• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
沢山のTシャツが展示してありました。その中にネコ好きの僕にとって魅力的なブランドの商品を見つけました。「TAMA」です。 …続きを見る
no image
県北では、田植えは5月中旬ですが、南部の倉敷は始まったばかりです。水田に水が入るといろいろなホウネネビやカイエビ、コオイムシなどのいろいろな生き物が観察できます。 水田に水が入りだした 田植え機で田植え …続きを見る
no image
テーマ:「地域から見つめ直そう。環境のこと、食のこと」 日時:平成23年6月5日(日曜日)10時00分~14時00分 雨天決行 場所:浅口市ふれあい交流館サンパレア 浅口市寄島町16091-23 内容;以下で紹介…続きを見る
no image
本校の教育実習生の受け入れ期間は、5月30日から6月17日までの3週間です。 高校生物の実習生 …続きを見る
no image
5月末、中間テストの後、教育実習が始まる前に体育祭が行われました。保護者の方が多く来られていました。雨の予定でしたが、午後3時までなんとか天気が味方してくれました。 グランドの風景 競技風景 …続きを見る

コオイムシの子育て

2011年5月11日

no image
子を背負う虫・・・・、コオイムシを見つけた。メスは嫌がる(?)雄を追いかけて、雄の背中に50個ぐらいの卵を産み付ける。雄は、背中の卵を空気に触れさせる動作をして、卵を育て(保護し)、10日もすると小さな子虫出てきて背中から殻は落ちる。 背中の卵の黒い点は眼(自然保護センターで捕獲) …続きを見る
no image
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』をNHKのアニメで見て、社会における学校の役割を考えなおすきっかけになりました。 作品では、女子高校生がマネジメントの役割を、「自らの組織に特有の使命を果たすこと」,「仕事を通じて働く人を生かす」、「自らが社会に与える影響を処理するとともに、社会の問題について貢献する」として、最終目的を、野球部に関わる全ての人(学校関係者…続きを見る
no image
「死は悲しい別離であり、忌むべきこと。だから、日常的にはあたかも存在に存在しないように装って生きています。本来は誰にも訪れる死を否定しているのです。なぜ災難や逆境が苦しみになるとかというと、それを認めないで逃れようとするからなのですから、死から顔を背けることによって、死に支配された人生になってしまうのです。伝統的な生き方を守っている先住民の生き方と比較すると、現代人が死をモンスター化していることが…続きを見る
no image
岡山県北部の加茂町では、4月コバノミツバツツジが満開です。南に位置する佐伯町(岡山県自然保護センター)では4月○日に満開でした。岡山県は県南から県北にかけてかなり気候が違います。県南は「晴れの国」といわれるぐらい雨の少ないので、岡山市ではほとんど雪を見ることはありません。しかしながら、同じ岡山県でも北部の恩原湖では2mの積雪があって、今も雪が残っている場所もあるんですよ。 コバノミツバツツジは満開…続きを見る
no image
10年以上前に見つけた場所で、イモリを見つけることはできましたが激減していました。原因は人為的な環境の改変。具体的に言えば、希少な植物を保護するために、その周辺の水路をコンクリート化したことです。人間は、限られた知識で「保護する」という名目で、本当に馬鹿なことばかりしてくれま。カタクリの里の下の水路もやはりコンクリート化されて、カスミサンショウウオが生息できなくなりました。もういい加減にして欲しい…続きを見る
no image
里山の裾野に淡い紫の帯が見えたら、フジの花が咲いている場所です。山道近くに多い気がします。 フジの花が満開 …続きを見る
no image
毎年、カシの木の幹に産みつけられた欄から誕生した蛾の幼虫が大発生する。幼生が這い出すまで、木の枝のどの部分に隠れているかわからない。人間が騙されるように、捕食者である鳥たちも騙されののだろう。 樹皮に潜んでいる 薄い膜を破ると蛾の幼虫がいる …続きを見る

学校の駐車場に猫

2011年4月30日

no image
今日は学校はお休み。でもいつも通り生き物のじっとこちらを見る気配があった。振り返ると「黒猫」がいた。誰もいない学校で、休日でもごそごそと実験したり、原稿を書いたりしている僕を猫が見守ってくれているのだろうか。 体育館の横に猫が 首の下に白い毛が少しだけある黒猫 …続きを見る
no image
「四苦八苦」の基本的な苦しみである四苦とは、誕生するときの苦しみが「生苦」、年をとって体が少しずついうことがきかなくな老化に伴う苦しみが「老苦」、病気に伴う苦しみが「病苦」、刻々と迫りつつある死を前にした苦しみの「死苦」からなっています。人がのがれられない苦しみです。さらに「愛別離苦」(別離)、「怨憎会苦」(人間関係)、「求不得苦」(欲しいものが手に入らない)、「五蘒盛苦」(肉体的な欲望と理性との…続きを見る
「原発事故から思うこと」 千松信也(せんまつしんや・猟師)
『ぼくは猟師になった』の著者である千松信也さんが新聞に原発事故についてコメントされていたので興味深く読ませていただいた。彼は、高校3年生まで、獣医を志して受験勉強に取り組みながら、文転して大学では民俗学を学ぶことを志し、最終的には猟師として選んだ。彼の生き方は、曲がりくねっているようで、実はまっすぐでると、僕は考えている。原発についてのコメントにも、まっすぐさを感じてしまう。 ・・・・・・・・・…続きを見る
no image
慶応大学に立ち寄って、今後の生徒の課題研究やサンショウウオを使っての研究の方向について、情報交換をさせていただいた。日吉キャンパスは新緑に包まれ、街路樹のイチョウも新芽を出していた。 淡い緑色の風景 緑豊かな環境 イチョウも新芽を出して …続きを見る

蒜山の山焼き

2011年4月17日

no image
蒜山で鳥取大学農学部佐野研究室が毎年実施している山焼きを見させていただいた。着火は午後1時半で、約2時間で炎は下端まで達した。 まだ雪に覆われた大山が見える 午後1時半に着火 着火15分後 着火1時間後 1時間半が経過 ほぼ終了 …続きを見る

サクラは、今満開

2011年4月10日

no image
始業式、入学式を終えた日曜日、ほとんどの教師や生徒はいないが、サクラは満開。震災の影響で、花見をしている状況ではないが、サクラは毎年同じように綺麗に咲いている。 生物教室に近いサクラ まだ、散り始めていない 高校普通教室棟近くのサクラ 明日は散り始めるかな? …続きを見る
no image
自宅の池では、カスミサンショウウオとオオイタサンショウウオの産卵が行われていますが、植物もいろいろな花を咲かせています。 …続きを見る
no image
実験に使うアカハライモリを採取にいったが、雪に覆われていて調査は不可能であった。例年より、積雪が多かったということだ。久しぶりに野外でアカハライモリに会えると考えたが・・・・・、また、次回探すことにした。 途中でサクラ並木に遭遇 水田にイモリの姿はない 木々は根元を雪覆われ まだまだ雪は深い …続きを見る
‹ 前へ 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31

このページの先頭へ