• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
2012年度の始まりの日に、満開の桜を見ることができました。式の後は、多くの親子が記念写真を撮っていました。ソメイヨシノは、花を咲かせてから、後で葉ができてきます。同じ場所にある木々は一斉に花をつけます。種子で増やすのではなく、挿し木で増やすので、どの木もDNAレベルで同じ(クローン)です。 桜の前に集まる親子 入学式後の記念撮影 桜は満開 どの花も綺麗に咲いています …続きを見る
no image
二子の丘の桜は、明日の入学式には多くの花をつけそうです。そして少々の風では散らない初々しい花を観賞させてくれると思います。明日の天気は晴かな・・・。 二子の丘の桜 かなり開花しました。 下に見えるのが入学式会場 桜の花 開花しています …続きを見る

入学式まで後二日

2012年4月 7日

no image
不思議なもので・・・、入学式が近づくと二子の丘の桜の蕾も膨らみ始めた。4月9日に間に合うかな・・・。 …続きを見る
no image
公園は花見の人たちで一杯ですが、児島湾に沿って車で走っていると、桜が開花している場所が多いのにびっくりしました。松尾港(今まで知らなかった)は花見ができるほどいい場所でした。 松尾港 児島湾を背景に 小さきけど、桜並木 …続きを見る
no image
例年より桜の開花が遅いようですが、公園は午前中から花見の人で賑わっていました。 花見を楽しむ人たち 花は咲き始め 桜の花 …続きを見る
no image
入学式は1月9日。後5日ですね。桜の花の開花はどうなるかな。今はまだ蕾です。 二子の丘の桜 桜の蕾 …続きを見る
no image
昨年の12月24日に採取したナンテンの種子を5℃で一ヶ月半保持していました。すべての種を蒔きました。 自宅の庭のナンテン 寒さに耐えて大きく成長したナンテンの実 実の中に白い種子 低温で保持すると茶色に変色 種子を蒔いた場所 蒔いた種子 …続きを見る
no image
リュウノヒゲ(竜の髯)はユリ科の常緑多年草で、ジャノヒゲ(蛇の髭)とも呼ばれていますが、庭の植え込みによく用いられる植物です。花期は夏ですが、ちょうど今頃光沢のある青い種子を付けているので、髭のように細長い葉を掻き分けて探すと種子を見つけることができます。 リュウノヒゲの種子 …続きを見る
no image
生物教室の近くに災難を除く意味で(教材としてではない)、2010年の3月にナンテンの挿し木と種まきをした。その年の秋(11月)の写真と今日(1月3日)を比較して成長を確かめた。 種は10月頃から芽生える 挿し木も根付いた 撒いてからもうすぐ2年 挿し木の方は枝も出てきた …続きを見る
no image
2011年12月18日(日)の読売新聞に学生科学賞中央審査出品作品として、岡山県審査で優秀賞を受けた清心女子高校生命科学コース時間生物学グループの「デンジソウの就眠運動の解析」が紹介されています。…続きを見る
no image
学校の小さな空き地に、忽然と現れた大きな植物・・・。たぶん、鳥が種を運んできたと考えられる。夏には、ヒマワリなのかと考えていましたが、それらしい花は咲きませんでした。この植物の名前は? 高さは2m以上 葉の大きさを女子高生の手と比較 …続きを見る
no image
ナンテンの花が咲き、受精も完了し、だんだん実が大きくなってきています。赤くなるのは、いつ頃だと思いますか。 育ち始めたナンテンの実 …続きを見る
no image
ナンテンは、赤い実が美しいのであって、花が咲いていることを意識されることはない。しかしながら、自分で種を蒔いたり、挿木をしたりして育てている日々の変化が気になるものだ。あまりきれいな花ではないが、なんとなく嬉しい気持ちになれた。 一斉に花をつけている けっこうかわいい花ですよね …続きを見る
no image
報告「岡山県倉敷市の水路にボタンウキクサの群生を確認」(1994) 1994年に10月に本校生物部員が野外で確認したボタンウキクサは、2006年2月に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく「特定外来生物」に指定され、栽培・保管・運搬が禁止されている。 群生しているボタンウキクサ(倉敷市) ボタンウキクサの花(倉敷市) …続きを見る
no image
浅口市ふれあい交流館サンパレス近くに、アッケシソウの生息地があると聞いて、現地を訪問した。 アッケシソウの生息地 アッケシソウの説明 注意書き アッケシソウの群落 交流館に展示してあったアッケシソウ …続きを見る
no image
県北では、田植えは5月中旬ですが、南部の倉敷は始まったばかりです。水田に水が入るといろいろなホウネネビやカイエビ、コオイムシなどのいろいろな生き物が観察できます。 水田に水が入りだした 田植え機で田植え …続きを見る
no image
自宅の庭にもオオキンケイギクが繁殖しています。オオキンケイギクは、は繁殖力が強く、荒地でも生息できるので緑化などに利用されてきましたが、在来種への悪影響あるということで2006年に外来生物法で「特定外来生物」として栽培・譲渡・販売が原則禁止されています。移動させたり、植えたりできません。 自宅のオオキンケイギクの群生 オオキンケイギクの花 …続きを見る
no image
岡山県北部の加茂町では、4月コバノミツバツツジが満開です。南に位置する佐伯町(岡山県自然保護センター)では4月○日に満開でした。岡山県は県南から県北にかけてかなり気候が違います。県南は「晴れの国」といわれるぐらい雨の少ないので、岡山市ではほとんど雪を見ることはありません。しかしながら、同じ岡山県でも北部の恩原湖では2mの積雪があって、今も雪が残っている場所もあるんですよ。 コバノミツバツツジは満開…続きを見る
no image
里山の裾野に淡い紫の帯が見えたら、フジの花が咲いている場所です。山道近くに多い気がします。 フジの花が満開 …続きを見る
no image
森林公園は雪解けとともに、水芭蕉が咲き始めました。林内には、まだ雪が残った箇所があります。 水芭蕉 まだ、雪が残っています。 …続きを見る
‹ 前へ 1  2  3  4  5

このページの先頭へ