• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
今日は、未来の科学者養成講座・次世代科学者養成プログラムの受講生の課題研究のポスター発表会がありました。本校は、「オオイタサンショウウオの飼育下での繁殖方法の確立を目指して」、「」というテーマで発表しました。 ポスター発表会場 本校生徒の物理分野の発表 本校生徒の生物分野の発表 会場全体の様子 大学の科学者養成の取り組み① 大学の科学者養成の取り組み② …続きを見る
no image
長く変態を抑えていたオオイタサンショウウオの幼生を変態させています。 …続きを見る
no image
日本動物学会第83回大阪大会が大阪大学豊中キャンパスを会場に開催されました。高校生によるポスター発表は、9月15日12:00~14:00に行われました。本校からはオオイタサンショウウオについての研究2件を出しました。 全学教育推進機構講義B棟の2階 ポスター発表の様子 本校の生徒も発表 …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオやカスミサンショウウオが産卵する人工池を囲むブロック塀が完成した。 …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオやカスミサンショウウオが産卵する自宅の池の周りにブロック塀をつくることを決まました。今日から工事が始まりました。目的はサンショウウオが逃げないようにすることと、ヘビなどの天敵が入ってこないようにすることです。これで幼生の放流を実験的に実施することができます。宅地に隣接している(隣は郵便局)ので、サンショウウオが逃げて近隣の水田などで増殖することは考えられませんが、家でも本格的…続きを見る
no image
教室内は暖房などで熱くなるので、4月まではサンショウウオの水槽は廊下に出してあったが、今週は気温が25℃になることもあって、冷房がある生物教室に水槽を移動した。 …続きを見る
no image
生命科学コースの1年生も学校生活にだんだん慣れてきました。来週が終われば、ゴールデンウィークです。今日は土曜日ですが、オオイタサンショウウオの餌をやってくれています。 …続きを見る
no image
今年度から生物教室のある特別教室棟の裏に、ビオトープを作ることになりました。現在、その仕様と工事業者を決めているところです。細かい作りこみ(サンショウウオの住む場所を作る)は生徒たちが取り組みます。作る場所は、今はフラットな芝生なので以下などは重機で掘る必要があります。工事は約10日間かかるということで、夏休みを予定しています。今日は業者との会議で、僕は初めて参加しました。…続きを見る
no image
放課後。入学したばかりの生命科学コースの1年生がサンショウウオの餌やりを始めた。初日は、2年生が餌やりのコツを伝授した。 放課後の生物教室 餌やりの様子 サンショウウオを観察 …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオの雄の縄張りについてデータをとるために、高さ60Cmある大きな水槽で雄12匹を入れて実験していた。・・・ところが、今日の朝。水槽を覗くと影も形もなくなっていた。12匹が一晩で逃走したのだろうか?…続きを見る
no image
大分県南部の繁殖地では、まだ本格的な産卵が始まっていないようだ。卵嚢の表面にしわがある状態なので、産卵後間もないことが判断できる。 卵嚢の近くで雄を確認 産卵後間もない卵嚢 …続きを見る
no image
放課後は、動物たちに餌を与える時間です。今日は、高校2年生はカメとサンショウウオの幼生、高校1年生は、サンショウウオの幼体の世話をしていました。 イシガメは肉を食べます 幼生は熱帯魚用の餌を与えます 高校1年生は生徒だけでなく担任も参加 …続きを見る
no image
学校で飼育しているサンショウウオで弱った個体などを自宅に隣接してつくった庭に放流していますが、今年もオオイタサンショウウオが1対の卵嚢を産み付けていました。発生段階は、すでに神経胚を超えていました。 自宅池のオオイタサンショウウオ卵嚢 …続きを見る
no image
今年もオオイタサンショウウオの幼生が孵化し始めました。約1月を要しています。 丈夫な外膜の中に孵化前の幼生 幼生は自分の力で孵化します …続きを見る
no image
生物教室の水槽内で、オオイタサンショウウオが1対の卵嚢を産み付けていました。 オオイタサンショウウオが産卵していた水槽 卵嚢の近くで雄が待機 …続きを見る
no image
受精後の灰の内部でどのような変化が起こるかを観察している。まずは、極体放出の時間経過を蛍光顕微鏡で観察して、解明することから着手している。一日中実験できるのは土曜日・日曜日なので、生徒は休むことなく、毎日生物教室で実験している。 手分けして、操作 蛍光色素で処理 極体放出している箇所を切り出す …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオも、他の個体に尾を食いちぎられた場合でも、イモリのように再生します。 オオイタサンショウウオの成体 再生している部分 …続きを見る
no image
今年も孵化から継続して飼育しているオオイタサンショウウの幼生が鰓を失い、上陸する姿を見つけた。今の時期に逃がすと死亡率が高くなってしまう。水を減らして、上陸できる場所をつくった水槽(もちろん蓋を付けることができるタイプ)を準備しなければならない時期になった。 深さの浅い飼育用バットから逃げ出そうとする幼生 …続きを見る
no image
下が通常の上陸直前の個体です。上は孵化後2年を超えた個体です。 オオイタサンショウウオの巨大個体 …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオの原腸周辺の細胞の移動を調べる方法として、ナイルブルーで染色する方法を試みた。 インジェクションを練習中 …続きを見る
‹ 前へ 1  2  3  4  5  6

このページの先頭へ