• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
 夕方17:30、西表島到着。夕食後、沖縄国際大学の金城先生の講演(沖縄の哺乳類、特にオオコウモリの研究について)を聞いた後、1時間程度、夜の散歩をした。 沖縄国際大学の金城和三先生 講義は、民宿の食堂を利用 講義の後は、夜の生物観察 オオシママドボタルの幼虫(発光生物) 【生徒の感想】 ●勉強になった点は、お話された内容ではないのですが、金城先生の人柄の良さです。私達がなるべく理解できるようにと…続きを見る
no image
 台風15号の影響を心配しながら、岡山空港を出発した。このまま台風が予想のコースに進めば、明後日には台風の影響が出そうな状態である。那覇空港は晴れ、石垣空港に到着したときは晴れだったが、川平湾を出発するときは、曇りはじめていた。 川平湾に到着 珊瑚礁の観察 シャコガイの群集 天候がくずれてきた …続きを見る
no image
 朝、起きると少し涼しいので空を見上げると、秋の気配を示す”うろこ雲”がありました。でも、午後になると、すべて消えて、また夏の空に変わっていました。気温32℃・・・。どこまで続くこの暑さ。 …続きを見る
no image
 文化祭で、SSHの取り組みを紹介した。これまで、SSH生徒発表会、応用物理学会、生物系学会で発表したポスター、授業「生命」を紹介したポスターの展示、ビデオの上映、ウミホタルやアカハライモリの展示などおこなった。 授業「生命」のポスター 学会発表のポスター ビデオの上映 生きたウミホタルの展示 …続きを見る
no image
 今年も、文化祭の季節がやってきた。高校1年生は展示、高校2年生はパーフォーマンス、高校3年生は模擬店。今日一日は、生徒の笑顔が目立つ一日だ。 お出迎えは、美術部の門松 廊下は人で一杯 縁日の出店かな? 保護者や同窓生も協力 今日も、充実した一日・・・。…続きを見る
no image
 文化祭で、イモリ族とサンショウウオ族の物語で、昔、川が綺麗だったときには仲良く暮らしていたのに、川が汚染されて・・・。2つの種族の中が悪くなったとか・・・。 イモエット登場・・・・! 相手はサンショウウオ族の若者(イモオ) 現代社会の高校生のゴミのポイ捨て・・ 生命科学コースの2年生の創造性豊かなパーフォーマンスでした。毎日、サンショウウオやイモリの世話をしている学校生活から誕生した作品かな?…続きを見る
no image
 昨晩、ウミボタルの採取に瀬戸内海沿岸(玉野市)に行った。前回は、乾燥ウミボタルを作るのが目的で、採取直後に、水分を除去して、紙に挟んでシリカゲルを入れたタッパーに封じ込めていってので、生きたウミボタルはもって帰らなかった。今回は、明日(9月9日)が文化祭ということで、生きたものを見せようと思い、蓋付きのバケツと海水を持ち帰るためのポリ容器を準備していった。今年の夏は暑いからか、多くの採取できた。…続きを見る
no image
 生命科学コースへの入学を考えている中学生・保護者の方を対象にした説明を毎週木曜日に開くことにしました。時間は、中学校の授業が終わった後でも参加できるように、17:00~17:30にしてあります。希望がありましたら、その週の前日(水曜日)までに、広報部(新谷)までご連絡ください。…続きを見る

