• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

Due to ethical concerns, it is becoming more and more difficult to use wild animals, including wild amphibians,for scientific experiments. This situation encouraged me to develop a reliable method for captive breeding of the salamander Hynobius nebulous, a method which enables the study of individuals from aquarium origin only. This novel technique may be applied also to the breeding of closely related Urodela species. Since the designation of my high school as a Super Science High school (SSH) in 2006, all Life Science Course students compulsorily came to work on salamanders under my supervision. We eventually succeeded in performing both artificial insemination and natural breeding in water tanks. Through the process of breeding and rearing salamanders and through becoming familiar with amphibians, students have gradually come to see the protection of rare species as well as ecosystems as important goals.

2019年12月28日 日本両生類研究会20周年記念誌(日本両生類研究会)p144-148
『両生類に魅せられて』カエルとサンショウウオの長期研究と最新の研究
「日常的な有尾類の飼育を学校教育に取り入れることで見えてきたもの」(秋山繁治)

はじめに
 有尾類の研究は、1989 年3 月に勤務していたノートルダム清心学園清心女子高等学校の生物教室に持ち込まれたカスミサンショウウオ(現在のセトウチサンショウウオ)の卵の飼育をきっかけに始まった。それ以降、30 年経過した今でも続いている。
 有尾類の飼育は、最初は生物部の活動であったが、今では、科目「科学課題研究」の一部に組み込まれている。それは、2006 年に当時の勤務校が文部科学省スーパーサイエンスハイスクールに採択され、「生命科学コース」を創設するとともに、科学課題研究を中心に据えた教育プログラムの導入にふみきったことに起因している。「生命科学コース」に入学した生徒は全員が生物部に所属するという設定で、有尾類の研究が「科学課題研究」のテーマの一つになっている。本報告では、環境省レッドリスト2019 絶滅危惧Ⅱ類(VU)のオオイタサンショウウオ(Hynobius dunni)を対象とした科学課題研究をどのように進めたか、そして、その教育効果はどうであったかについて紹介したい。

 野生動物を扱った研究を取り巻く状況
 実験動物は、医学などで実験材料として使う場合と、生物学でその動物自体を研究対象として使用する場合がある。前者の場合は、大量の個体が消費されるので、完全に家畜化された動物(マウスやブタなど)が使われてきた。一方、後者の場合は、研究に限定するということで、飼育動物だけでなく野外で採取した動物を使うことも特別に許されてきた。しかしながら、現在では生命倫理的な問題や野生動物保護を考える立場で、野生動物の利用に制限がかかりつつある。
 これまでの動物実験に関する倫理委員会の規定は、爬虫類以上の脊椎動物に限られてきたが、今では魚類・両生類の扱いについてもそれらの規定に準ずるようになりつつある。高等学校の科学課題研究で、魚類からDNAを採取するために鰭の一部を切り取る実験が、「動物に苦痛を与えるのは好ましくない」としてアメリカでの発表を許されなかったという例が知られている。したがって、研究目的といえども、完全に飼育された魚類(メダカ、ゼブラフィッシュ)・両生類(アフリカツメガエル)でないと、実験に使ってはいけない時代が近づいているといえる。当然、希少野生動物については、野外での捕獲さえも難しくなっている。
 両生類は、生物学史の大きな発見に実験動物として使われてきた経緯がある。シュペーマンは移植実験にスジイモリとクシイモリ、ニューコープは中胚葉誘導実験にメキシコサンショウウオを使用している。生命科学分野の研究では、アフリカツメガエル(元は妊娠検査をするという医療目的で飼育されていた)の利用が増え、さらにネッタイツメガエルやイベリアトゲイモリの利用が新規に広がっている。しかし、サンショウウオ科では、飼育・繁殖が困難ということで、生命科学分野の研究にこれまで実験動物として使われたことが少ない。
 希少種の保全のみならず比較再生学などの隆盛により、完全飼育法の確立が望まれている今、野生動物を実験に使うためには、"家畜化"(完全飼育下での繁殖方法の確立)が必要だということになる。これまで飼育・繁殖が難しいとされてきた種では、その種の飼育方法を確立しなければ、研究を進展させることができなくなってしまうということになる。これまで手をつけられなかった種の飼育方法を確立することは、今後の生物学研究の進展に不可欠な条件となりつつある。
 そこで、科学課題研究のテーマとして、サンショウウオ科サンショウウオ属のオオイタサンショウウオの完全飼育下での繁殖方法の確立を目指した。社会的な背景には、以下のようなことがある。
①研究目的といえども、野外から採取した個体を使うことが許される時代ではなくなっている。
②生活史が似た近縁な種であれば、その繁殖技術を水平展開できる可能性が高いので、希少種の絶滅に歯止めをかける技術になりうる。
③動物園や水族館の啓蒙的な展示で、自然保護の保全に対する意識が浸透し、希少種として有尾類の展示がされるようになっている。

