• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
学校周辺で捕獲したクサガメに発信機を取り付けて、放流した。今回の調査で、学校周辺でミシシッピーアカミミガメやクサガメが生息していることを確認した。用水がコンクリートの側溝で固められている環境で、在来種のクサガメがどのような行動をしているのか調べる方法として、個体識別するためのナンバリング(甲羅に穴をあける)と発信機をつけて定期的に所在を追跡することを実施している。 発信機を付けたクサカメを移送 ク…続きを見る
no image
ミシシッピーアカミミガメは、ペットとして「ミドリガメ」という愛称で大量に移入され、大きく成長した段階で「捨てガメ」になっている。帰化動物であり、在来種よりも繁殖力が旺盛で、在来種の生息にダメージを与えている種である。学校周辺のカメを調査では、76%がアカミミガメであった。捕獲したアカミミガメをどうするか、生徒に問った。 …続きを見る
no image
5時間後に、捕獲トラップを引き上げた。成果は、アカミミガメ10匹、クサガメ3匹であった。捕獲したカメは、学校に持ち帰り、甲羅の長さ、体重を計測した後、個体識別のための穴を甲羅にあける作業をした。 網の中を覗いてカメを確認 捕獲したカメを学校に持ち帰る 甲羅の全長を測定 クサガメもいました 5時間にしては、大漁かな? …続きを見る
no image
午後9時から9時半の時間帯で、スーパーマーケットでもらった魚(調理した後の骨など)を餌に、学校の近隣の水田用水で、22個のカメの捕獲トラップを仕掛けた。捕獲のか確認は、午後3時頃から行う予定である。 トラップに餌をセットする 参加した生徒は22名 住宅に近い場所も 水田の用水にも …続きを見る
no image
学校周辺で捕獲したクサガメを逃がさないように衣裳ケース入れていたら、その中で6個の卵を産んでいた。場所を選ばず産卵するしかなかった状況を考えると、今がクサガメの繁殖の最盛期ということになる。早朝は、卵が割れていなかったという情報があるので、産卵は6時から8時にかけておこなわれたと考えられる。 卵は割れていた …続きを見る
no image
6月18日から開始したカメの捕獲を終了した。捕獲数は2匹、いづれもクサガメであった。昼にはアカミミガメが入っていたのを確認していたので、どうも逃げたらしい。 回収作業中です カメ籠(カメトラップ) …続きを見る
no image
昨日は、8個のトラップ(①~⑧の番号))のトラップ④1個だけで6匹のカメが取れた。授業前に、点検に行くとトラップ3個で捕獲できた。トラップ①で、2匹(クサガメ1匹・アカミミガメ1匹)、トラップ⑤で3匹(アカミミガメ3匹)、トラップ⑥で1匹(クサガメ1匹)であった。 朝、授業前に調査開始 トラップ⑥にクサガメ1匹 …続きを見る
no image
前々から学校付近のカメの生息状況や行動を調べようとしたが、方法がわからなかった。今回、毎年「生命」で講演に来ていただいている矢部先生のアドバイスでやっと始めることができた。午前10時にカメのトラップを仕掛けて、午後5時に回収し、一つのトラックに6匹のカメを入っていた。クサガメが1匹、ミシシッピーアカミミガメが5匹だった。 カメのトラップを設置 10個設置した 6匹のカメを捕獲 クサガメが1匹、ミシ…続きを見る

双頭のクサガメ

2004年2月27日

no image
 川崎医大の生物教室には、双頭のクサガメがいる。カスミサンショウウオの幼生で、双頭のものを見つけたことはあるが、川崎医大のカメはもう何年も飼育されている。発生学的に考えると、高校の教科書のジュペーマンがイモリの胚を縛る実験を思い出す人もいるかもしれない。そのことから考えると、クサガメは、”調節卵”ということになる。 双頭のクサガメ …続きを見る
no image
高校はあと二週間で期末テストです。 先週、警備員の人がカメが自転車置き場を歩いていたといってもってこられました。 今は廊下のプラスチックケースの中でもがいていますが・・・・。写真を撮って、付近の水田に逃がしました。日本在来種でよく知られているのはクサガメとイシガメ、スッポンだと思いますが、クサガメとイシガメはよく似ています。今回、捕まえられたのは、「クサガメ」です・・・。・・・。クサガメとイシガメ…続きを見る
‹ 前へ 1  2  3  4

このページの先頭へ