• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 「トラックバック」とは、「ブログ」(ウェブログ:Weblog)の機能の一つで、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのこと。トラックバックはリンク元サイトに「このような記事からリンクを張った」という情報を通知する仕組みで、リンク元記事のURLやタイトル、内容の要約などが送信される。(IT用語辞典 http://e-words.jp/)…続きを見る
no image
 このホームページは「ブログ」の形態でつくられています。「ブログ」という言葉は、「ウェブログ(WebLog)」の略称で、①コンテンツ自動作成機能がついた、②日記型ホームページだということです。  「ブログ」の形態にしたのは、2006年4月に清心女子高校が文部科学省のSSH(スーパーサイエンス)に指定されたことをきっかけです。1997年に出発した「生物教室」のホームページを再構成して、つくりました。…続きを見る
no image
 放課後、毎日交代で生命科学コースの1年生、2年生が生物教室の生物たちの世話をしに来ます。ちょうど今の季節は、オオイタサンショウウオが変態して、上陸を始める季節です。最初はピンセットを持って、ビクビクしながら餌をやっていましたが、新年度も約1ヶ月が過ぎ、餌をやっている生徒の姿も”日常の活動風景”になってきています。 放課後の餌をやっている様子 …続きを見る
no image
この時期には、フキは花を咲かせ、スギナはつくしを出して、胞子をばらまき、ヤマザクラが満開でした。 フキ つくし(スギナ) ヤマザクラ…続きを見る
no image
5月の連休前の蒜山高原は、岡山県南部の早春の風景です。山道には残雪があり、草原は枯れた笹に覆われています。昨日の昼間の蒜山の気温は16℃しかありません。 蒜山高原の火入れされた山 山道の残雪 …続きを見る

2006年4月の桜

2006年4月26日

no image
今年は、4月6日でも桜は写真の状態で、満開ではありませんでした。10日の入学式は、開花の状態は最高でしたが、あいにくの雨でした。・・・これから夢をもって新入生には頑張って欲しいです。 ハンセン病施設に桜の花見に大勢の一般の人たちが訪れていているようすが、テレビで放映されていました。ハンセン病患者の次の言葉はおもかったです。「この桜の花まで差別された時代があった。その時代には一般の方々がこのように療…続きを見る
no image
「生物教室ホームページ」、 「清心女子高校ホームページ」をリニューアルしました。 …続きを見る
no image
”ジャネーの法則”は、フランスの心理学者ポール・ジャネーが 提唱した説である。 「生涯のある時期における 時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」 というもので、例えば,1歳の子どもの1日=30歳の大人の30日。 つまり,1歳の子どもは 1日にして私の約1ヶ月分を生きていることになる。 若い時期の時間は特に大切ということですね・・・・。 トリビアでも紹介されていました。 …続きを見る

