は厳しいが、守り方はルーズである8割が思っている。また、「適切でない校則もあるので改正して欲しい」と考える生徒も8割いる。制服については、生徒の意見も取り入れて変えて欲しいという希望が9割近くあった。
(e)学校に何を期待するか。
 魅力を感じるものについては、ほぼ高校1年生とほぼ同じ傾向であるが、「英語教育に力を入れている」がⅡコースでは支持率が下がっている。「教育課程に海外研修が組み込まれたコースがあれば行きたい」という生徒が6割おり、海外での生活体験を期待している。パソコンついては、家庭でのパソコン所有率が高く、約半数が持っている。高校では、新指導要領で、普通科高校でも「情報」の授業が新しく設定されたが、パソコンを導入した授業の導入には肯定的で7割以上が希望している。

  • 投稿者 akiyama : 19:30

最近の記事

約20年前(1999年)の学校教育改革についての私の願い
 約20年前、1999年5月22日発行の紀要(清心中学校・清心女子高等学校)に、これからの学校教育への自分の思いを綴った。  時代背景は、1998年(平成10年)の教育課程審議会の答申において「特色ある教育の展開」と「生きる力の育成」が打ち出され、この答申に基づいて学習指導要領が改訂された。この学習指導要領は、特に、自ら学び、自ら考える力などの生きる力の育成を基本的なねらいとして実施された。20…続きを見る

DNAのためのFeulgen反応

2021年10月22日

DNAのためのFeulgen反応
アカハライモリの精巣のシッフ染色画像 DNAを含むデオキシリボースを塩酸で処理して生じるアルデヒド基をシッフ試薬で発色させる方法で核酸を染色する。 【必要な試薬】 ① 5NのHCl:市販の濃塩酸を水で2.4倍にする。 ② シッフ試薬:0.5g塩基性フクシンを100mℓの水に溶き、沸騰するまで熱する。室温まで冷却させてから1NのHClを10mℓ加え、さらに異性重硫酸カリウム(K2S2O5)を1g加…続きを見る
褒めたり叱ったりすること
NHK「100分de名著」ブックス アドラー人生の意味の心理学~変われない?変わりたくない?(P105~108より抜粋) ①人間は親も子どもも、上司も部下も、性別にも関わりなく、すべての人間が対等の横の関係にある。  人間の価値に上下はなく、誰もが同じ権利を持っているので、誰かが誰かを手段として扱うこともできません。 ②人は誰にも何にも支配されない。  どんなふうに育ったか、過去にどんな経験をし…続きを見る
「命令されたからやった」という功罪
2021年10月1日(AFP=時事より)第2次世界大戦中、ナチス占領下のポーランドのStutthof強制収容所で、秘書として1万人以上の殺害をほう助した罪で起訴された96歳の女性Irmgard Furchnerが公判開始直前の9月30日に逃走を図ったが、数時間後に発見された。 数時間後に発見された。今でも、ナチスに関連した歴史に残る凶悪な組織的犯罪に関わった人物が裁かれていることを再認識させられ…続きを見る
それでも人生にイエスと言う
V・E・フランクルの『それでも人生にイエスと言う』(春秋社)のp132より 当時私がいた棟で最年長だった人が私に話してくれた。・・・ 彼は、奇妙な夢を見たというのです。「二月の中頃、夢の中で、私に話しかける声が聞こえて、なにか願いごとをいってみろ、知りたいことを聞いてみろ、ていうんだ。答えてやれる、未来を予言できる、ていうんだ。そこで、私は聞いたんだ。私にとっていつ戦争が終わるんだって。わかるか…続きを見る
5年を迎えた理科教育研究室 テーマは「いかに社会貢献するか」
20016年12月に、中等理科教職課程の講義をすべて非常勤でまかなっていたことを改善せよとの文科省からの指示があって、私の理科教育研究室が誕生しました。毎年、卒業生が中学校理科の教諭に着任するようになり、研究室に通っている近隣の高等学校生物部の生徒も、生命科学分野(京都大学・熊本大学・宮z会大学・東京工業大学・昭和大学医学部)に進学しています。2019年度は、日本生物学オリンピックで銅メダルを受賞…続きを見る

このページの先頭へ