今日から2学期

2007年9月 1日

no image
 今日から2学期が始まりました。土曜日なのに・・・とか思う人がいるかもしれませんが、岡山県内の公立高校には、8月23日に始業式があった学校を知っています。来週始めは課題テスト、9日(日)には文化祭(一般公開)があります。…続きを見る
no image
 岡山市内のプラザホテルで、福武教育文化財団の福武哲彦教育賞・谷口澄夫教育奨励賞・教育関係助成の贈呈式が開催された。今回、教育界、学術研究両面で活躍された谷口澄夫先生を記念した教育奨励賞をいただき、これを糧にして、僕自身の教育力及び学術研究力をあげていかなければならないと強く感じた。 賞状、記念メダルをいただいた。 感謝の言葉・・・・・? 谷口澄夫教育奨励賞 …続きを見る
no image
 台風4号の影響で、7月14日(土)に予定していた生物工学分野の実習(生命科学コース1年生対象)が中止になり、9月22日(土)に延期になりました。今回の台風は、大雨を降らせるということと、移動進路が2004年10月の台風23号と似ていました。23号の自然への影響は大きく、僕の調べているサンショウウオの生息地でも土砂崩れで、水路や池が埋まったりして、ダメージから回復できないまま生息確認数が激減してい…続きを見る
no image
「ナノテクノロジーとは何だろう?」という題で、川崎医療福祉大学教授梶谷文彦(総合科学技術会議専門員・岡山大学特命教授)の講演をしていただいた。ナノテクノロジーを題材に、その技術的な応用がどこまですすんでいるか、そして、将来、どのような未来が期待できるかという話をされた。 科学技術政策研究所が作成した冊子「True Nano」を使用 国が最も重要としている科学技術基本計画とは・・・。 ナノとはどんな…続きを見る
no image
 「清心女子高等学校生物部」が、2007年6月5日から2009年3月31日まで岡山ESDプロジェクト重点取組組織に指定されました。 ESD重点取組組織指定証 ※ 「持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)とは、持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材を育成する教育。人類の未来をより良い状態へと変えるための手法のひと…続きを見る
no image
 この木は、ウラジロガシの一変種で、四季を通 じて7回も葉の色が変化するところから「七色樫」と言われている。 4月に赤色、やがて葉緑素が発生して、赤色とまざって橙色、そして、5月末から6月に黄色となり、葉緑素が発生して、6月末から黄緑から緑、濃緑色になる。1月から3月には、枯れた黄と枯れない緑で斑のような模様になる。実は生らず、挿し木もできないということである。変色の原因も不明で、県指定天然記念物…続きを見る
no image
 生物系三学会中国四国支部大会で、19日の高校生のポスターでは、生命科学コースの前田さん、安田さん、渡邊さんの3人が発表し、20日の植物学会の口頭では、田中福人先生が発表した。生徒は、優秀プレゼンテーション賞を受賞した。 説明している渡辺さん。 説明している安田さん。 高校生ポスター題目”ヒノキによる二酸化炭素吸収 量の推定” (前田佑伽、安田愛、渡邊有紀、秋山繁治 清心女子高等学校) 【要旨】 …続きを見る
no image
動物学会、植物学会、生態学会合同で、中国四国支部大会が鳥取大学で開催された。高校生にも、ポスター発表のチャンスが与えられ、岡山県からも多くの生徒が参加した。 《日程》 2007年5月19日(土) 13:00~15:30 ポスター発表(高校生発表を含む)(工学部大学院棟) 15:45~16:00 高校生発表の表彰式(工学部大学院棟) 16:15~18:15 公開シンポジウム(工学部大講義室…続きを見る
no image
 中学校3年生の環境学習を岡山県自然保護センターで実施した。岡山県自然保護センターは里山環境を再現した施設で、水田などもあり、小学生による田植えの実習も実施されている。この季節には、咲く花も多く、華やいだ雰囲気がする。 モチツツジ、がく及び花柄に腺毛があり、粘着。 マツの花。 モミジ。 ニシキギの花。秋の紅葉が綺麗なことから”錦木” タニウツギ(スイカズラ科)の花。 ミツバウツギ(ミツバウツギ科)…続きを見る
no image
 現在、取り組んでいるテーマは以下のものです。 ① サンショウウオの幼生の孵化から変態して上陸するまでの飼育密度の生存への影響について ② 花酵母の収集と精製、花の種と付着する酵母の種の関係について ③ イモリの雌雄の決定遺伝子について ④ イモリ成体へのマイクロチップ導入の影響について  今日は、③について、イモリ野外で採取したイモリ30匹の尾を切断し、それをLysis bufeer+Prote…続きを見る
no image
昨年4月に、HP完全リニューアル及びブログ(「校長の日誌」、「生物教室」、「SSH」)の導入した。今年度は、SNS(有名はのは”mixi”)というインターネットの新しいコミュニケーション・ツールを使って、SSH 課題研究を進めたり、在校生と同窓生の交流をはかることを目指したい。また、新規に英語教育の情報を発信するために「NELP」のブログを開設する計画である。…続きを見る
no image
 五月の連休は、落葉樹の新しい葉が茂り始める時期で、草も木々も美しい。特に、中学校の校舎前のツツジ綺麗なのだが、この時期は長期休暇で、生徒も教師もほとんど学校に来られないので、その姿を見ない人も多いと思う。ほぼ毎日、動物の世話をしに来なければならない僕は、学校周辺の季節の変化を感じるとこができるので、そのことを考えるとある意味では幸せかもしれない。もうじき、水田が耕されているので、水がはられる日も…続きを見る
‹ 前へ 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40

このページの先頭へ