• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
慶応義塾大学医学部井上浩義教授の研究室では、全国から高校生を受け入れて、研究を指導されています。  2012年11月10日・11日に開催された独立行政法人科学技術振興機構(JST)主催の未来の科学者養成講座・次世代科学者育成プログラム全国受講生発表会で井上研究室から発表した2演題がいずれも優秀賞(最上位)を受賞しました。 ■演題 『サンショウウオの飼育下での繁殖法の確立を目指して』 森下瑶子(ノー…続きを見る
no image
高校生科学技術チャレンジJSEC2012の最終審査会が日本科学未来館で開かれた。ファイナリストに残った30の研究の口頭発表が行われた。本校の「サンショウウオの飼育下での繁殖方法の確立を目指して」が審査委員奨励賞を受賞した。 最初に審査委員奨励賞が発表 生命科学コース2年生・森下さんが表彰 生命科学コース1年生・大西さんが表彰 記念撮影 最終審査会ファイナリストの記念撮影 …続きを見る
no image
昨年は、酵母の研究を最終審査会で発表して、アジレント・テクノロジー賞を受賞できたが、今年はサンショウウオの研究が最終審査会に進んだ。ポスター発表形式で、審査委員に対して発表するというもので、それ以外の人は発表中に入ることはできない。引率の先生方は、別の場所でスクリーンで様子をしることができるようになっている。 発表するポスター 発表の様子はモニターに投影 …続きを見る
no image
バイオテクノロジー研究推進会主催の第21回高校生によるバイオ研究発表会「バイオ甲子園2012」が熊本国際交流会館で開催されました。本審査会で発表をしたのは10校でした。本校の酵母の研究が創立30周年記念奨励賞を受賞しました。 発表の様子 授賞式後のスナップ (生命科学コース2年 澤田さん、川井さん) …続きを見る
no image
12月15・16日に日本科学未来館で開催される高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会に、サンショウウオをテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から30テーマが選ばれましたが、そのうち生物分野は6テーマでした。 http://www.asahi.com/shimbun/jsec/…続きを見る
no image
12月1日に熊本市国際交流会館で開催される「バイオ甲子園2012」の本審査会に、酵母をテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から集まった10校が本審査会で発表することになっています。 http://www.biotech.gr.jp/kousien/2012/kousien.html…続きを見る
no image
生命科学コース3年生の「実践英語」の授業で、生徒たちが課題研究で取り組んできた内容の英語での発表会がありました。 マシュー先生の司会で始まりました。 カメについての研究 質問も受けていました …続きを見る
no image
今日は、未来の科学者養成講座・次世代科学者養成プログラムの受講生の課題研究のポスター発表会がありました。本校は、「オオイタサンショウウオの飼育下での繁殖方法の確立を目指して」、「」というテーマで発表しました。 ポスター発表会場 本校生徒の物理分野の発表 本校生徒の生物分野の発表 会場全体の様子 大学の科学者養成の取り組み① 大学の科学者養成の取り組み② …続きを見る
no image
島根県民会館・サンラポーむらくもで、日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中四国支部学術大会が開催され、高校生の口頭発表の部に本校から2グループが参加させていただきました。大きな会場で口頭発表をさせていただくことに感謝し、生徒たちは前向きに取り組んでいました。 酵母研究グループの発表 抗酸化研究グループの発表 参加した記念撮影 …続きを見る
no image
藤原ナチュラルヒストリー振興財団第4回シンポジウムが国立科学博物館で行われ、生命科学コースの生徒が参加しました。 シンポジウムのテーマは「極限の世界の生き物たち」であり、様々な研究者が講演をして下さいました。シンポジウム内には高校生の課題研究を発表する機会もあり、本校生徒も研究発表を行いました。発表中は活発なディスカッションが行われ、審査の結果、「水路工事が進む水田地帯でカメたちはどのように生活し…続きを見る
no image
本日、大阪市立大学学術情報総合センターで、高校化学グランドコンテスト(主催大阪市立大学・大阪府立大学・読売新聞大阪本社)の最終選考があり、「審査委員長賞」をいただくことができました。 http://www.gracon.jp/gracon2012/final_competition_awards.html 発表会場の大阪市立大学 ポスター発表会場 本校のポスター発表① 本校のポスター発表② 口頭発…続きを見る
no image
11月4日に第56回日本学生科学賞の岡山県審査の表彰式が行われました。 本校の「デンジソウの繁殖についての研究」は岡山県知事賞を受賞し、11月上旬に行われる中央審査へと進みます。 …続きを見る
no image
道路のコンクリート側溝に小動物が落ちて出ることができなくなって、「死に至る落とし穴」になっているので、スロープをつけた構造をもつ「ハイダセール」が開発されました。座間味島という離島でも設置されていました。 …続きを見る
no image
清心女子高・時間生物学グループ(4人)の「デンジソウの繁殖」が、第56回日本学生科学賞の県審査で「県知事賞」受賞し、中央審査への出品が決まった。清心女子高としては昨年度から2年連続で、岡山県知事賞に輝いた。2012年10月17日の読売新聞に掲載。 「清心女子高は、環境省のレッドリストで「絶滅危惧2類」に選定されている水性シダ植物・デンジソウの保全を目的に、繁殖方法について調査。自然下では困難とされ…続きを見る
no image
今日の読売新聞朝刊19面に、11月4日に大阪市立大学で開催される「第9回高校化学グランドコンテスト」の最終選考会で、口頭発表する10チームが掲載されている。本校の酵母の研究も出場する。…続きを見る
no image
 高校化学グランンドコンテストは、高校生および工業高等専門学校生(3年生以下)が行っている学習研究活動を支援し、高校生自らが自主的な研究活動を楽しみながら科学的な想像力を培い、将来、科学分野で活躍できる人材の育成を念頭に置いて行っている教育支援プログラムです。  一次審査は、研究成果をA4・4枚にまとめた論文を提出します。選抜された10件だけが口頭発表を行う最終選考会に出場することができます。今年…続きを見る
no image
第104回日本食品衛生学会の学術講演会として、理科研究発表会が就実大学図書館で開かれました。岡山県内の高校生が日頃の研究成果を発表しました。金賞(1件)、銀賞(1件)、銅賞(1件)が表彰されました。 【金賞】 「水路工事が進む水田地帯でカメたちはどのように生活しているか」 山下元子、川上世那、井谷明音、鶴海郁子、鶴海莉子(秋山繁治) 【銀賞】 「バイオエタノール製造に利用できる酵母を求め…続きを見る
no image
日本動物学会第83回大阪大会が大阪大学豊中キャンパスを会場に開催されました。高校生によるポスター発表は、9月15日12:00~14:00に行われました。本校からはオオイタサンショウウオについての研究2件を出しました。 全学教育推進機構講義B棟の2階 ポスター発表の様子 本校の生徒も発表 …続きを見る

WCHのポスター発表

2012年8月12日

no image
WCH}では、ブリティッシュ・コロンビア大学の学生会館で、世界から多くの両性爬虫類研究者が参加してポスター発表が行われていた。 ポスター会場 ポスター発表の様子 女性研究者も多かった 若い研究者も参加 研究機器などを紹介する ブースも設定 テレメトリー用の発信機 …続きを見る
no image
東京の飯塚さんのサンショウウオの指の発達についての研究(オオイタサンショウウオのデータを提供)の発表があった。幼生の生育場所が止水(池や溜り)であるのか、渓流であるのかによって発生が異なるという観察結果をまとめて、進化を論じた発表であった。 …続きを見る
‹ 前へ 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

このページの先頭へ