• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 1997年9月にホームページを仮開設してから、これまで清心中学校・清心女子高等学校のホームページ全体のメンテナンスをやっていましたが、今日からBIOのフォルダ(生物教室の関連)だけをメンテナンスしていくことになりました。これからは「生物教室」のHPを独自の路線で充実させていこうと思っています。もっと日常の教育活動についても紹介できたらいいなと考えています。  今年の4月から大学院で一年間勉強…続きを見る
no image
1999年11月20日(土)、倉敷市民会館で、生物部が「有尾類の観察と飼育」と題して、「清流を守る若者の集い」で発表した。 清心女子高等学校生物部部長挨拶  「清流を守る若者の集い」は、岡山振興局、倉敷振興局、井笠振興局という三つの管轄地域で行われている。倉敷では、本校生物部が実行委員会になって、倉敷振興局の担当者の方や川崎医大の佐藤國康先生など多く方々に協力していただきながら、計画しました。 カ…続きを見る
no image
1999年10月9日にJT生命誌研究所に行きました。岡山県高等学校教育研究会理科部会の研修の一環ということでバスで行きました。岡田節人、中村佳子の所属する研究所で、名前は聞いたことがありましたが、初めての訪問でした。30年前に、中村桂子さんの「女性だから生命科学を」のメッセージを呼んだ記憶があります。いまでもコピーを大切に持っています。中村桂子さんに、HPへの転載の許可をもらっているので、以下で紹…続きを見る

紀要のNO.13が発行

1999年10月 7日

no image
 清心中学校・清心女子高等学校紀要のNO.13が発行されました。今回、僕の発表したものは、”授業「国際情報」と本校の情報教育”と”清心中学校・清心女子高等学校の展望(アンケート「西暦2000年に清心学園は何を提供できるか」から考える)”というレポートの二つです。内容は、すでに、1999年度岡山県性教育研究大会、1999年度全性連全国性教育研究大会熊本大会で発表させていただいております。入手連絡先は…続きを見る
no image
 昨日は、高等学校の分科会(第5分科会)で発表させていただきました。参加者は40名、ほとんどが高校の教員(養護教諭が多かった)であった。総合的な学習として実施している「発展科目」とパソコンを使った授業「国際情報」の紹介と「野外彫刻の教材としての利用」について報告した。  空いた時間に、熊本市街に設置されている野外彫刻の写真を撮影した。熊本産業文化会館、熊本城、 熊本美術館などを訪問した。野外彫刻の…続きを見る
no image
朝日新聞の「100人の20世紀」にマーチン・ルーサー・キングが紹介されていたので、マーチン・ルーサー・キングのことを思い出しました。高校2年生のときに、「自由への大いなる歩み」(岩波新書)を読んで、ガンジーの非暴力主義を貫いた運動姿勢に感動して、世界史の先生と話をしたことを今でも覚えています。キング牧師は、黒人大衆を主体にした公民権運動を展開して行ったのですが、1967年4月4日、キング牧師に銃弾…続きを見る
no image
 名護番所跡(名護市東江)に建つ。屋敷林のフクギ群及び館西側に生育するピンプンガジュマルは県指定の天然記念物である。開館日は、火曜から日曜、祝日は休館。10:00~18:00。 名護市立名護博物館   …続きを見る
no image
 那覇市首里にある琉球王尚家の邸宅跡に建てられた博物館。歴史文化を伝える書画・彫刻・民具など24,00点が展示されている。沖縄版万葉集『おもろさうし』の展示や沖縄の動植物コーナーがある。料金は通常200円(特別展500円)、9:00~16:00まで、月・祝日は休み。 沖縄県立博物館 …続きを見る
no image
PENⅡ・400MHzも、450MHzが登場して、ひところより安くなりました(しかしながら、メモリーは高くなっているみたいですが)。自分でAsustekP2B-Fを先週購入して、FIC2010+と交換しました。前のボードは233MHzまでしかいかなかったので、P2Bが楽しみです。…続きを見る
no image
 那覇市の北東部に位置し、市街地に隣接する広さ84haの総合公園。中央部は観葉植物・熱帯果樹など移入された植物が植栽されているが、周辺部では石灰岩地域の自然植生が見られ、うっそうとした森林を形成している。 那覇市の市街地にある末吉公園 …続きを見る
no image
 琉球大学の理学部新入生に、自然観察の前の事前研修を行っている機関ということで紹介していただいた。ハブについての基礎研究と対策及び捕獲法の研修などを実施している県の機関(所在地:大里村字大里)である。 ハブは飼育ゲージの入れられて飼育 もっとも大きいものは180cm、毒牙が特徴 …続きを見る
no image
1999年度の高2研修旅行は、沖縄にになりましたが、僕と社会科の教師が下見(10月20日~22日)に行きました。現地では、別行動で、①自然環境コースと②戦争平和コースの研修内容でそれぞれの旅程を考えるための材料集めに東奔西走しました。私が担当する自然環境コースは、自然観察ができる場所探しを中心に動きました。ます、10月20日に琉球大学の方々(伊澤助教授、金城大学院生、日高教授、池原教授)に面会させ…続きを見る
no image
PentiumⅡの266MHzを使って、AsustekのマザーボードP2Bのジャンパースイッチをいじっただけですが、333MHzで安定して動くことが確かめられました。調子にのって、Celeron300Aで、P2BのBIOSを最新版に書き換えて、374MHz で動くこともできました。やみつきになりそうです。確かに、スキャナなどの取り込みは断然、早くなりました。…続きを見る
no image
昨年度まで、本校の研修旅行は、長崎・五島列島に高1学年の3月に行っていましたが、本年度入学生から沖縄になりました。日程は3泊4日で、那覇2泊、名護1泊です。…続きを見る

