• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 NHKようこそ先輩の「国境なき医師団・貫戸朋子」を題材にした。前回、ポスターの解釈や課題文を使ったグループ討論で、人にはいろいろな考え方があることを実感してもらった。今回の教材は、戦争での国境なき医師団の医師の発問に対して、小学生が話し合うという内容で、現在高校2年生に生でなった段階で自分たちはどのように考えるのか・・・・ということがテーマであった。 質問1 酸素ボンベを切るか、切らないか  わ…続きを見る
no image
授業「生命」で毎年公演していただいている鈴井江三子先生から以下のセミナーの案内がありました。 看護の日 「保健看護学科からの発信」 Ⅰ部  講演 「看護職のキャリア形成」 保健看護学科教授 鈴井 江三子 Ⅱ部  卒業生の活躍 -羽ばたけ 専門看護師への道-   日時  5月23日(土)13:30~15:00 会場  川崎医療福祉大学2601講義棟    参加費  無料(セミナーへの参加申込みは不…続きを見る
no image
 いろいろな視点から考えるということで、①だまし絵(学習テーマ:人間の視覚の特徴)、②エイズの啓蒙ポスター(学習テーマ:ポスターがのメッセージ性)、③課題文(学習テーマ:グループで話し合いで考え方の差を把握)を教材にした。2時間の設定で、①②を前半、③後半の時間に扱った。 【生徒の感想】 今回は初めての生命の授業でした。テーマは「多様な視点から考える」ということでした。生命の授業ですので理科系の授…続きを見る
no image
【生徒の感想】  最初のスライドの絵を見て先生はどんな感情を持ったかを私達に問われました。私が思った、楽しいや可愛いなどの感情は、ドーパミンやセロトニンというアミノ酸が関係している事がと分かりました。また『厳しさ』に関してはノルアドレナリンが切に関係していることを、わかりやすく工夫して教えてくださいました。一人一人に問い掛け、あの多田羅さんも寝る暇がないくらい身近で講義をされました。真面目に突拍子…続きを見る
no image
【生徒の感想】 今回は、特に創薬についての講義でした。今から約2500年前に、医学の父であるヒポクラテスが柳の樹皮に痛みを和らげる効果があることを発見したのが、アスピリンという解熱鎮痛薬の基だそうです。天然の物から、医薬品として使える成分を発見するということは大変なことですが、凄いことだと思います。また、新薬発見には根気強い観察が必要ですが、その他に、運といったような偶然の出来事も関係するようです…続きを見る
no image
バングラデッシュからの留学生のダース先生のニワトリの生殖器官の研究についての話だった。母国の話から始めて、貯精、受精、生殖器官全般を説明された後で、実際に雌のニワトリを解剖して、生殖関連したいろいろな器官の観察をした。 授業の様子 雌の輸卵管中での貯精のしくみ 解剖を開始 各臓器の説明 輸卵管を摘出 【生徒の感想】  広島大学から来られた、バングラデッシュでは教授である先生の講義でした。英語で授業…続きを見る
no image
今年度で金沢大学を退官され、国外に出られるということで、本校での最終講義として話された。ナホトカ号の重油流出事故、温泉学など、大学の教育や研究だけでなく、地域社会に活動の枠を広げて、環境問題に取り組んでこられた日本を代表する女性科学者である。退官後は、水銀汚染調査で関わられたタンザニアで、大学創設のアドバイザーとして活躍されるということである。 マンガを題材にした話 生命科学コース1,2年生が聴講…続きを見る
no image
いろいろな日本産のカエルを持参しての授業、両生類の研究の話から、ヒトの進化、性分化、性染色体の将来、オオサンショウウオのDNA配列の話まで、盛りだくさんの内容であった。 【生徒の感想】  今回の講演で最も印象深かったのはヒトの進化の話でした。ヒトは直立二足歩行で、進化上ヒトに最も近いチンパンジーはナックル歩行という大きな違いがあり、一体何のためにその違いが生まれたのかという話題から始まりました。今…続きを見る
no image
「生命科学基礎」14:50~16:25 2月2日 三浦郁夫(広島大学大学院理学研究科) 2月9日 田崎和江(金沢大学大学院理学研究科) 2月16日 岡本光正(元名古屋大学大学院理学研究科) 2月23日 富岡憲治(岡山大学大学院理学研究科) 「生命」 13:55~15:35 2月10日(火) シュバッシュ・ダス(広島大学生物圏科学研究科) 2月17日(火) 佐々木 緑(重井医学研究所) 2月24日(…続きを見る
no image
【生徒の感想】 産婦人科の仕事について説明していただきました。出産の他にも、性感染症の予防治療、女性特有の病気も婦人科医の仕事だと知り、女性のために大切な仕事だと知りました。現在では、子どもが年間110万人しか産まれてなく、戦後の半分以下だということに驚きました。しかし、少子化と言われている現在でも、4万人以上の中絶がされていると聞き悲しく感じました。  女性の身体について、閉経しても「男女」は全…続きを見る
no image
