• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
癌についての講義2回目。今回は、胃がんを中心に話していただいた。講師の平井先生は、手術の映像に生徒がショックを受けないか心配していたが、生徒の方は、手術の技術に興味があったようで、「胃を縫った後、糸はどうなるのか」、「手術中に心臓が止まったら、直接手で心臓をマッサージするのか」、「メスで切るときに、皮膚に傷が残りにくい方向はあるのか」などの質問をしていた。 …続きを見る
no image
9月3日(火) 第11回 がんの話(川崎医科大学教授 山口佳之) 9月10日(火) 第12回 消化器がんの外科治療(川崎医科大学教授 平井敏弘) 9月17日(火) 第13回 (愛媛大学準教授 村上安則 9月24日(火) 第14回 「自由」について考える(本校教員 秋山繁治) 10月8日(火) 第15回 放射能と生命(金沢大学名誉教授 田崎和江) 10月22日(火) 第16回 カメの話(愛知学泉大学…続きを見る
no image
 福島県相馬市での、浜通りの人たちの放射線被爆と医療の現状について、現場の病院で経験したことを話していただいた。岡山県から東北地方は遠いので、なかなか生徒たちは、被災地の状況を実感として理解しにくい。今回の話は、生徒たちにとって被災者のことを理解してもらうということで重要であったと思う。 …続きを見る
no image
この講義は2回連続で、テレビなどの映像を分析し、社会的な問題について考える視点を学んでいる。今回は、コカコーラのコマーシャルを題材に視聴し、議論した。 【生徒の感想】 今日は、乙竹先生が来られて、「メディアリテラシーとは何か?」についての前半の講義でした。  まず、なぜそんなことを学ぶのかというと、そういう社会になったからです。現代は誰も経験したことのないメディアが偏在する「メディア社会」です。メ…続きを見る
no image
大阪大学医学部のポスドク・Dr.Keber先生に国の文化や教育システム、そして免疫の研究について話していただいた。 【生徒の感想】   今回の講義では外国の方がお話してくださるということで、一体どんな内容なのか楽しみなのと同時に、英語がきちんと聞き取れるかがとても心配でした。でもわたし達にも分かり易い英語や表現を選んで話してくださり、とてもフレンドリーなお二人だったので、それほど構えることなく楽し…続きを見る
no image
女性同性愛者として生きてきた経験や性について考えてきたことをフリーライターの青樹恭さんに話していただいた。生徒たちにとって、生物的な性やジェンダーについて考える貴重な時間になった。 【生徒の感想】  なぜ、身近に同性愛者がいないと思っているのかというと、そういう人が言わないから。なぜ言えないのかというと社会がそういう雰囲気みたいなものを作っているからです。人は、社会という言葉の陰に隠れているだけで…続きを見る
no image
4月16日(火) 第1回 ワークショップ①(秋山繁治) 4月30日(火) 第2回 ワークショップ②(秋山繁治) 5月7日(火) 第3回 彫刻について考える(彫刻家・西平孝史) 5月14日(火) 第4回 闇の子供たち・命について考える(秋山繁治) 5月28日(火) 第5回 ボーヴォワール『第2の性』と性差について(大阪府大・萩原弘子) 6月4日(火) 第6回 性について考える(フリーライター・青樹 …続きを見る
no image
授業「生命」は大阪府立大学の萩原弘子教授の講演でした。難解に感じられてきたボーヴォワールの名著『第二の性』について高校生にとってわかりやすい言葉でその意味を説明してくださいました。 http://www.human.osakafu-u.ac.jp/staff/red/r_hagiwara_hiroko …続きを見る
no image
2012年度の授業「生命」は、2月26日の最終講義で無事に終えることができました。協力していただいた講師の方々に感謝しております。高校生に、「生命」について多面的な視点でその重要さを学んでもらうというコンセプトで実施しています。2013年度も、新たに魅力の増した授業になるように頑張って企画していきたいと考えています。 01.04月17日 第1回 オリエンテーション(秋山繁治) 02.04月24日…続きを見る
no image
高校1年生対象の「生命科学基礎」では、高校2年生で取り組む「生命科学課題研究」で取り組む分野を選んだり、知識・技術を身に身に着けるための講義をおこなっている。今回は、動物の行動を調べる方法で、直接観察できない手法として、近年技術開発されてきたバイオロギング(ビデオやデータロガーなどの機器による記録)について紹介してもらった。 動物の行動を調べるとは アザラシがごろ寝 アザラシの潜水深度は? 直接観…続きを見る