 オオイタサンショウウオの繁殖方法の確立 
 繁殖実験のためには、データが取れるレベルまでの個体数を増やす必要がある。野外から採取した個体は使わず、すべて卵から成熟するまで飼育した個体を用いたので、長い年月を要した。
 成熟に要する年数も定かではなく、環境省自然保護局発行の『Red Data Book 2014 日本の絶滅のおそれのある野生生物③爬虫類・両生類(環境省編)』のオオイタサンショウウオのページの記載は「繁殖個体の平均年齢は不明であるが、飼育下では3 年で性成熟した例がある」だけであった。これまでデータが取れるレベルまで個体数を増やした研究は行われていなかったということになる。
 完全な飼育下での繁殖方法を確立するに至るには多くの問題が浮上した。その問題をその時々の生徒が研究テーマとして取り組んできた。「何を餌にするのか」、「どんな容器で飼育するのか」、「飼育密度と共食いの頻度は関係するのか」、「餌はどのくらい与えるのか」、「成熟したことをどのように確かめるのか」、「性成熟するまでどのくらいかかるのか」、「繁殖行動を誘発するにはどうするか」など手探りの状態で研究をすすめた。

【1】方法
 完全な飼育下での繁殖方法を確立するためには、〔1〕受精方法、〔2〕成熟個体になるまで安全に飼育する方法を確立する必要がある。
〔1〕の受精方法については、親個体を殺さないで行える方法として、(ⅰ)人工授精、(ⅱ)飼育ケース内での自然産卵の2つの方法を試みた。また、〔2〕の飼育方法では、生育についての基本的な知見が必要なので、(ⅰ)幼生の飼育条件、(ⅱ)発生段階、(ⅲ)性成熟を調べた。

【2】結果
 〔1〕の(ⅰ)で、卵嚢採取後、100 時間以上経過しても人工授精が可能であること、(ⅱ)で、配偶行動を誘発することによって、水槽内の自然産卵でも受精卵を得ることができることを確認した。
 〔2〕の(ⅰ)で、幼生の飼育での最適条件を解明し、(ⅱ)で、すでに記載されているクロサンショウウオの成長段階と比較して相違点を見つけることができた。(ⅲ)で、性成熟に3 年を要するという定説(環境省レッドデータブックの記載)に対して、飼育下で性成熟の経年変化を調べ、2 年目から受精可能になる個体が出現することを確認した。

オオイタサンショウウオ成体からの採卵.JPG

採取した卵嚢を使った人工授精

水槽内での産卵.JPG
水槽内での自然繁殖

【3】展望
 日本に現存しているサンショウウオ科44種のうち37種がサンショウウオ属(Hynobius)なので(日本爬虫両棲類学会, 2019 年11月7日版日本産爬虫両生類標準和名リスト)、今回の開発したオオイタサンショウウオについての繁殖技術は、この種だけでなく近縁の種の繁殖にも生かせる可能性が高いと考えられる。

学校での動物飼育について
 生命科学コースでは、入学して1 年間は全員が放課後日常的に有尾類の世話をすることになっている。有尾類の飼育に関わってからの変化を生徒へのアンケートから分析すると、飼育を経験することによって、「気持ち悪い」という気持ちが減り(80% → 16%)、「可愛い」と思うようになり(31% → 77%)、希少種の重要さや、環境保護について考えることについては、図3のグラフのような結果を得ている。
 生徒に動物飼育に関わらせて感じることは、ペットを可愛がることはあっても、学校で責任をもって動物の飼育を任された経験をほとんどもっていないことである。小学校では、動物との関わりから生命の尊さを学ぶ目的で動物が飼われているという話はよく耳にする。学習指導要領でも、生活科で動物飼育が設定されている。しかしなぜ学校での動物の飼育経験がないのか疑問に思い、調査することにした。