すみません。

1998年9月23日

no image
2学期も、体育祭を終えました。高1の国際情報の授業も、word98でレポート作りに取りかかっています。野外彫刻についてのレポートを楽しみにしておいてください。…続きを見る
no image
今日は、台風で学校が休校になりました。久しぶりにHOMEPAGEの作成に取り掛かる時間ができました。性教育のページをいじりました。7月に朝日新聞の「ひと」の欄に大阪の高校教師(生物)のレズビアン宣言について掲載されていて、話題になっていましたが・・。さらに、9月上旬に、3回に分けて性同一性障害の記事が掲載され、性について考えさせられました。興味を持っているのは、ごくわずかの人かと思っていたら、同僚…続きを見る
no image
 こんにちは、先生方お元気ですか?この間は突然お邪魔してスミマセンでした。私は先生方に会えてとても嬉しかったです。そして再び中庄駅からの道を汗だくになりながら歩くことができて、「あたしったら、しあわせものっっ!」なーんて思っちゃいました。やっぱり清心の丘は私にとって、とても大きな存在です。なんてったって、6年通いましたからね。ところで、さっき清心のホームページ見ました。とってもかわいかったです。写…続きを見る
no image
1学期中は、あまりメンテナンスできなかったので、卒業生から「工事中が多い」という意見を頂戴しました。気をつかって誉めていただいてはいるのですが、現実的にメンテナンスが行き届いていない状況があります。…続きを見る
no image
ある高校から、「コンピュータの導入ですが、10月1日には黒船がやってくるという感じです。図書館に3台WIN98が入ります。プリンタ・スキャナ付き。職員室・事務室にも同じコンピュータが入るそうです。…続きを見る
no image
 パソコン自作教室を開きました。最終的には、パソコンの性能はK6の233MHz、HDDは3.2G、、グラフィックボードはMystique220・4M、飯山の15インチディスプレイ、win95のOSをつけて15万円になりました。肝心の生徒の参加は1名で、本校教師7名、他校教師1名で計9台のパソコンを組み立てました。以外に年配の先生方が参加され、朝9時から12時までで組み立てを終え、午後OSのインスト…続きを見る
‹ 前へ 39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49

このページの先頭へ