• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
オオイタサンショウウオも産卵
オオイタサンショウウオも産卵の最盛期は過ぎたようです。卵嚢の中をみると尾芽胚まで発生していました。 …続きを見る
no image
10月27日の読売新聞で今年度の読売教育賞が発表されました。オオイタサンショウウオについての生徒課題研究の指導で優秀賞(理科教育)を受賞しました。…続きを見る
no image
昔住んでいた自宅が崩壊寸前になって、解体作業が昨日(5月15日)から始まった。すべて更地にするするということだが、庭木もゴミとして処分されるということで、ナンテンだけを掘り起こしてもらった。僕の造成したサンショウウオの池のある庭に移植しようとしたら、偶然潜んでいたオオイタサンショウウオに遭遇した。4回掘って四回とも遭遇したので、スコップで掘ってサンショウウオを傷つけるのを避ける意味で手作業になった…続きを見る
サンショウウオの幼生の世話
高校2年生はアカハライモリの世話とクローンの実験、高校3年生はシリケンイモリの世話と酵母の実験で忙しいので、今年孵化した幼生の飼育を毎晩僕自身でやっていましたが、両生類が好きな生命科学コースの1年生が幼生の餌やりと水の交換に日曜日なのに来てくれました。ただ生き物の世話をしてもらうだけでは物足らないかもしれないと思って、実体顕微鏡の使い方と顕微鏡写真の撮影の仕方を教えましたが、幼生の成長段階を観察す…続きを見る
オオイタサンショウウオは尾芽胚、幼生の段階
野外でオオイタサンショウウオの産卵を調査しました。1月に産卵したものはすでに孵化して幼生になっています。卵嚢中の胚は尾芽胚の段階のものが一番新しく産卵されたもののようです。産卵期のピークが過ぎています。 …続きを見る
発生がかなり進んで尾芽胚期
オオイタサンショウウオの繁殖地を訪問しました。孵化した幼生はいませんでしたが、卵嚢内の胚は発生が進んでいて、尾芽胚になっているものありました。産卵にやってくるメスを待ち伏せている雄が確認できました。 …続きを見る
no image
今日は、朝から自宅のサンショウウオ繁殖場を整備していました。変態した幼生が夏を過ごすための場所を昨年から造成しています。草抜き、穴掘りをしていて、ふと水溜りを見るとカスミサンショウウオの卵嚢を発見。今度は池のゴミを拾い上げていたら、カスミサンショウウオ、オオイタサンショウウオの卵嚢を新たに確認できました。 …続きを見る
no image
毎年、オオサンショウウオの産卵は1月が中心で、2月になると産卵数は少ない。今月は、積雪が二回あっったのが原因かどうかわからないが、最近産卵されたと思われる卵のうを複数確認した。 遠くの山には積雪が見える 別府市内からの眺め 道路も雪が残っていた オオイタサンショウウオの卵嚢 産卵後間もない卵嚢を確認 …続きを見る
no image
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会が、岡山理科大学を会場に開催されました。本校は、中高生ポスターセッションに参加し、「サンショウウオの飼育下での繁殖法の確立を目指して」が優秀ポスター賞を受賞しました。 最優秀賞 大分県立大分舞鶴高等学校「高崎山ニホンザル群における「石遊び」の研究Ⅲ」 優秀賞 ノートルダム清心学園清心女子高等学校「有尾類の飼育下の繁殖方法の確立を目指して」 …続きを見る
no image
パシフィコ横浜で、SSH生徒研究発表会が開催されました。今日は、開会行事とポスター発表でした。 ポスター発表会場 本校の発表 アッピールの様子 机上の展示 一年生が卒業生に発表 …続きを見る
no image
中四国地区生物系三学会(日本動物学会・日本植物学会・日本生態学会)が徳島大学で開催され、本校の課題研究は、動物分野で2件、植物分野で1件、生態・環境分野で1件が優秀賞を受賞しました。受賞総数は12件(3分野各4件)で、その県別の内訳は岡山県6件(そのうち4件が本校)、広島県1件。徳島県1件、愛媛県2件、鳥取県1件、福岡県1件でした。 【中四国地区生物系合同大会(徳島大会)高校生ポスター発表】 動物…続きを見る
no image
オオイタサンショウウオは、卵嚢から幼生が孵化しています。卵嚢の状態からすると3月までには孵化をほとんど終えていると思います。 …続きを見る
no image
朝、自宅の池にたまった落ち葉を片づけていたら、ゴソゴソとオオイタサンショウウオの雄が動いているのを発見しました。まだ、雌が産卵にくるのを待っているようです。新規に卵嚢を一対見つけました。尾芽胚になっていました。…続きを見る
no image
オオイタサンショウウオの幼生が、鰓が小さくなって上陸の準備に入りつつあります。 卵嚢1個分(1匹産卵時の半分)から育った幼生 育ち方に違いがある 上陸が近い個体 …続きを見る
no image
今年も自宅にある小さな人工池でオオイタサンショウウオが産卵していました。神経胚だったので、まだ一週間も経っていないようです。 状態は神経胚 卵嚢2対(雌2匹分) …続きを見る
no image
サンショウウオの世話は休めません。合宿して、課題研究で実験をしている生徒もいれば、サンショウウオの世話をしにきている生徒もいます。 課題研究に取り組む生徒 サンショウウオの世話をする生徒 …続きを見る
no image
慶応義塾大学医学部井上浩義教授の研究室では、全国から高校生を受け入れて、研究を指導されています。  2012年11月10日・11日に開催された独立行政法人科学技術振興機構(JST)主催の未来の科学者養成講座・次世代科学者育成プログラム全国受講生発表会で井上研究室から発表した2演題がいずれも優秀賞(最上位)を受賞しました。 ■演題 『サンショウウオの飼育下での繁殖法の確立を目指して』 森下瑶子(ノー…続きを見る
no image
昨年は、酵母の研究を最終審査会で発表して、アジレント・テクノロジー賞を受賞できたが、今年はサンショウウオの研究が最終審査会に進んだ。ポスター発表形式で、審査委員に対して発表するというもので、それ以外の人は発表中に入ることはできない。引率の先生方は、別の場所でスクリーンで様子をしることができるようになっている。 発表するポスター 発表の様子はモニターに投影 …続きを見る
no image
オオイタサンショウウオの雌雄が性的特徴が際立ってきました。 成体(♀) 成体(♂) …続きを見る
no image
12月15・16日に日本科学未来館で開催される高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の最終審査会に、サンショウウオをテーマにした本校の研究グループが出場することになりました。全国から30テーマが選ばれましたが、そのうち生物分野は6テーマでした。 http://www.asahi.com/shimbun/jsec/…続きを見る
‹ 前へ 1  2  3  4  5  6

このページの先頭へ