アカハライモリを使った発生の観察 ④実験の準備
産卵は、前述のゴナトロピン注射による産卵誘発でおこなった。繁殖期のイモリは貯精嚢(総排出腔付近の各細管)に精子を保持(貯精後6カ月以上受精可能)し、産卵時に体内で受精させる仕組みになっている。産卵時を発生のスタート(受精時)と考えて観察することができる。したがって、生徒に初期胚を観察させるには、第一卵割までに要する時間をさかのぼった時刻に産卵するように注射をしておけばよい。 注射したイモリを入…
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:35
続きを見る »
アカハライモリを教材として利用 ③アカハライモリを使った初期発生の観察
教材はアカハライモリを用いた。アカハライモリは、北海道・沖縄を除く広い範囲に分布し、比較的容易に入手できる代表的な有尾類の種である。「イモリ」という名は、「井守」と書くが、「井」が「井戸」や「水田」を表すことから、「井戸を守る」「水田を守る」を意味するといわれるように、池や水田側溝、小川のゆるやかな流れ、山地の湿地などに生息している。 体外受精で、透明なゼリーの中で孵化まで成長するので、各器官が形…
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:34
続きを見る »
アカハライモリを教材として利用 ②生物の発生過程を学ぶことが大切
小学校の実践で「一つの選ばれた精子が卵子(生物学では卵)と受精できる」という擬人的な表現をして、生命の尊厳を教える指導がよくなされている。実際、前述の中学校の教科書の「たった1つの精子だけが」という記載に、「選ばれた精子」というイメージを付随していることを感じる。私はまず、生命現象をきちんと科学的に理解させることが理科では重要だと考えている。高校では、生物の発生(受精卵から成体になる過程)の教材と…
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:32
続きを見る »
アカハライモリを教材として利用 ①はじめに
高校1年生の生物で「生殖と発生」を教える中で、「ヒトの受精はどこで起こるか」と生徒に質問したら、正解したのは29%だった。女性である生徒にとって自分の身体のことでもあるので、知っているだろうと期待していたが、そうではなかった。正解した生徒に情報源を聞くと、中学校の保健体育という答えが返ってきた。さっそく、中学校の保健体育の教科書を借りて調べてみると、「膣内に一度に射精される精子の量は、ふつう2~4…
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:29
続きを見る »
「地域の学校教育への貢献」と「中等教育学校・理科教員の養成」
2019年5月22日
以下が、昨年度、起案した私(教養教職センター・理科教育研究室 秋山繁治)が考える教学改革です。 1 事業課題 地域創生に資する高大連携の科学教育のネットワークの構築 Structuring the university-high school science education cooperative network for the regional revitalization 2 提案の…
続きを見る
投稿者 akiyama : 13:14
続きを見る »
学校改革はなぜ困難なのか
2019年4月23日
「生命科学コース」の開設からの学校改革を目指した背景に、卒業生が勤めていた鷗友学園の取り組みがある。その取り組みが『中央公論』の記事に紹介されていた(卒業生が、鷗友学園の実験書などの資料ととも記事を送ってくれた)。 [中央公論 113(13), 90-101, 1998-12] 教育改革現場ルポ--鴎友学園はなぜ立ち上がったか 中井 浩一 p96-99引用 私学においては建学の理念こそが問われて…
続きを見る
投稿者 akiyama : 10:57
続きを見る »
現在の清心女子高等学校生物教室
2018年12月30日
…
続きを見る
投稿者 akiyama : 14:01
続きを見る »
清心女子高校教員の教育賞受賞(文科省SSH指定後)
2018年12月26日
〇日本動物学会動物学会教育賞 【題目】「動物学」を中心に据えた女子の理系進学支援の教育プログラムの開発 【受賞者】 秋山繁治 【所属】 南九州大学,教養・教職センター,教授 【題目】 『動物学』を中心に据えた女子生徒の理系進学支援の教育プログラム開発と実践 【受賞理由】 秋山氏は,清心女子高等学校で長らく教鞭をとり,一貫して有尾両生類の飼育・研究を行い,女子高校生に動物学の面白さを教えてきた。…
続きを見る
投稿者 akiyama : 13:45
続きを見る »
岡山県北部でアカハライモリ調査
2018年5月 5日
もう20年以上アハハらイモリの調査に通っている岡山県北部の水田に出かけた。今回は、1年半前に退職した清心女子高校生命科学コースでアカハライモリのクローン作製目指しているグループの生徒が同行した。実験材料として使っているアカハライモリが自然の中でどのように生きているのか観察してもらうためだ。この季節の県北は新緑に包まれていて、それを眺めながらの調査は気持ちがいい。 …
続きを見る
投稿者 akiyama : 16:50
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(15)科学教育への思い
2018年3月17日
科学教育への思い 私自身は、大学卒業時に研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ、高等学校の教員として就職した。40歳過ぎた頃休職して修士課程は修了したものの学位の取得は断念していた。そんな時、大学の先生から「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだった。 SSHは、生徒の科学研究だけでなく、教師である私にも科学研究の機会を与えてくれた…
