• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
「生命科学基礎」14:50~16:25 12月1日(月)  津田良夫 (国立感染症研究所昆虫医科学部媒介生態室) の講演(本校) 「生命」 13:55~15:35 12月2日(火) 岡山理科大学理学部女子学生による生物学実験(その2):高2(本校) 「生命科学実習」10:00~16:00 12月17日(水) 第3回福山大学生命工学部の実験研修:高1(福山大学生物工学部)…続きを見る
no image
掲載が遅くなってしまいましたが、以下が11月のSSH関連の事情の予定です。 11月1(土)   清心女子高等学校SSH研究成果発表会(公開授業・講演・生徒発表) 11月8日(土)・9日(日) 環境省×山陽放送「おとなも!子供も!発見・体験エコらんど」 11月11日(火) 乙竹文子(岡山メディアフォーラム)の講演(その2):高2(本校) 11月17日(月) 岡山理科大学理学部女子学生による生物学実験…続きを見る
no image
2008年度版SSH活動紹介パンフレットが完成しました。(2008.11.5) 清心中学校・清心女子高等学校のHPからダウンロードするころができます(以下をクリック)。 http://www.shigeharuakiyama.com/highschool/lifescience/ssh_pamph08.html …続きを見る
no image
ニワトリの初期胚の観察を盛り込んだ講義であった。 【対象生徒】生命科学コース1年生 【講師】 Raj Ladher氏(発生・再生科学総合研究センター感覚器官発生研究チーム)       http://www.cdb.riken.jp/jp/02_research/0202_creative03.html 生徒の質問に返答 ニワトリの卵を割って調整 ニワトリの初期胚を観察 …続きを見る
no image
生物は、イモリの卵の結紮実験を中心に扱った授業を公開した。イモリの生態の説明→ビデオ教材→幼生や胚の観察→結紮実験の順に授業を展開した。多くの中学校や高校の先生方に参観していただいた。 【教材観】  動物の発生は、「生殖」の結果として、次代の成体になっていく過程であり、その生物を本当の意味で理解するには、その種の特徴を理解する必要がある。発生を観察する教材として多くの教科書がカエルを扱っているが、…続きを見る
no image
アフリカツメガエルでの授業を考えていたが、結局はいつもつかっているアカハライモリを使った発生の実験になりそうに思えてきた。シュぺーマンのやった形成体の実験をアフリカツメガエルを使って体験させることを目指したが、あまりに準備が進まず無謀な気がしてきたので、今回は無難にアカハライモリ胚を用いた「胚の結紮実験」を紹介させていただこうと考えている。アフリカツメガエルの胚移植の結果だけ紹介させていただくと、…続きを見る
no image
学校飼育動物の1999年からの生徒の調査記録を以下のHPで公開しました。 生徒の課題として実施してきたので、1999年は、HTML形式にするところまでがおこなっていたのですが、レポートの提出だけになっていた時期もあり、すべてのデータを公開できる状況ではありませんが、整理できたものだけを掲載しています。2007年度から、課題の与え方や方法を見直したので、徐々に充実させてることができると考えています。…続きを見る
no image
9日の夜に、琉球大学でイリオモテヤマネコの研究を中西先生に話をしていただいた。今回は、西表のいろいろな生物についての情報を公開している野生生物保護センターを訪問した。クイズラリーをしながら、楽しく学習ができた。イリオモテヤマネコの生息確認情報や交通事故の情報なども地図上にプロットした形で紹介されていた。2008年度に発生したイリオモテヤマネコの交通事故は3件ということだ。 イリオモテヤマネコの情報…続きを見る
no image
最終日で大原港から石垣島へ移動する前に、「星砂の浜」と「西表野生生物保護センター」に立ち寄った。星砂の浜では、短い時間しか滞在できなかったが、西表の砂(有孔虫の残骸でできた砂)と岡山県の砂(花崗岩が風化してできた砂)を比較してもらった。 星砂の浜 星砂(有穴虫)の観察 砂の粒を細かくみると”星型” ※ 星砂 星砂(star sand)は星の形の粒子からなる砂状の海洋性堆積物である。星砂は有孔虫の殻…続きを見る