飼育についてのアンケート.png

 生命科学コースの生徒に、出身小学校を訪問して調査レポートの作成を宿題として課した。そのレポートから「生徒たちに飼育動物との思い出が非常に少ない」ことを再認識した。そして、次の段階として、今の小学校の「学校飼育動物」の現状を知るために、生命科学コースの生徒の研究として、2008 年に岡山県内の小学校にアンケート調査(360 校、回収率83%)を実施した。
 この調査でわかったことは、一番多く飼われているウサギの飼育状況をみると、ウサギの雌雄が区別できない学校が54%、雌雄混合飼育が65%、雄の非去勢手術率が91%であった。飼育数が40 羽の学校もあった。ウサギは繁殖力が旺盛で、雄はなわばりをもつという特徴に配慮する必要があるが、雌雄を区別できない学校が多く、避妊しないで雌雄を混在させて飼っている現状がわかった。教師の理解が不十分な状態で動物が飼育されており、生徒の飼育への参加も少なく、有効な教材として生かし切れていない状況が判明した。
 2013 年度版『子ども・若者白書』で「近年、子どもの体験活動の場や機会の減少が指摘されている。例えば自然体験活動についてみると、学校以外の公的機関や民間団体が行う自然体験活動への小学生の参加率は、どの学年でもおおむね低下しており、小中学生の中で自然体験をほとんどしたことがない者が全般的に増加している」とある。自然観察や動物飼育などの自然体験を意図的に学校教育の中で増やす工夫が必要な時代が到来している。
有尾類の研究に取り組んだ生徒は、高校生になって初めて日常的な学校での動物飼育を体験し、動物を身近に感じることができたということになる。

 最後に
 オオイタサンショウウオを扱うようになったきっかけは、2007 年7 月から環境省自然保護局希少野生動植物保護推進員として活動して、福岡県、大分県の両生類の生息調査に関わったことがきっかけになっている。大規模な住宅造成工事などで生息環境を失い、限られた場所にかろうじて生き残った個体を保護しても手だてがなく、移植して別の場所で生きる可能性にかけるしかないような状況を目の当たりして、「希少野生生物であるサンショウウオの保護には、生息する自然環境の保全だけでなく、その繁殖生態をよく知り、絶滅に瀕した際の手段として人工的な飼育下での繁殖方法も確立しておく必要がある」と判断したからである。これまで継続してきた飼育経験が原点となって、生徒の科学課題研究への取り組みや有尾類の教材開発が進み、生徒の研究と別に自分自身のテーマとしてすすめてきたアカハライモリの貯精嚢の研究もまとめることができたと考えている。
 
【参考文献】
秋山繁治. 1992. 孵化後実験室内で飼育し産卵したカスミサンショウウオ. 両生爬虫類研究会誌. 41:1-5.
秋山繁治. 1997. 有尾類の教材化について・環境に目を向ける教材としての利用. 岡山県高等学校教育研究会理科部会会誌. 7: 20-28.
秋山繁治. 2005. 有尾類の教材化について(2)『胚の発生』の授業展開. 岡山県高等学校教育研究会理科部会会誌. 55: 26-33.
秋山繁治. 2007. 有尾類の飼育下での繁殖. 岡山県高等学校教育研究会理科部会会誌. 57: 16-19.
秋山繁治. 2009. 女子校で有尾類と付き合って20 年.生物工学会誌. 87(2): 110.
秋山繁治. 2009. 実際に『触れること』が科学的思考を育てる. 理科の教育(日本理科教育学会).58(12)(通巻689 号): 22-25.
秋山繁治. 2013. SSH 指定から七年、その成果と課題.日本私立大学連盟大学時報. 352: 44-51.
秋山繁治. 2015. 授業における有尾類の活用について. 数研出版サイエンスネット. 54: 14-15.
秋山繁治.2017.30 年の性教育の実践・学級通信から授業「生命」、女子生徒の理系進学支援へ.10 周年記念誌「性について、語る、学ぶ、考える」(関西性教育研修セミナー実行委員会):78-81.
秋山繁治.2018.科学課題研究を中心に据えた女子の理系進学支援教育プログラムの開発.第66回読売教育賞最優秀賞論文集(読売新聞社):1-17.
秋山繁治.2020.有尾類の仲間アカハライモリの教材化・生命現象に感動を起こす教材.生物の科学 遺伝.74(1):101-107
秋山繁治・田中福人. 2008. 清心女子高等学校 生物部の歩み. 生物工学会誌. 86(8): 415-416.
Akiyama. S., Y. Iwao and I. Miura. 2011. Evidence for True Fall-mating in Japanese Newts Cynops pyrrhogaster. Zoological Science. 28:. 758-763.
鈴木美有紀・秋山繁治.2010.岡山県下の小学校での学校飼育動物の現状.動物飼育と教育(全国学校飼育動物研究会). 12: 3-10.