生徒の感想・・・今日のお話は、「自分がどんな時女と思うか」という質問を基に説明してくださって分かりやすかったです。女性の体や月経などが女性にしかない、女性と言えることと分かりました。スカートや化粧など女性がするという固定概念があるけど、それは時代とともに変わっていき、今では、男性もするので、女性がするものだと断定することができないなと思いました。また、女性が夜1人で歩いていて怖い思いをした時や電車…続きを見る
no image
「生命科学基礎」14:50~16:25 1月19日 橋本主税(JT生命誌研究所・大阪大学大学院理学研究科) 1月26日 伊藤敏幸 (鳥取大学工学部物質工学部) 「生命」 13:55~15:35 1月13日(火) 東優子(大阪府立大学人間社会学部) 1月20日(火) 金重恵美子(岡山中央病院副院長) 1月27日(火) 岩尾康宏(山口大学大学院医学系研究科)…続きを見る
no image
今日は比較解剖学を研究している大学院生が動物の骨格を持参して来られた。最初は、ネコ、イヌ、クマ、シカの骨格(バラバラにしたもの)をヒトの骨格標本を参考にして並べるという作業に取り組んだ。後で、動物の骨格を比較して、共通性や特徴を学んだ。 いろいろな骨格を持参しての授業風景 まず、人間の骨格模型の説明 クマの骨格を並べる作業開始 ネコの骨格を並べてみると・・ 骨格の特徴の説明 …続きを見る
no image
津田良夫 (国立感染症研究所昆虫医科学部媒介生態室) の二枚目のプリントの内容は以下です。 ⑫蚊が病気を伝搬する仕組み  蚊が媒介する病原体は大きく2種類に分けられる。ひとつは、蚊によって体内にとりこまれてから、蚊の体内で増殖して病原体の数が増えるもの(ウイルスや原虫などmicro parasiteと呼ばれる)、もうひとつは、蚊の体内に取り込まれてから発育するだけで増殖しないもの(フィラリアなどm…続きを見る
no image
12月1日(月)の津田良夫 (国立感染症研究所昆虫医科学部媒介生態室) の講演前に、生徒が予習しておくように与えられた課題は、「蚊の基礎知識」のプリントを自習習しておくこと!!一枚目のプリントの内容は以下です。 ①蚊の種類: 世界中で約3,200種。日本には約130種が生息している。37の属に分類されているが、その中でイエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属の蚊に病気を伝搬する種類が多く、医学的に重要なグ…続きを見る
no image
 授業「生命」では、毎年、東京歯科大学市川総合病院眼科・角膜移植センター長で、日本臓器移植ネットワークの移植コーディネーター委員会委員、WHO臓器移植委員会委員を務める篠崎尚史先生に臓器移植の現状について話していただいているが、東南アジアで、健康な人から腎臓をお金で買って臓器移植を受けていることが国際的に問題になっているという話を聞いたことがある。  映画「闇の子供たち」という映画が日本人の東南ア…続きを見る
no image
メディア・リテラシーの二回目。今日はジェンダーをメディアがどのように扱ったかを題材にした内容であった。オリンピックの開会式の比較(北京とトリノ)、トリノオリンピックでのNHKの報道で、オリンピック旗をもつ8人の女性の説明がほとんどなかったことなどを教材にしたメディア分析や、グループ討議なども盛り込まれた授業であった。 メディア表現を見直そう!! 女性の性の扱われ方は? 女性の体形などを強調 単純化…続きを見る
no image
矢部先生のカメを持参して講演であった。まず、最初に身近な環境に生息するクサガメやイシガメ、そして、食材として翌知らているスッポン、八重山諸島に分布するセマルハコガメ、帰化動物のアカミミガメなどを実物を提示して説明、その後で、カメの進化、性決定のしくみ、最後に、”日本のカメたちの危機”について叫ぶように訴えておられた。 カメの実物を提示して説明 スッポンの首は長い 帰化動物のアカミミガメの害 外来の…続きを見る
no image
メディアリテラシーとは何かから説明していただいた。メディアリテラシーを「メディア社会で生きるための力」と定義すると、①メディアを主体的に読み解く力、②メディアにアクセスし、活用する能力、③コミュニケーション能力が必要になる。NHK子どもニュースのメディア・リテラシーについてわかりやすく紹介した番組を見てから、具体的なニュース(女子学生殺人事件)や政治答弁の報道の分析などを行った。 NHK子どもニュ…続きを見る
no image
 3月に岡山県下の小学校・中学校に学校飼育動物のアンケートを実施させていただいたが、1学期に生命科学コース2年生全員で記録を整理して、エクセルに入力するところまで終えていた。2学期にプリント出力して、一覧表を完成した。あとはこの一覧表を参考にして、考察のレポートを作成するというのが、授業「生命」の課題になっている。今月末が課題の締め切りで、9月30日には、日本獣医師会岡山支部の学校飼育動物担当の山…続きを見る
‹ 前へ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

このページの先頭へ