• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
3月24日の午前中は、コタキナバルにあるマングローブ林の環境教育に利用している施設を訪問した。新しくできた展示室で概説をしていただいた後で、マングローブ林の植物や動物、生態系について実際に観察しながら学習することができた。 午前8時にセンターを訪問 新しい展示室 オリエンテーション マングローブ林について説明 どんな生物がいるのかな サギの仲間たち 胎生種子 展望台に登ります 展望台からの眺め 左…続きを見る
no image
ボルネオ研修の第1回から第4回までは、毎日宿舎に帰ってから感想を書いてもらっていました。それは、学んだことの振り返って欲しかったからです。引率する僕は、遅い時間にノートを持参されると、全員に朝までにコメントを書いて返却するので、本当に大変で、ついに第5回は、ノートを提出してもらうということをしませんでした。今までは、この研修が希望者が参加する海外研修として実施していましたが、今回から「自然探究A」…続きを見る
no image
生物の多様性の大切さを学ぶために基礎知識を得ることができるように6時間の講義が行われた。2時間目は「Animal Diversity」。3時間目は「Insect Diversity」。4時間目は「Traditional Knowledge」。5時間目は「Sustainable Management of Natural Resou」、最後に「Wildlife Tourism in Sabah」をテ…続きを見る
no image
今日はサバ大学で6時間の講義があります。生徒は、一日中英語の講義を聞くことになっています。今、最初のDr.KartiniSaibeh先生の「Plant Diversity」の講義中です。 本校のブライアン先生の講義に聞き方についての指導 「Plant Diversity」の講義が開始 ボルネオの気候は? …続きを見る
no image
午後は、サバ大学の学生と大学キャンパス内にある山に登ったり、交流会に参加したりしました。夕食後は、ホテルのロビーで、学んだ内容のテスト(英語での6つの質問)を実施しました。出題者はブライアン先生です。毎日、なんらかの形で行うことにしました。なぜなら、今回のボルネオ研修から、選択の「自然探究A」の授業として生徒たちの活動や学習について評価しなければならないからです。生徒にとっては大変な部分もあります…続きを見る
no image
オープニングの講義の後は、ITBCの標本室、博物館、水族館を見学しました。生徒たちは、日本の大学にはないような展示物にびっくりしていました。 熱帯雨林を模したジオラマ ITBCの標本室を見学 途中でティ・ブレイク カブトガニの成分を医薬品に利用 大学の歴史の説明 水族館の入口 巨大な水槽 …続きを見る
no image
ホテルを午前7時に出発して、マレーシア・サバ州にあるサバ大学を訪問しています。ここでは、2日間、生物の保全、生物多様性の大切さを学びます。生徒は全員元気です。 ITBCについての説明 …続きを見る
no image
クアラルンプール空港に予定通り到着して、コタキナバル空港への便に乗り換える前です。生徒は全員元気にしています。 クアラルンプール空港内で待つ生徒たち …続きを見る
no image
西表島を中心に研修している本校の「沖縄研修旅行」をビデオで紹介しています。2011年度で9年目になります。 http://www.shigeharuakiyama.com/movie/2010okinawa.html…続きを見る
no image
マレーシア・サバ州(ボルネオ島)で実施している環境学習を目的にした海外研修の内容を紹介したビデオを公開しています。2011年度で、6回目になります。 http://www.shigeharuakiyama.com/movie/boruneo2010.html…続きを見る
no image
早朝、生命科学コース2年E組担任の田中先生が、5時頃散歩をしてヤシガニを捕獲した。実際に触るのは初めて。今日の食卓に登場するのかな? …続きを見る
no image
西表じかに生息する天然記念物のイリオモテヤマネコが自動車事故で事故死するケースが増えているので、イリオモテヤマネコのお目撃情報が多い地点には注意を喚起する看板が立てられている。 安全運転を喚起する看板 …続きを見る
no image
アセロラのペットボトルのジュースは飲んだことはあるがアセロラがどんな植物か知らなかった。西表の民家の庭に植えられたアセロラに熟した果実がなっていたので、いただいて食べてみた。あっさりした少しだけ酸味のある甘味を感じた。 アセロラの熟した果実 未熟な果実 アセロラの花 …続きを見る
no image
僕自身は11回目の西表島。清心女子高校の研修旅行(2003年度から西表島)としては9回目になる。生徒たちは、毎年、「うえはら館」のお世話になっている。今日も、やさしく出迎えていただき、夕食はいつもの美味しい沖縄料理だった。充実した研修ができるのは、うえはら館のスタッフの方々のおかげだ。 うえはら館の方々の出迎え 今日の夕食 …続きを見る
no image
今日は、昼前に那覇空港に到着、それから石垣島に移動した。川平湾が唯一の訪問地で、グラスボートで、サンゴ礁を観察した。 グラスボートに乗り込んだ生徒たち シャコガイが点在 魚の群れを確認 ザガイモサンゴを確認 …続きを見る
no image
座間味では、カヤックで安慶名敷島へ行った。オカヤドカリと山羊に出会った。所要時間は往復で1時間半くらいだった。 阿真地区の浜辺から安慶名敷島を望む 安慶名敷島に到着 山羊を生息を確認 多くのオカヤドカリが生息 打ち寄せる波 …続きを見る
no image
今日は、生徒たちの新しい実習を計画するために、座間味島と阿嘉島を訪問した。座間味島は、すでに全国の多くの高校が修学旅行として利用おり、近くの阿嘉島にある民間の臨界実験所の方も高校生に講演をしてくださるという話を聞いた。沖縄本島での講義や実習と関連させれば、面白い研修旅行ができる可能性のある場所だと思った。 座間味島に向かう高速艇。所要時間50分。 那覇市の泊埠頭 座間味島に到着 座間味港 …続きを見る

久しぶりに瀬底を訪問

2011年10月 3日

no image
1999年、2000年の沖縄研修で、講義や実習でお世話になった瀬底島の研究所を訪問した。9.11のテロ以来、本校の研修は、臨時的に一年東京、北海道で実施した後、今年度まで西表島で行っている。 朝10時に到着 研究所の建物 いろいろな海の生物を飼育 海岸の風景 研究所に住み着いている野良猫 ハブへの注意を喚起する看板 …続きを見る
no image
地域の生き物を中心に親しみやすい展示内容であった。特設展示はカメであったが、僕の興味はやはり有尾類なので、出会えて嬉しかった。カメの解説は、淡水カメでは日本一詳しい愛知学泉大学矢部隆教授にしていただきました。 岐阜高校のサンショウウオの保護活動の紹介 クロサンショウウオ オオサンショウウオのコーナー オオサンショウウオ 熱帯の河川流域を再現したパノラマ カメを紹介するコーナー …続きを見る
no image
今日は、岐阜に研修会場を移しました。アクア・トト岐阜という水族館です。 アクア・トト岐阜の外観 カメの特設展示の紹介 バック・ヤード・ツアー開始 飼育水槽 飼育水槽 アルビノのヘビ 巨大水槽を上から眺めると・・・ …続きを見る
‹ 前へ 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

このページの先頭へ