続きを見る
投稿者 admin : 16:43
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(14)グローバルな視点で理科教育を考える。
グローバルな視点で理科教育を考える 「なぜ銃を与えることはとても簡単なのに、本を与えることはとても難しいのでしょうか。なぜ戦車をつくることはとても簡単で、学校を建てることはとても難しいのでしょうか。」 2014年、17歳でノーベル平和賞を受賞したパキスタンのマララ・ユスフザイさんの言葉である。彼女は"女性が教育を受ける権利"を訴え続けてきた。今も、女子だからという理由で学校教育を受けられない国…
続きを見る
投稿者 admin : 16:34
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(13)「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画
「発表者が女子だけ」の課題研究発表会を企画 「女子生徒の理系進学支援」の一環として、"科学研究"の成果を研究の途中段階でも気軽に発表できる場として、"発表者が女子だけ"の「集まれ!理系女子・女子生徒による科学研究発表交流会」を2009年から開催している。最初は、近隣の福山大(広島県福山市)を会場にしていたが、年々参加者が増え、2014年度から全国から参加者が集まりやすい場所で開催するようになっ…
続きを見る
投稿者 admin : 16:25
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(12)教育プログラムの効果
教育プログラムの効果 2015年度のデータ(次の図)で、本研究の対象としている生命科学コースの方が、文理コースより教育活動を非常に高い割合で肯定的に受け入れており、学習に前向きに取り組んでいる姿勢がうかがえることがわかる。また、卒業後10年が経過しても、現在の生活に生命科学コースの教育が影響していると8割以上が答え、好奇心・理論へ興味などが向上したと8割が判断していることがわかった。保護者・教…
続きを見る
投稿者 admin : 16:19
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(11)「自然探究Ⅰ」からの課題研究
「自然探究Ⅰ」からの課題研究 入学して間もない高校1年生の森林実習は、自然体験が非常に少ない女子生徒に「山に入るとは山道をハイキングすることではなく、山道の雑草をかき分けて林床に入るような体験をさせたい」という方向で企画したプログラムである。当初は「樹木の種類を区別できるようになること」と「森林調査を"体験"すること」を目的にして出発した。4泊5日の森林調査での共同作業、そして共同生活が生徒に…
続きを見る
投稿者 admin : 15:25
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(10)テーマはどのように設定したのか。
テーマはどのように設定したのか。 「生命科学課題研究」で、生命科学コースの4つのグループが取り組んでいるテーマは図のとおりである。これらは大学の研究室のイメージで研究テーマを設定している。 「生命科学課題研究」以外の「自然探究Ⅰ」の実習や「生命」のアンケート調査などから派生したテーマも生徒が希望すれば取り組ませている。 「自然探究Ⅰ」の森林調査から、「遷移段階の異なる森林の二酸化炭素吸収…
続きを見る
投稿者 admin : 15:20
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(9)課題研究の成果を発表する場を求めて
課題研究の成果を発表する場を求めて 課題研究に取り組み、生徒にとってわかりやすい成果を得ることができれば、それに伴って前向きに学ぶ姿勢や教科科目の基礎知識など、総合的な学力が伸びると考えた。まず目標を設定することが必要だと考え、「全国レベルの高校生の研究発表会で高い評価を得る」という"わかりやすい"目標を設定した。生命科学コースを開設する前は部活動で科学部はあったものの、発表会に参加した経験…
続きを見る
投稿者 admin : 14:47
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(8)課題研究で生徒の適性を引き出す
課題研究で生徒の適性を引き出す 課題研究は、生命科学(4グループ)、物質科学(1グループ)、数理科学(1グループ)を設定している。指導教員(1グループに1人)が研究するテーマを生徒に説明し、生徒各自がどの研究グループに属するかを選択する。研究を進めていく過程で、それぞれのグループに大学の先生方から専門的なアドバイスをいただくという体制をつくっている。科目としては週2時間を設定しているが、興味を…
続きを見る
投稿者 admin : 14:28
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(7)女子生徒に自然体験が重要
女子生徒に自然体験が重要 『理科離れしているのは誰か』(松村泰子編)で、「自然体験・生活体験と理科の好き嫌いの関係(中学校)」を、「トンボやちょうちょなどの虫取りをする」かどうかでみる項目がある。男子の理科好き59.3%、理科嫌い35.2%、それに対して女子の理科好き35.9%、理科嫌い27.7%で、男子で有意差があるのに対して、女子では差がなく、しかもその体験自体が少ないことがわかる。女子で…
続きを見る
投稿者 admin : 14:20
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(6)ディベートを導入した「実践英語」とネイティブ担任制