no image
今年度、本校はユネスコスクールに加盟し、ESD活動にも学校として参加することになった。岡山ESD発足当時から、生物部は重点取組組織として活動してきているので、生命科学コースの生徒にもその活動の内容を知ってもらおうと思った。 生命・・・いろいろあるのがいい(多様性) 「ゴミ問題」を考えると 「ゴミ」とは何か 「ゴミ」の定義を考える グループに分かれて討議 「ゴミ」の定義について発表 地球社会のシステ…続きを見る
no image
1月15日(火) 第20回 自然を守る会 友延栄一 1月22日(火) 第21回 岡山ESD推進協議会 原明子 2月5日(火) 第22回 学校飼育動物① 内閣府日本学術会議 中島由佳 2月12日(火) 第23回 学校飼育動物② 獣医師 山根辰朗 2月19日(火) 第24回 大阪教育大学 野坂祐子 2月26日(火) 第25回 岡山大学医学部 中塚幹也…続きを見る
no image
高等学校の生物で学習する両生類の原腸陥入について、ノーベル賞を受賞したシュペーマンの観察を再検討するという講義内容であった。アカハライモリとアフリカツメガエル、ニワトリを材料に、詳細に胚発生を観察する大切さを学んだ。 原腸陥入 頭尾軸の決め方 カエルが成体になるまで ニワトリの発生 …続きを見る
no image
9月4日(火) 第10回 映画『DEAD POETS SOCIETY(いまを生きる)』(秋山繁治) 9月11日(火) 第11回 脊椎動物の脳の​起源と進化(愛媛大学大学院理工学研究科・村上安則) 9月25日(火) 第12回 JSPS 外国人研究者による研究紹介(大阪市立大学・) 10月9日(火) 第13回 ジェンダーについて考える①(大阪府立大学人間社会学研究科・東優子) 10月23日(火) 第1…続きを見る
no image
 本校がSSHに指定されたI2006年4月に作成されたNWES(文部科学省・International Network of Women Engineers and Scientist)のDVD「理系に行こう!(You can do anything)」には、8人の女性の仕事と本人の生き方が紹介されている。その中の一人を紹介した。それは科学技術政策研究所の治部真理さんで、本校の卒業生である。本校か…続きを見る
no image
4月17日(火) 第1回 オリエンテーション(秋山繁治) 4月24日(火) 第2回 ワークショップ(秋山繁治) 5月8日(火) 第3回 性について考える①(フリーライター・青樹 恭) 5月15日(火) 第4回 性について考える②(フリーライター・青樹 恭) 5月29日(火) 第5回 メディア・リテラシー①(メディアフォーラム岡山・乙竹文子)交渉中 6月5日(火) 第6回 メディア・リテラシー②(メ…続きを見る
no image
神戸薬科大学の小林吉晴先生の講義がありました。糖尿病などの病​気の兆候を尿や便、体の反応から判断する方法などを学びました。神戸薬科大学には、これまで毎年のように卒業生が進学させていただいています。 病態生化学研究室の小林先生の講義 尿や弁に病気を判断できる兆候が現れる …続きを見る
no image
東先生が最初に投げかけた質問は、「以下のメッセージについてどのように思いますか」というものだった。 A while back, at the entrance of agym, there was a picture of a very thin and beautiful woman. The caption was "This summer, do you want to be a merma…続きを見る
no image
授業「生命」では、医学、薬学、生物学、心理学、芸術などのいろいろな視点で生徒が「生命」について考えるための材料を提供するために企画したものです。講義、ワークショップ、心理テスト、校内の動植物の観察、野外彫刻の調査などで構成しています(毎週火曜日6・7時限)。 9月6日(火) 第10回 題材「今を生きる」(秋山繁治) 9月13日(火) 第11回 題材「パッチ・アダムス」(秋山繁治) 9月20日(火)…続きを見る
no image
4月12日(火) 第1回 オリエンテーション(秋山繁治) 4月19日(火) 第2回 ワークショップ(秋山繁治) 5月10日(火) 第3回 性について考える①(フリーライター・青樹 恭) 5月17日(火) 第4回 性について考える②(フリーライター・青樹 恭) 5月31日(火) 第5回 メディア・リテラシー①(メディアフォーラム岡山・乙竹文子) 6月7日(火) 第6回 メディア・リテラシー②(メディ…続きを見る
‹ 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

このページの先頭へ