• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
、蚊を研究している津田先生に、動物生態のデータのまとめ方についてアドバイスをいただくために国立感染症研究所を訪問しました。厳重なセキュリティーにびっくりしました。危険なウイルスなどを持ち出されて、バイオテロなどに使われないようにしているということです。 国立感染症研究所 …続きを見る
no image
東京工業大学附属科学技術高校の主催で、科目「課題研究」の評価方法についての実践報告と協議が行われた。会場は、東京工業大学。評価の観点、具体的な評価方法の設定などの具体的な内容の報告があり、科学研究に取り組む「課題研究」を導入する際の評定について有効な示唆をえることができた。発表は、福井県立高志高、秋田県立横手青陵学院中高、岡山県立岡山一宮高、千葉県立船橋高、東京工業大学附属科学技術高であった。 東…続きを見る
no image
12月15・16日に日本科学未来館で開催される高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会に、サンショウウオをテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から30テーマが選ばれましたが、そのうち生物分野は6テーマでした。 http://www.asahi.com/shimbun/jsec/…続きを見る
no image
12月1日に熊本市国際交流会館で開催される「バイオ甲子園2012」の本審査会に、酵母をテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から集まった10校が本審査会で発表することになっています。 http://www.biotech.gr.jp/kousien/2012/kousien.html…続きを見る
no image
生命科学コース3年生の「実践英語」の授業で、生徒たちが課題研究で取り組んできた内容の英語での発表会がありました。 マシュー先生の司会で始まりました。 カメについての研究 質問も受けていました …続きを見る
no image
今日は、未来の科学者養成講座・次世代科学者養成プログラムの受講生の課題研究のポスター発表会がありました。本校は、「オオイタサンショウウオの飼育下での繁殖方法の確立を目指して」、「」というテーマで発表しました。 ポスター発表会場 本校生徒の物理分野の発表 本校生徒の生物分野の発表 会場全体の様子 大学の科学者養成の取り組み① 大学の科学者養成の取り組み② …続きを見る
no image
島根県民会館・サンラポーむらくもで、日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中四国支部学術大会が開催され、高校生の口頭発表の部に本校から2グループが参加させていただきました。大きな会場で口頭発表をさせていただくことに感謝し、生徒たちは前向きに取り組んでいました。 酵母研究グループの発表 抗酸化研究グループの発表 参加した記念撮影 …続きを見る
no image
藤原ナチュラルヒストリー振興財団第4回シンポジウムが国立科学博物館で行われ、生命科学コースの生徒が参加しました。 シンポジウムのテーマは「極限の世界の生き物たち」であり、様々な研究者が講演をして下さいました。シンポジウム内には高校生の課題研究を発表する機会もあり、本校生徒も研究発表を行いました。発表中は活発なディスカッションが行われ、審査の結果、「水路工事が進む水田地帯でカメたちはどのように生活し…続きを見る
no image
清心中学校・清心女子高等学校での中高連携理科教材研究会について、詳細が決まりましたので、お知らせいたします。 1.実施日 平成24年11月24日(土) 13:00~15:40 2.会場  清心中学校・清心女子高等学校 〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200番地 3.日程  12:30~13:00 受 付 13:00~13:45 公開授業①(中学3年生) 「分解者(生物分野)」 13:55~1…続きを見る
no image
本日、大阪市立大学学術情報総合センターで、高校化学グランドコンテスト(主催大阪市立大学・大阪府立大学・読売新聞大阪本社)の最終選考があり、「審査委員長賞」をいただくことができました。 http://www.gracon.jp/gracon2012/final_competition_awards.html 発表会場の大阪市立大学 ポスター発表会場 本校のポスター発表① 本校のポスター発表② 口頭発…続きを見る
no image