サンゴ礁の観察

2008年10月10日

no image
午後はバラス島を離れて、テーブルサンゴを見ることができるポイントにおろしてもらって、海の中のいろいろな動植物を観察した。沖縄本島近辺の海では、「サンゴの白化現象」が話題になっているが、西表の海でも観察できた。沖縄本島ほど大きな問題にはならないレベルだということだ。まだまだ、西表の自然は素晴らしい・・・。その美しい自然を大切にしたい場所である。 いろいろな魚 サンゴ礁 すぐ近くに魚が・・・・ サンゴ…続きを見る
no image
サンゴ礁で、シュノーケルで海の生物を観察した。はじめての生徒は、呼吸の仕方が難しいようだ。練習すると慣れてきて、海の中を自由に散策していた。 サンゴの残骸が集まったバラス島 まずはシュノーケリングを学ぶ サンゴと魚を観察 …続きを見る
no image
ヒナイ川の上流までカヤックまでカヤックで行き、ピナイサーラ滝の上まで登山した。干潮の砂浜で動物を観察した。 砂浜を散策 動物に目を向けると シジミの仲間・・・でかい。 ヤエヤマヒルギシジミ(シジミ科) :別名ヤエヤマシレナシジミ。殻長10cmに達する巨大なシジミ。マングローブ帯の潮間帯に生息する。泥に潜らず、干潮時のマングローブ林に無造作に転がっていることが多い。西表で普通にみられ、食用になる。 …続きを見る
no image
夕食後、国立大学法人琉球大学理工学研究科COE研究員 の中西希さんにイリオモテヤマネコの研究について話していただいた。イリオモテヤマネコの寿命は、自然死と判断した個体20匹から判断して、4.9±3.0歳で、最高は11歳であったこのなど、その生態についてこれまでの観察からの結果を説明していただいた。 食堂で、講義を聞いている生徒 雄が定住を開始する年齢 イリオモテヤマネコの一生 …続きを見る

A letter to Seishin students

2008年10月 7日

no image
昨年、英語による研究者の講義を生命科学コース高校2年生を対象に実施しましたが、講師のSiu-Shan (Suzanne) Makさんからメールをいただきました。 Dear students in Seishin, In November 2007, through the ‘Science Dialogue’ organised by JSPS’s Ms. Yamanaka, I gave you…続きを見る
no image
期日 平成20年10月31日(金)~11月1日(土) 会場 ノートルダム清心学園清心女子高等学校     岡山県倉敷市二子1200 (JR中庄駅よりJRバス・タクシーで8分) 日程  10月31日(金)   13:30~      受 付   13:55~14:40 生命科学コース公開授業①   14:50~15:35 生命科学コース公開授業②   15:40~16:10 研究協議 11月 1日(…続きを見る
no image
 高知市曙町の高知大朝倉キャンパスで開かれている日本植物学会で26日、高知、岡山、香川3県6校の高校生が学会発表に挑戦した。未来の科学者を育てようと企画され、高校生たちは専門の研究者からの鋭い質問に懸命に答え、学会の雰囲気を体験。研究者からは「高校生らしい自由な発想や将来有望な研究もあり面白い」との声が聞かれた。  ・・・・  岡山県の清心女子高は、花と葉の開閉メカニズムの解析をした。タンポポの花…続きを見る
no image
 3月に岡山県下の小学校・中学校に学校飼育動物のアンケートを実施させていただいたが、1学期に生命科学コース2年生全員で記録を整理して、エクセルに入力するところまで終えていた。2学期にプリント出力して、一覧表を完成した。あとはこの一覧表を参考にして、考察のレポートを作成するというのが、授業「生命」の課題になっている。今月末が課題の締め切りで、9月30日には、日本獣医師会岡山支部の学校飼育動物担当の山…続きを見る
no image
生命科学コースの1・2年生を対象に、主に日本の大学院のシステムについて詳細に説明していただいた。大学の存在の歴史的な意味、大学院の修士課程は諸外国にはない過程であること、博士課程に進学して学位取得することが研究者として基本的に必要であること、加藤研究室の女性研究者たちはどのような日々をすごして今にいたっているか、など・・・・。あとで多くの生徒がもっと話を聞きたかったという感想をもっていたようだ。加…続きを見る
no image
10月4日(土) 岡山理科大学理学部分子生物学実習:高2(岡山理科大学) 10月8日(水)~10月11日(土) 環境学習研修旅行:高2(西表島) 10月14日(火) 乙竹文子(岡山メディアフォーラム)の講演:高2(本校) 10月27日(月) 秋田素子(広島大学大学院理学研究科)の講義:高2(本校) 10月28日(火) 篠崎尚史(東京歯科大学角膜センター)の講演:高2(本校) 10月31日(金) S…続きを見る
no image
9月22日(月) 加藤茂明(東京大学分子細胞生物学研究所)の講演:高1・2(本校) 9月27日(土) 福山大学生命工学部海洋生物工学科の実習:高1(福山大学) 9月29日(月) 岡本和子(京都大学大学院理学研究科・卒業生)の実習:高1(本校) 9月30日(水) 山根辰朗(やまね動物病院・院長)の講演:高2(本校) ※ 聴講の希望がありましたら、清心女子高等学校SSH担当秋山までご連絡ください。…続きを見る
‹ 前へ 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35

このページの先頭へ