2018年3月16日
ディベートを導入した「実践英語」とネイティブ担任制 「ディベート」とは、与えられた議題について討議する「言葉を使ったゲーム」である。日常では経験しない立場(役割)を体験することによって、ゲームとして楽しみながら、表現する技術を身につけることができる。ディベートでは、多くの情 報を集め、検討し、論理を明確にすることが求められるので、人前で議論する力、論理的思考力、文章作成力、積極性を磨くことがで…
続きを見る
投稿者 admin : 19:16
続きを見る »
論文「科学課題研究」を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発(5)授業「生命」の誕生
授業「生命」の誕生 「生命科学コース」を設定する前の段階で、女子教育には性教育が重要と考えてホームルーム活動や総合的な学習の時間を使って実践してきたという経緯がある。性教育は、「不純異性交遊」として生徒指導的に扱われた時代、女子生徒だけを対象とした月経指導教育で扱われた時代を経て、セクシュアリティー教育(人権やパートナーシップなどの人間関係を学ぶもの)へと変遷してきた。今や「性」という枠組みで…
続きを見る
投稿者 admin : 19:12
続きを見る »
‹ 前へ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ ›
このページの先頭へ
成果及び活動
教育助成及び教育賞
論文発表
学会発表
生徒の科学研究発表
著書
マスコミ報道
講演及び自然観察指導
検索
カテゴリー
01 一日一言
(1013)
02 有尾類研究室
(143)
01 カスミサンショウウオ
(74)
02 オオイタサンショウウオ
(114)
03 ヒダサンショウウオ
(11)
04 ブチサンショウウオ
(9)
05 ハコネサンショウウオ
(12)
06 アカハライモリ
(103)
07 イボイモリ
(38)
08 シリケンイモリ
(31)
09 オオサンショウウオ
(6)
10 その他
(30)
03 いろいろな生き物
(37)
01 カエル目
(60)
02 カメ目
(72)
03 トカゲ亜目
(5)
04 ヘビ亜目
(4)
06 その他
(46)
04 授業「生命」
(232)
05 研修旅行
(497)
06 野外彫刻
(20)
07 飼育動物・ペット
(135)
08 生命倫理
(127)
09 研究報告
(376)
10 SSH指定研究
(849)
11 理科教育
(524)
12 ESD
(182)
13 酵母
(25)
14 Contents in English
(10)
15 植物
(103)
16 実験操作
(26)
最近のエントリー
第6回高校生両生類サミットをZoom開催
中谷財団科学教育振興助成(2年目の実施計画)
中谷財団科学教育振興助成(1年目の取組の進捗状況)
学校法人山脇学園動物実験規程(2024年4月1日から施行)
文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」
動物実験委員会で動物実験についての研修(教育訓練)を実施
第6回高校生両生類サミットのポスター完成
台湾・日本爬虫両棲類学会合同大会 2日目
台湾・日本爬虫両棲類学会合同大会 1日目
フィリピン環境学習海外研修を企画
2025年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去のエントリー
2025年11月(1)
2025年10月(11)
2025年9月(9)
2025年8月(18)
2025年7月(7)
2025年6月(5)
2025年5月(10)
2025年4月(10)
2025年3月(13)
2025年2月(4)
2025年1月(7)
2024年12月(7)
2024年11月(4)
2024年10月(12)
2024年9月(2)
2024年8月(3)
2024年7月(7)
2024年6月(15)
2024年5月(5)
2024年4月(6)
2024年3月(6)
2024年2月(12)
2024年1月(3)
2023年12月(3)
2023年11月(3)
2023年10月(3)
2023年9月(1)
2023年8月(5)
2023年7月(3)
2023年6月(3)
2023年5月(4)
2023年4月(5)
2023年3月(1)
2023年2月(1)
2023年1月(5)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(3)
2022年8月(2)
2022年7月(1)
2022年6月(2)
2022年5月(1)
2022年4月(5)
2022年3月(1)
2022年2月(1)
2022年1月(9)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(3)
2021年9月(9)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(4)
2021年4月(1)
2021年3月(2)
2021年2月(4)
2021年1月(1)
2020年12月(4)
2020年11月(4)
2020年10月(5)
2020年9月(4)
2020年8月(3)
2020年7月(2)
2020年6月(2)
2020年5月(4)
2020年4月(1)
2020年2月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(1)
2019年10月(11)
2019年9月(7)
2019年5月(1)
2019年4月(2)
2019年3月(1)
2019年2月(1)
2019年1月(1)
2018年12月(4)
2018年11月(2)
2018年8月(1)