11月4日に第56回日本学生科学賞の岡山県審査の表彰式が行われました。 本校の「デンジソウの繁殖についての研究」は岡山県知事賞を受賞し、11月上旬に行われる中央審査へと進みます。 …続きを見る
no image
【中学生の感想】 ・今回参加させていただいて、とても貴重な経験が出来ました。ある高校の先輩の発表を聞いていて、本当に楽しそうで、とても刺激になりました。また、参加したいです。 ・初めてこの発表会に参加しましたが、思っていたよりもみんなレベルが高くて、もっと頑張らなくてはいけないと思いました。 ・今回この会に参加することで、これからの課題を認識することができ、やる気がわいてきました。これからも機会…続きを見る
no image
 内容は、①女性研究者の口頭発表(3人)、②ポスター発表、③女性研究者の講演(2人)でした。参加者は261名。  参加校は、明治学園中学高等学校(福岡県)、ノートルダム清心高等学校(広島)、安田女子中学高等学校(広島)、岡山理科大学付属中学高等学校(岡山)、清心女子高等学校(岡山)、武庫川女子大学附属中学高等学校(兵庫)、和歌山信愛女子短期大学附属高等学校(和歌山)、名城大学附属高等学校(愛知)、…続きを見る
no image
内容は、①SSH事業の説明、②「自然探究A」(ボルネオ研修)の紹介、③「自然探究Ⅱ」(沖縄研修)の紹介、④課題研究(デンジソウについて)の口頭発表、⑤卒業生(2人)の講演、⑥運営指導委員(副委員長)の講演であった。 SSH主任秋山のSSH事業の概要説明 生徒による「自然探究Ⅱ」(沖縄研修)の紹介 「デンジソウについての研究」口頭発表 広島大学理学部の前田さん(卒業生)の講演 京都大学理学研究科の岡…続きを見る
no image
清心女子高・時間生物学グループ(4人)の「デンジソウの繁殖」が、第56回日本学生科学賞の県審査で「県知事賞」受賞し、中央審査への出品が決まった。清心女子高としては昨年度から2年連続で、岡山県知事賞に輝いた。2012年10月17日の読売新聞に掲載。 「清心女子高は、環境省のレッドリストで「絶滅危惧2類」に選定されている水性シダ植物・デンジソウの保全を目的に、繁殖方法について調査。自然下では困難とされ…続きを見る
no image
 高校化学グランンドコンテストは、高校生および工業高等専門学校生(3年生以下)が行っている学習研究活動を支援し、高校生自らが自主的な研究活動を楽しみながら科学的な想像力を培い、将来、科学分野で活躍できる人材の育成を念頭に置いて行っている教育支援プログラムです。  一次審査は、研究成果をA4・4枚にまとめた論文を提出します。選抜された10件だけが口頭発表を行う最終選考会に出場することができます。今年…続きを見る
no image
7月末から工事していたビオトープが完成しました。池の水漏れも解決し、水量も維持できるようになりました。すでに、生命科学コースの生徒の手で絶滅危惧種デンジソウが移植されています。岡山県自然保護センターから繁殖実験用に正式に分けていただいた株です。現在、繁殖を中心にその生態を解明しています。バイオ技術を使って、組織培養で増やすことも検討しています。 ビオトープの全景 特別教室側から 水は循環 植えつけ…続きを見る
no image
第104回日本食品衛生学会の学術講演会として、理科研究発表会が就実大学図書館で開かれました。岡山県内の高校生が日頃の研究成果を発表しました。金賞(1件)、銀賞(1件)、銅賞(1件)が表彰されました。 【金賞】 「水路工事が進む水田地帯でカメたちはどのように生活しているか」 山下元子、川上世那、井谷明音、鶴海郁子、鶴海莉子(秋山繁治) 【銀賞】 「バイオエタノール製造に利用できる酵母を求め…続きを見る
no image
【日時】 平成24年10月27日(土)10:00~16:30 【会場】 福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館) 広島県福山市丸之内1丁目2番40号    【後援】 岡山県、岡山県教育委員会、倉敷市教育委員会、福山市教育委員会 【時間帯】 10:00 開会行事 10:10 女性研究者による口頭発表3題 11:00 ポスター発表(女子高校生・女性研究者) 12:00 昼食 13:00 ポス…続きを見る
no image
【日時】 平成24年10月26日(金) 午前10:00~12:50 【会場】 清心女子高等学校 (〒701-0195 岡山県倉敷市二子1200番地) 【時間帯】 10:00 開会行事 10:10 SSH活動の紹介 ①自然探究A(ボルネオ研修) ②自然探究Ⅱ(沖縄研修) 10:40 課題研究口頭発表 時間生物学グループ 11:00 卒業生の講演 ① 前田祐伽(広島大学理学部) ②岡本和…続きを見る
‹ 前へ 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24

このページの先頭へ