• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室

鯨の解体写真集

1998年5月26日

no image
昨年、8月に宮城県鮎川港で鯨(ツチクジラ)の解体を見学しました。そのときの解体の様子をデジタルビデオで撮影したので、その画像の一部を紹介します。解体に要する時間は、およそ1時間ぐらいでした。捕鯨船の到着に合わせて、真夜中でも行われます。捕鯨の頭数も、1年間で何頭か決まっています。今回見学したのは、「ツチクジラ」という種でした。 …続きを見る
no image
「国際情報」の授業で、検索エンジンの使い方を説明していて、ディレクトリー検索で、「教育」から「高校」、都道府県一覧から「岡山県高校」で、本校を見つけました。まだまだ、未完成ですが・・・。 …続きを見る
no image
ただいま、移植中で、いろいろなリンクミスが目立っていると思いますが、僕の責任です。ここまでのページは1人で作りましたので・・・仕方ないです。でも、学校にサーバーがあると、FTPで送るよりづっと楽でです。授業前の朝30分が作業時間です。 …続きを見る
no image
5月の連休も終わり、もうすぐ学校は中間試験のことを気にする時期になりました。新入生にとっては初めての試験です。今、オオイタサンショウウオの幼生の飼育と、アカハライモリの餌やり、水換えに忙しい毎日を過ごしています。生徒が「もっと手伝ってくれたら・・。なんて思っても、「塾がある」とか理由をつけて帰ってしまうのが、現代っ子なんですよね。とにかく我慢強く頑張るしかありません。ファイト!!…続きを見る
no image
6月にパソコン自作教室を生徒や保護者、本校職員を対象に実施する計画をは発表した。自作したパソコンの部品代実費は参加者負担。K6・200MHzでASUSTekのマザーボード、matoroxのグラフィックボードなどを使う予定。金額は、15インチモニター込みで、約 145,000円(税を含まず)。…続きを見る
no image
今年は3連休。ホームページを一人で作ってきたけど、そろそろ各教科の先生方に作っていただかなければと思い、5月1日の職員会議で協力を依頼した。各教科のホームページをFDD1枚に入れてもらい、こちらでサーバーに教科のフォルダとして入れていくつもりにしている。…続きを見る
no image
春休みに、コンピュータが、1教室増設された。Windows95で生徒用24台、教師用1台、windowsNTでサーバー機2台が使用できる環境が整えられた。4月から1年生の「国際情報」の授業が始まり、高3生にはLHRの時間に、インターネット利用講習が実施されている。…続きを見る
no image
岡山県情報教育センターで、1997年度、月一回割合で。自分自身で研修する「継続研修会」があった。研修者全員がセンターの先生方の指導を受けた成果を発表した。…続きを見る
no image
7日、8日とオオイタ県にオオイタサンショウウオの産卵を観察に行きました。去年よりは、産卵が早いみたいですでに孵化して幼生になっているものもいました。1月中旬以前に産卵していると考えられます。岡山のカスミサンショウウオを調べだして、10年になりますが、カスミももうそろそろ産卵の季節になります。 オオイタサンショウウオの成体(雄) 池の中に見られた卵のう 池など周辺環境が激変 …続きを見る
no image
昨年10月に捕まえた県北で捕獲した。そのイモリの雌の卵巣が成熟しているかどうかを確かめるためにホルモン注射で強制産卵させた。卵は正常に発生して、今、変態を終えて上陸しそうになっている。オオタマジャクシの状態は、サンショウウオの幼生と区別しにくいが、変態前には黒ずんできて、顔の周辺に特徴がある。…続きを見る

OCNの導入について

1998年1月20日

no image
岡山市・倉敷市の市街地はすでに、OCNのサービスを受けられる地域になっているが、ここ倉敷の庄地区局番462、463の地区は、昨年の11月の時点でサービス地域からはずれていた。本校では、現在、ISDNでダイヤルアップ接続でインターネットにつないでいるが、1月末までに工事がされ、2月からこの地域にもOCN専用回線がひけるらしい。OCN専用回線を利用すれば、経費面では負担がやや大きいが、独自ドメインを取…続きを見る
no image
1月7日からインターネットが利用できるようになったので、高校3年生ですでに進路が決定している生徒を対象にインターネットを利用した4時間の授業を実施した…続きを見る
no image
18日、19日にセンターテストが終わった。今年は清心女子大学が、定員の一部をセンター利用してとるということで、試験会場になった。清心女子高校現役生、就実女子高校現役生と浪人生が、清心女子大学で受験した。昨年、一昨年は山陽学園大学だっかが、今年も、女子大では男子トイレがないせいか、女子受験生のみであった。…続きを見る
no image
来年からの「国際情報」の授業が始まる前に、学校のホームページを昨年の9月からアップロードしている。生物のページで何ができるかまだわからないが、生物教室の日常を報告したいと思っている。…続きを見る
no image
1972年札幌オリンピックでは、アマチュアリズムを厳守する立場で運営されていた。そのとき、スキーメーカーの広告にでて、カール・シュランツはアマチュア規定違反で選手資格を剥奪された。…続きを見る
no image
冬休みに入って、10BASETでWindowsNTでLUNをくんで、ダイヤルアップルータでinternetに接続できるようになりました。まずは、来週から、進路が決定した高校3年生に、「教養講座」の中で試用します。3学期中に教師対象の講習会もする予定です。…続きを見る
no image
カスミサンショウウオは、ひ弱ですがオオイタサンショウウオは飼育しやすく、共食いも激しいようです。10月をこすと厚さも和らぎ、死亡する個体もぐっと減ります。飼育には、暑さが敵です。 …続きを見る
no image
ワイヤレスのマウスがいいとか言う話があったので調べていたら、インテリマウスにしても、3つボタンのマウスにしても、ワイヤレスにしてもドライバーが必要です。僕の場合、今までβ版ソフトで痛い目をみて、再インストールを繰り返したので、ドライバーなどたくさん入れていくというのは大変な気がしてしまうのです。何となくいやな気がして、逆にキーボードの方をワイヤレスにすればということを思いつきました。やってみるとこ…続きを見る
no image
インターネットでの情報発信は、機材の準備と通信の接続条件が整えば、誰でも、即座に、世界に向けて情報が公開できる。猥褻な情報が公開されることが話題になっているが、教育の中でインターネットを利用する場合の、むしろ、青少年への猥褻物陳列ということではなく、情報の公開に対する責任の問題がと思う。新聞への投稿であれば、編集者が掲載の是非を判断するし、本の出版であれば、出版社のスタッフの検討が必要であろう。こ…続きを見る
no image
1997年6月26日米国連邦最高裁判所は通信改革法の一部である通信品位法(CDA:Communication Decency Act)が言論・表現の自由を定める合衆国憲法第1条に違反するとの判決を下した。判決直前には、同様の内容の州法に関し、ニューヨーク州やジョージア州でも違憲判決が下されている。昨年2月7日の大統領の通信品位法署名以来、電子フロンティア財団が、喪章をwebページに掲げて「言論の死…続きを見る
‹ 前へ 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49

このページの先頭へ