• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
蒜山森林実習 3日目 午前①
午前中は、森林調査に使う用具の使い方を学んだ。生徒たちは、直径割巻尺、測高竿、バーテックスを手にして、真剣に取り組んでいた。 …続きを見る

優秀研究指導者表彰

2015年8月 4日

優秀研究指導者表彰
第5回高校生バイオサミットin鶴岡で、極めて独創的な研究成果を発表した生徒を指導し育成したということで、「優秀研究指導者表彰」を、高校生バイオサミット実行委員会委員長である慶應義塾大学先端生命科学研究所所長の冨田勝教授からいただきました。 …続きを見る
第5回高校生バイオサミットで「農林水産大臣賞」を受賞
第5回高校生バイオサミットで、「バイオエタノール製造に利用できる酵母を求めて」の発表が農林水産大臣賞を受賞しました。 …続きを見る
高校生バイオサミット 二次予選通過
高校生バイオサミットが山形県鶴岡市で開催されました。1日目(8月2日)の成果発表部門では一次審査を通過した60件のポスター発表ありました。8月3日の朝、決勝に進む16校が選ばれ、審査員に向けて発表しました。 …続きを見る

My Introduction

2015年7月30日

no image
As a teacher of biology for 32 years at high school, I've been preparing my teaching materials from the viewpoint of environmental education . In 1989,I started my research as on Caudates ( mainly th…続きを見る
no image
【文部科学省報道発表】 (平成26年2月17日) 文部科学省では、将来の国際的な科学技術系人材の育成を図るため、科学技術・理科、数学教育に関する研究開発を行う高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール(以下「SSH」という)」に指定し、理科、数学に重点を置いたカリキュラムの開発や大学等との連携による先進的な理数系教育を実施しております。 このSSHの中間評価は、指定から3年経過した学校について、…続きを見る
no image
【文部科学省報道発表】 (平成22年4月7日) 文部科学省では、将来の国際的な科学技術系人材の育成を図るため、科学技術・理科、数学教育に関する研究開発を行う高等学校等を「スーパーサイエンスハイスクール(以下「SSH」という)」に指定し、理科、数学に重点を置いたカリキュラムの開発や大学等との連携による先進的な理数系教育を実施しております。 このSSHの中間評価は、指定から3年経過した学校について、S…続きを見る
女子生徒による科学研究発表交流会の会場の下見
慶應義塾大学三田キャンパスが「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」の今年の会場です。今回は、協力校として事前準備をしていただくことになっている文京学院大学高等学校の先生にも来ていただいて、施設の下見をしました。「ポスター発表の衝立を設置する前の段階で椅子や机の移動できるのか」、「400名もの参加者の食事場所が確保できるか」、「トイレの数は十分あるか」、「移動時間の設定に問題はないか…続きを見る
no image
平成27年度日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)の第2回公募(5月1日~6月15日)に応募した結果、「採択」されました。内容は今年で10年目になる森林実習(鳥取大学農学部佐野研究室の指導)にマレーシアの女子大学生10名を受け入れるプランです。学校設定科目「自然探究Ⅰ」で設定している森林実習に女子高校生とアジアの女子大学生が取り組むという企画です。若い世代間で、アジアと日本…続きを見る
地球環境問題を考えるための久米島・座間味島研修
(研修企画の背景) 本校では2006年度から岡山県北部の森林を教材にして、森林実習を実施している。この森林実習の目的は、「森林生態系における生物多様性の理解」と「森林の二酸化炭素吸収量の推定」であり、その研究を進めるための調査を環境学習の教育プログラムとして位置付けて実施している。つまり、課題研究として取り組む過程(基礎知識の獲得やいろいろな問題に対する模索)を通して、環境学習を進めていくスタン…続きを見る
no image
平成23年度指定SSH事業の第二期第4年次報告書(pdf)が閲覧できるようになりました。…続きを見る
no image
平成23年度指定SSH事業の第二期第3年次報告書(pdf)が閲覧できるようになりました。…続きを見る
SSH科学英語研究会を開催
本校はディベートを取り入れた授業を学校設定科目「実践英語」として生命科学コースの生徒を対象に開講している。また、高校生の段階で特に高い英語運用力をつけさせるためのNELPという選抜された生徒を対象とした授業も設定している。SSH校の先生方だけでなく、公立の中高の先生方や大学生、大学の先生方に来ていただいて、「実践英語」と「NELP」の公開授業を実施した。 …続きを見る
no image
10月31日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催することになっている「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」の開催にあたって、SSH交流会支援の申請をしていたのですが、無事に採択していただけました。昨年は京都大学で、今年は東京ということで交通費の負担が大変なので、交流会の経費を援助していただけることは大変ありがたいです。充実した交流会になるように準備を進めていきたいと思います。…続きを見る
no image
1. Introduction Twenty years ago, my colleague brought to my biology laboratory a cluster of strange-looking banana shaped egg sacs from the paddy fields. In those days, I did not really like walk…続きを見る

カメトラップの回収

2015年6月 4日

カメトラップの回収
午前中にカメ捕獲とために仕掛けたトラップを放課後回収した。午前中に仕掛ける作業をしてくれた1年生の有志が協力してくれたので、日暮れまでに無事に回収できた。 …続きを見る
学校付近の水田でカメの捕獲
3年生のカメ研究グループのカメの一斉捕獲調査を行った。午前中はトラップを仕掛ける作業で、生命科学コースの1年生18人が担当した。仕掛けたトラップは23個。午後は、僕が軽トラに乗って、3年生3人と回収作業をすることになっている。 水田は田植え前で水をはっている途中の段階だった。平日だったが、農家の人が出て作業していた。 …続きを見る
SSHのガイドブックに「集まれ!理系女子」が紹介
文部科学省のSSHガイドブックのSSH指定校の「さまざまな取り組み」の中で、新しい取組として本校の女子生徒の科学研究交流会が取り上げられました。 …続きを見る

朝の生物教室

2015年6月 1日

朝の生物教室
毎朝、生徒がイモリやサンショウウオの世話に生物教室にやってきます。動物を健康に維持するためには、毎日の世話が必要です。人間の都合で飼育はできません。動物の生理的都合に合わせなければなりません。 カエルの餌のミルワームを買いに学校近くのペットショップに行きました。行ってみてびっくり。今まで犬や猫、リス、フェレット、ハムスター、魚などいろいろな動物が店頭に並んでいたのに、ほとんどが鳥になっていました。…続きを見る
生物準備室周辺の風景
SSH事業に取り組んで10年目になりました。確かに生物準備室の周辺の風景も人間模様も変わりました。廊下にはいろいろな発表会で入賞した課題研究のポスターが貼られ、放課後の生物教室は、毎朝夕に生徒がイモリやサンショウウオの世話、課題研究の実験に来ています。SSHに関わっている生徒の学習に取り組む姿勢、理系への進学状況は変わりましたが、学校全体に影響するような教育改革までできたかというとそうではありませ…続きを見る
‹ 前へ 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

このページの先頭へ