• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

1997性教育の課題 ⑭具体的な実践(教材としてのポスター)

1997年8月 1日

 性教育を扱うときに,生徒に興味付けを行うためには,日常的に接っしている材料を使うことが有効である。いままで利用したものとしては,ポスターがある。
ポスターはもともと相手に対して強烈なメッセージを伝えるためにつくられたものである。どんなメッセージが含まれているかを生徒に課題として提供することによって,一緒に考える場の雰囲気をつくることができる。そして,ポスターが放つ直接的なメッセージだけでなく,背景の社会を反映したメッセージとしてとらえることによって,社会のあり方を考える材料を得ることができる。
 電車内でつり下げられた競艇の広告の中に,いろいろな色のレオタードをまとった女性の身体(首から腿)を並べたものがあった。身体には,無秩序な番号がうってあった。女性の身体をボートにして,どれを選びますかということらしい。意識しなければ何気なく見過ごしてしまう広告ポスターである。誰からもクレームがつくこともなかっただろう。しかし,この材料を,女性の視点で見たとき,男性の女性に対する見方を反映したものととらえることができる。
 1991年度世界エイズデーのためにエイズ予防財団がつくった二枚のポスター「いってらっしゃい。エイズに気をつけて。」,「薄くても,エイズにとってはじゅうぶん厚い」がかつて問題になった。一枚はパスポートを持った男性が,海外での売春に出かけることを認容した印象をあたえるものであり,もう一枚はコンドームの中に裸の女性という構図が,女性を侮辱しているということであった。
 背景に,エイズが世界的な社会問題となり,緊急に注意を喚起する状況にあったことは理解できる。そのために,いままでにない思い切った直接的なメッセージを持たせた構図をとったのだと思う。社会的にインパクトが強かったのは事実だが,確かに問題はあった。このようなポスターを授業で提示するとき,すぐに社会的な反響や意見を紹介するのではなく,生徒にどんな感想をもつか考えさせることから出発すれば,生徒の考え方にふれる機会にもなりうる。
 また,1993年3月5日発行の学校保健ニュース(日本写真新聞社)の掲示新聞も教材になる。『エイズは確実に死ぬ病気”純潔”こそがエイズを防ぐ唯ーの手段』という題の新聞に「年頃の異性と二人きりで喫茶店に出入りしたり,部屋や車内で二人きりになることから,不純異性交遊は始まっています。やさしい誘いも,断固としてことわる勇気をもちましょう」,「純潔とは心もからだもけがれなく非行をしないことです」という表現がある。先に第1章の生徒規則の男女交際の校則規定の具体例をあげたが,類似した表現があったと思う。このようにエイズに関する教育を喚起するポスターやパンフレットにも,依然として生徒の性行動を「不純異性交遊」ととらえるているものがある。このような教材を提示するとき,教師自らがどの視点に立っているのかを点検し,また,生徒の性行動について「不純異性交遊」ととらえる視点を生徒がどのように考えるかを点検して欲しい。
 第4章で紹介したハワイのエイズ・パンフレットは,海外研修の際に,マウイ・エイズ基金の事務所(MAUI AIDS FOUNDATION)で入手したものである。エイズ・STD・性知識等についてのパンフレット37種類とエイズ関連のポスター3種類を提供していただいた。教育に使うということを伝えれば,積極的にいろいろな材料を無償で提供してもらえる。特にパンフレットは,日本のものと内容的に大きな差を感じる。多国語のものが提供されており,年代別につくられたもの,同性愛者を対象としたもの,女性のためのものなど,色々なものがある。文化の違いを感じさせる。エイズの歴史や他国の状況を考える教材として有効であると思われる。
 どこにも,興味づける材料はあるし,いろいろな取り組みが,性教育に関係している。しかしながら,性教育は,生きるライフスタイルが問われる問題であり,型にはめて,教師から生徒へ伝える一方的な価値観で扱うことは,拒絶を招くことが多い。また,生徒の自己問題解決能力の発達を妨げる行為でもある。

  • 投稿者 akiyama : 08:32

最近の記事

論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
科学教育への思い  私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える  「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画  「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果  2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究  入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…続きを見る
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。   「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。  「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。  「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…続きを見る

このページの先頭へ