2018年6月(1)
2018年5月(1)
2018年3月(16)
2018年1月(1)
2017年12月(1)
2017年11月(4)
2017年10月(3)
2017年7月(3)
2017年6月(5)
2017年5月(2)
2017年4月(1)
2017年3月(4)
2017年2月(4)
2017年1月(5)
2016年12月(7)
2016年11月(7)
2016年10月(1)
2016年9月(9)
2016年8月(30)
2016年7月(9)
2016年6月(8)
2016年5月(16)
2016年4月(26)
2016年3月(30)
2016年2月(9)
2016年1月(13)
2015年12月(21)
2015年11月(21)
2015年10月(15)
2015年9月(16)
2015年8月(22)
2015年7月(12)
2015年6月(21)
2015年5月(9)
2015年4月(22)
2015年3月(34)
2015年2月(13)
2015年1月(25)
2014年12月(10)
2014年11月(15)
2014年10月(23)
2014年9月(12)
2014年8月(12)
2014年7月(8)
2014年6月(6)
2014年5月(24)
2014年4月(22)
2014年3月(27)
2014年2月(14)
2014年1月(4)
2013年12月(6)
2013年11月(13)
2013年10月(10)
2013年9月(8)
2013年8月(7)
2013年7月(11)
2013年6月(14)
2013年5月(26)
2013年4月(24)
2013年3月(43)
2013年2月(6)
2013年1月(6)
2012年12月(11)
2012年11月(23)
2012年10月(8)
2012年9月(20)
2012年8月(19)
2012年7月(36)
2012年6月(2)
2012年5月(13)
2012年4月(32)
2012年3月(29)
2012年2月(8)
2012年1月(12)
2011年12月(17)
2011年11月(14)
2011年10月(22)
2011年9月(10)
2011年8月(17)
2011年7月(22)
2011年6月(24)
2011年5月(18)
2011年4月(19)
2011年3月(24)
2011年2月(21)
2011年1月(13)
2010年12月(12)
2010年11月(21)
2010年10月(26)
2010年9月(34)
2010年8月(13)
2010年7月(26)
2010年6月(23)
2010年5月(28)
2010年4月(31)
2010年3月(37)
2010年2月(16)
2010年1月(12)
2009年12月(14)
2009年11月(10)
2009年10月(11)
2009年9月(15)
2009年8月(15)
2009年7月(27)
2009年6月(29)
2009年5月(14)
2009年4月(17)
2009年3月(34)
2009年2月(15)
2009年1月(13)
2008年12月(7)
2008年11月(17)
2008年10月(20)
2008年9月(17)
2008年8月(16)
2008年7月(9)
2008年6月(8)
2008年5月(13)
2008年4月(11)
2008年3月(21)
2008年2月(7)
2008年1月(14)
2007年12月(18)
2007年11月(23)
2007年10月(14)
2007年9月(17)
2007年8月(9)
2007年7月(18)
2007年6月(19)
2007年5月(31)
2007年4月(18)
2007年3月(14)
2007年2月(18)
2007年1月(13)
2006年12月(9)
2006年11月(17)
2006年10月(23)
2006年9月(12)
2006年8月(12)
2006年7月(14)
2006年6月(28)
2006年5月(27)
2006年4月(14)
2006年3月(17)
2006年1月(2)
2005年12月(3)
2005年11月(1)
2005年10月(6)
2005年9月(1)
2005年8月(1)
2005年7月(2)
2005年6月(2)
2005年5月(4)
2005年4月(3)
2005年3月(8)
2005年2月(5)
2005年1月(1)
2004年11月(2)
2004年8月(2)
2004年4月(1)
2004年3月(1)
2004年2月(1)
2004年1月(5)
2003年10月(2)
2003年7月(7)
2003年6月(3)
2003年5月(3)
2003年3月(1)
2003年1月(2)
2002年7月(2)
2002年3月(2)
2002年2月(1)
2002年1月(3)
2001年8月(1)
2001年5月(1)
2001年4月(1)
2001年2月(1)
2001年1月(1)
2000年10月(1)
2000年9月(2)
2000年7月(2)
2000年6月(7)
2000年5月(2)
2000年4月(2)
2000年3月(1)
2000年2月(3)
2000年1月(4)
1999年11月(1)
1999年10月(4)
1999年8月(2)
1999年7月(2)
1999年5月(8)
1999年3月(1)
1998年10月(8)
1998年9月(3)
1998年7月(3)
1998年6月(1)
1998年5月(7)
1998年4月(1)
1998年3月(1)
1998年2月(2)
1998年1月(7)
1997年10月(2)
1997年9月(12)
1997年8月(17)
1997年7月(3)
1997年6月(5)
1997年5月(18)
1997年4月(2)
1996年10月(1)
1996年5月(3)
1995年5月(1)
1994年10月(2)
1993年4月(1)
1993年1月(1)
1992年3月(3)
1992年1月(1)