「水五則」について

2005年12月 5日

no image
「水五則」については、何時、何処で、誰がつくったのか分らないのですが、黒田孝高(如水)が解釈しています。 以下は全くの引用です。 「水五則」 1 みずから活動して、他を動かしむるは、水なり     指導者は「自ら進んで他の長所を見つけ、他を励ましむる水」 2 常におのれの進路を求めてやまざるは、水なり     「教えることは学ぶことだ」という真理 3 障害にあって、激しくその勢力を百倍し得るは、水…続きを見る
no image
 高校2年次に履修する「発展科目」の説明会があった。昨年までは、コース制でなかったので、18講座から自由に選択する形であったが、来年度(2006年度から)は、文理コース、生命科学コースに分かれるので、生命科学コースの生徒は全員、「生命」という講座を受講するようになる。  また、文理コースでは、川崎福祉大学との高大連携講座が開設され、新たに大学の授業を受けられるようになっています。以下は、連携講座の…続きを見る
no image
 授業「生命」でも、生徒の課題(野外彫刻のレポートをHTML形式で作成)を生かしてHPに掲載していうという試みを毎年試みているが、なかなか満足したレベルまでいかない。パソコンソフトの使い方だけでなく、デジカメの使い方についても教える必要があると考えている。デジカメいついては、研修旅行やフィールドワークの記録として、重要性が増してくると考えられるので、生徒に説明する前に自分が勉強しておかなければと考…続きを見る
no image
2005年10月19日:ホームページのリニューアル  2005年度の生命科学コースの開設の準備として、3月から「生物教室」のHPとは別に、「生命科学コース」のHPも立ち上げたが、なかなか更新できない状態にある。日記的な記載でもコースをつくった経緯なども含めて、教育内容を知らせることが重要だと考えて、今日から1997年からの記録データを整理し、日記として掲載する方針で、HPを充実させようと取り組んで…続きを見る
no image
今考えるとあっという間の四日間でした。帰ってきて写真を見たり、思い出話をしていると語りきれない思い出がたくさんでてきたのは、この四日間を満喫していた証拠なのだと思います。先生や先輩から聞いていた話は期待を膨らませる話ばかりでとても楽しみにしていきました。飛行機を二本乗り継いでやっと石垣に着きました。やっぱり海が綺麗。それから私の驚きっぱなしの四日間が始まるのです。道には牛がいて、写真で見たことある…続きを見る
no image
「沖縄の海なんて否じゃない。」と秋山先生がおしゃっているの聞いて、私はどんなにすごいのだろうと想像もできませんでした。那覇空港に着陸する前に段段と海が見えたきたとき、あまりの海のきれいさに感動し、興奮しました。それと同時に西表の海はどんなにきれいなのだろうと期待しました。 石垣島のグランボート発着場 …続きを見る
no image
 バーバラ・マクリントックは1992年9月2日に亡くなりました。バーバラ・マクリントックは、早くから細胞遺伝学に関わり、若くして当時の女性研究者として考えられないような名声を獲得した。そんな彼女が40代半ばの頃、実験中に生じた疑問を解決しようと追求する過程で、遺伝子が染色体上を移動するという仮説を思いついた。自信を持って発表したにも関わらず、彼女の着想があまりに斬新で急進的であったことから研究者の…続きを見る
no image
「(動物編)」をトンボ出版が2005年8月10日に発行した。姉妹本の「ため池と水田の生き物図鑑(植物編)」が2005年4月10日にすでに発行されています。両生爬虫類の写真を提供し、執筆させていただきました。本体価格が2800円です。 近藤繁生・谷幸三・高橋保郎・益田芳樹 編著…続きを見る
no image
1978.7.16清心図書館報より 二番目に言いたいことしか 人には言えない 一番言いたいことが 言えないもどかしさに 耐えられないから 絵を書くのかもしれない 歌をうたうのかも知れない それが言えるような気がして 人が恋しいのかも知れない 出典:『風の旅』星野富弘より  この詩は群馬県で中学校の教師をしていて、クラブ活動中の事故で、手足の自由を失い、それ以後自宅で療養生活を続けている人によって書…続きを見る
no image
1990.7.16清心図書館報より  原爆詩集の中に次のような詩があります。 花  近藤兼 房爆をおとした国がおとされた国の町の小高い岡の上に きれいな病院を建てました 「ゲンバクヲウケタ人ハ シラベテアゲマス エンリョナク来ナサイ」 それでも行かない人がいました 十年たっても行かない人がいました 今でも行かない人がいます 「シラベタカッタラ 自分ノ国ニオトセバイイノニ」 六十年は生えないだろうと…続きを見る
no image
後藤(旧姓:三宅)敦子先生のアトランタからのメッセージ 今日メーリングリストで野外彫刻テーマの講演案内が届いて,秋山先生にメールし忘れていたことを思い出しました。先月末にアトランタへ行ってきたのですが,Martin Luther King Jr.の記念館前で撮影した彫刻と,アトランタ歴史博物館の展示に関して先生にメールしようと旅行中に思ったのです。。。それなのに・・・・。 Martin Luthe…続きを見る

教育実習中

2005年6月 4日

no image
ちょうど教育実習期間です。理科の教生は、高校理科に3名、高校生物に3名、中学理科に1名で、計7名と理科では最多だと思います。赴任した約20年前は、英語と国語がほとんどで、理科は皆無でした。時代の変化でしょうね。女性の理系分野への進出も目立ってきています。 2006年度からの生命科学コースも、時代の流れには合っていると思いますが、どうでしょうか。…続きを見る
‹ 前へ 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47

このページの先頭へ