  • 投稿者 akiyama : 09:40
オオイタサンショウウオ繁殖前の自宅池
毎年、オオイタサンショウウオの卵発生の観察や繁殖実験に使った後の個体を自宅の人工池に放流していたら、いまでは毎年産卵が観測できるようになった。今年も2月末から3月には産卵されると思うので、観察しやすいように産卵前に人工池の掃除をこの時期に行うことにしている。 …続きを見る
ハマヤクサイエンス研究会の学術発表会で「サイエンス学びラボ賞」受賞
8月24日にハマヤクサイエンス研究会の第3回学術発表会が開催されました。高校生の59件のポスター発表がありました。最優秀賞1件、協力団体各賞3件、優秀賞9件が表彰されました。生徒の科学研究のためのオープン・ラボを提供している山脇有尾類研究所から、指導している広尾学園高等学校の生徒1名が参加ました。絶滅危惧Ⅱ類のオオイタサンショウウオの研究の基礎資料となる発生段階を完成させ、Developmenta…続きを見る
サンショウウオが棲めるビオトープ計画チームが幼生飼育を開始
トウキョウサンショウウオの卵嚢を採取して飼育し、6月に生徒が現地を訪問して放流しましたが。現在、学校内にサンショウウオが生息し、繁殖できるビオトープの造成を目指して、全体の構想を考えている段階です。まず、室内で幼生を成熟個体まで無事に継続して飼育できるようになることを目指して、実験を始めました。一人5匹ずつ担当して、育てています。完全に飼育下で繁殖できる技術を確立することで、繁殖生態の解明が進める…続きを見る
Pedagogical Insights Gained through Rearing Salamanders at School
Due to ethical concerns, it is becoming more and more difficult to use wild animals, including wild amphibians, for scientific experiments. This situation encouraged me to develop a reliable method …続きを見る
日常的な有尾類の飼育を学校教育に取り入れることで見えてきたもの
はじめに  有尾類の研究は、1989 年3 月に勤務していたノートルダム清心学園清心女子高等学校の生物教室に持ち込まれたカスミサンショウウオ(現在のセトウチサンショウウオ)の卵の飼育をきっかけに始まった。それ以降、30 年経過した今でも続いている。  有尾類の飼育は、最初は生物部の活動であったが、今では、科目「科学課題研究」の一部に組み込まれている。それは、2006 年に文部科学省スーパーサイエ…続きを見る
岡山市で「オオきいサンショウオと小さいサンショウウオ」展が開催中
岡山市の人と科学の未来館・サンピアで、春季企画展として「オオきいサンショウオと小さいサンショウウオ」展が4月27日~6月16日の期間、開催されています。 オオサンショウウオの展示 日本の在来種は天然記念物ですが、中国との交雑種は今夏から特定外来生物に指定される「オオサンショウウオ」。サイピアで飼育展示しているのは、中国との交雑種です。 日本の小型サンショウウオの紹介 オオサンショウウオの実物は見た…続きを見る
自宅池で確認したオオイタサンショウウオの卵嚢は57.5対
◆2月23日調査 ・ビオトープ内  卵のう---------19対          オス成体-------13匹 ◆2月29日調査 ・ビオトープ内  卵のう-------7.5対              成体---------53個体           亜成体--------2個体            越冬幼生------6個体   ・外周部(側溝内) 卵のう-----…続きを見る
オオイタサンショウウオが繁殖している自宅池の改修
約20年前の2004年4月9日に畑の一角に、観察実験に使ったサンショウウオを放流する池を造成した。 その後、2012年7月20日に畑の外に成体が逃げるかもしれないと考えて、ブロックで囲う工事を行った。 全部で、サンショウウオが産卵する池7つを設置している。 シートを使った池が20年経過して、水が漏っているので、防水シートを交換した。 …続きを見る
自宅池のサンショウウオ繁殖池が乾燥化
飼育繁殖実験をしたサンショウウオを自宅の人工池に放流して、いつのまにか自然繁殖するようになりました。しかしながら、私が東京に異動して昨年心臓の病気で、1年以上人工池の整備、周辺への水やりができず、乾燥化が進んでしまいました。少しだけ草刈りと水撒きをやってきました。写真(1月30日)は今の現状です。 …続きを見る
オープン・キャンパスで有尾類の研究を紹介
山脇学園中学校高等学校のオープンキャンパスで、有尾類の研究を小学生や保護者に紹介させていただくとともに、餌やり体験をしていただきました。展示したのはオオイタサンショウウオ、アマミシリケンイモリ、オキナワシリケンモリ、アカハライモリの成体。オオイタサンショウウオとイベリアトゲイモリの幼体です。来客に有尾類を身近に感じていただき、その保護に向けての理解が進むことを期待しています。 …続きを見る
自宅で今年もオオイタサンショウウオが産卵 30対
自宅の人工池と側溝にオオイタサンショウウオの卵嚢を30対確認しました。成体も3匹いました。 卵の発生段階は神経胚まで達していなかったので、2月に入って産卵したようです。 …続きを見る
全国理系女子高生ウェブ交流 泉ヶ丘 両生類研究を発表
9月26日の宮崎日日新聞で、大学のオープン・ラボで研究している都城泉ヶ丘高校の科学研究発表交流会での発表が紹介されました。 全国の理系女子高生が研さんの成果を報告する「女子生徒による科学研究発表ウェブ交流会」(ノートルダム清心学園清心中学清心女子高主催)は19日、オンラインで開催された。本県からは都城市・都城泉ヶ丘高生物部の部員が参加。国と県のレッドデータで絶滅危惧種に指定されているオオイタサン…続きを見る
WEBによる女子生徒による科学研究発表交流会 当日
 今回の「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究研究交流会 九州大会」ZOOMによるオンラインでの大会になった。オンラインであれば、九州に発表校を限らないで、全国から参加してもらうことができると考え、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校生物部が起点になって、研究テーマにしている有尾類に特化した研究発表交流会を立ち上げた。  講師の先生方も、有尾類に詳しい先生方の助言をえることにした。栃木県立佐野高等学校…続きを見る
子どもたちに生き物との触れ合いを通して自然を観察する目を育てたい
 1989年から小型サンショウウオを飼育し始めてちょうど30年になる。生物教室に同僚が水田に流れ込む溜りで採取したというバナナ状の得体のしれない卵嚢を持ち込んできた。孵化した幼生は、カエルのオタマジャクシの形ではなく、外鰓をもった魚のような形をしていた。湧水近くの溜りに産卵する止水性のカスミサンショウウオ(現在のセトウチサンショウウオ)の卵であった。孵化した幼生は、変態後上陸し、2年目に産卵させ…続きを見る
オオイタサンショウウオの繁殖地の清掃
オオイタサンショウウオの産卵期前に、繁殖地の清掃と調査のための準備を県立都城泉ヶ丘高校生物部の生徒がおこなった。水路の周りに草が茂り、木の枝や竹が覆っていたので、それを除去し、水路にたまった泥をスコップで掘って、産卵場となる水溜まりを造成する作業をした。つくった溜まりは4m間隔で14個。オオイタサンショウウオの産卵が楽しみだ。 …続きを見る
自宅人工池オオイタサンショウウオ産卵データ
オオイタサンショウウオの幼生を放流してきた4つの池の産卵データです。 ①ひょうたん池 成体雄全長125mm、頭胴長64.8mm 1対:80個(未発生2個)+83個(未発生42個) ②北側緑シート池 成体雄全長128mm、頭胴長65.2mm 50個(未発生22個)+42個(未発生8個) 36個(2個)+54個(7個) 65個(18個)+59個(4個) 49個(1個)+33個(0個) ③階段側プラケ…続きを見る
オオイタサンショウウオの幼生を飼育
南九州大学に異動してきたからも、オオイタサンショウウオの幼生を飼育しています。密度や餌の与え方の影響で、巨大な共食い個体が出現します。共食い個体(一番下の写真)は、鰓が大きく発達し、共食いしやすように口も大きくなっています。 …続きを見る
オオイタサンショウウオは孵化
サンショウウオの卵はバナナ状ですが、養成が成長して卵膜を破って卵のうから出てきます。 …続きを見る
オオイタサンショウウオ幼生飼育を再開
12月1日から宮崎県都城市に異動して、サンショウウオやイモリを高校に置いたままで、課題研究のグループに世話をしてもらっていますが、少し飼育数を減らして欲しいということで、オオイタサンショウウオの幼生を大学の研究室に運んできました。 現在は小さなインキュベーターが一つしかないので飼育数は限られますが、予算をとって設備を充実させていかなければなりません。もうサンショウウオの産卵シーズンになっていますが…続きを見る
1  2  3  4  5  6

このページの先頭へ