• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
日産エクストレイルに乗って4年(正確には53ヵ月)が経過。走行距離が、10万キロを超えました。月平均で約1900km走行していることになります。燃料費が生活を圧迫してますね。 …続きを見る
no image
サンショウウオやイモリの調査で通りかかった臼杵の石仏を訪れた。ボランティアの解説者がグループに説明をされていたので便乗して聞かせていただいた。申年生まれの守護仏は、大日如来で、よく拝んでおくようにボランティアの方に言われたので、今の夢が実現することをお願いした。大日如来は、「太陽の子」という意味があり、あらゆる仏の中で、最高位にあると言われてい ます。 真中が大日如来座像 代表的な臼杵石仏 線香で…続きを見る
no image
生物教室の近くに災難を除く意味で(教材としてではない)、2010年の3月にナンテンの挿し木と種まきをした。その年の秋(11月)の写真と今日(1月3日)を比較して成長を確かめた。 種は10月頃から芽生える 挿し木も根付いた 撒いてからもうすぐ2年 挿し木の方は枝も出てきた …続きを見る

お正月の挨拶

2012年1月 1日

no image
門松を立てることも、雑煮を食べることも、賀状を出すことも、実​は、本当を言えば、何を意味するかよくはわかりません。しかし、​これだけはわかっています。人間の一生が少々長すぎるので、神様​が、それを、365ずつ区切ったのだ。そして、その区切り区切り​の階段で、人間が一休みをするようになっているのだということで​す。僕も、神様が作ったその階段を、もう随分あがってきたようで​す。70段以上あがった人から…続きを見る
no image
久しぶりに、実家でお正月を過ごした。夕食を用意していただききました。我が家では、準備されたことのない手作りのご馳走でした。 お正月の夕食 …続きを見る
no image
大晦日から元日へ、午前1時ごろに最寄りの神社に参拝しました。地元の神社は人は疎らでしたが、10人くらいの参拝者はいました。記帳して、参拝し、「一人2個」と書いてある箱からみかんをいただきて帰りました。 午前1時、神社に参拝 …続きを見る
no image
今からちょうど一年前の2010年12月31日に、NHKで「99歳の詩人 心を救う言葉」というドキュメンタリー番組が放送されました。放送を見た後で、処女詩集『くじけないで』(飛鳥新社)を手にしました。その90ページに、「年賀状」という詩があります。 元気でいる みたいだから まあ いいか 呟きながら 何度もあなたからの 年賀状を見ていた お父さんのこと 毎年 元旦になると 思い出すの 会えばケンカの…続きを見る
no image
2001年5月22日に購入したヤマハのマジェスティをメンテナンスに出した。購入して、後5か月で10年になるので、駆動ベルト、ハンドルのガタ、タイヤも摩耗など、交換や整備をしてもらったが、整備士をびっくりさせたのは、前輪上部のカバーの中に鳥の巣があったことだった。以前から、走っていると、枯草がハンドル周りのパネルの継ぎ目から出てくるので、草を巻き込みやすい構造になっているのかと不思議に感じていた。原…続きを見る
no image
積雪40cm。昨晩、急に冷え込んだと感じたら、恩原にこの冬初めての積雪がありました。年末のスキーは大丈夫でしょうか。 雪に覆われた水田 積雪は約40cm 渓流も雪景色 歩きにくかったです …続きを見る
no image
B級グルメで優勝した蒜山焼きそばで有名な岡山県北部の蒜山地方。岡山の最北部に位置し、隣県の鳥取市の方が岡山市より近い。自然豊かな環境で、5月の連休や夏休みは観光客で賑わっている。冬は積雪が多い地域で、狩猟も行われている。 ヒイゴがくりゃあ 験がええ ショキレンを殺すと家が焼ける コケモモを掘ると雨が降る 家の主が他人に見られたら家がつぶれる 鼠がいなくなったら火事がある 鼠を食うたら七代貧乏する …続きを見る
no image
二学期の期末テストは、12月1日からでしたが、今日12月7日(水)で終わりです。この時期になると、今年も終わりに近づいたという気持ちになります。高校3年生は、推薦入試やAO入試の合否の結果もでて、次はセンター試験、一般入試のシーズンになります。12月は、「師走」。師(学校の教員)が走(走り回る)しるシーズンです。…続きを見る

物をみる視点について

2011年11月26日

no image
すべからく価値は物自体に宿るのではなく、我々がそれを見る視点にある。虫などにまったく興味がない人でも、1ドル札と百ドル札の違いは瞭然だろうが、原始人には、1ドル札も5ドル札も50ドル札も100ドル札も同じに見えるに違いない。ちょうど、虫取りにまったく興味がない現代人が、虫はすべて同じ虫に見えるのと同じように。(『虫捕る子だけが生き残る』養老孟司・池田清彦・奥本大三郎より)…続きを見る

JSEC最終審査に進出

2011年11月15日

no image
「花酵母につい​ての研究」が、朝日新聞・テレビ朝日主催の「高校生科学技術チャレンジ:Jap​an Science & Engineering Challenge(JSEC2011)」の予選を突破して、最終審査(全国​大会)に行けることになりました。選抜されたののは、科学研究(物理学、​化学、生物学、地学、数学、バイオケミストリー、植物学、動物学​、環境科学、微生物科学、地球宇宙科学、医療健康科学、…続きを見る
no image
あちらには 山 こちらには 海 川が 山のたよりをあつめては マラソンで 海へ おくりとどけ 雲が 海のたよりをあつめては うたにして 山へ おくりとどけ 天から 日 月 星が ほほえんで 見おろし そして なんおく年 とうとうある日 生まれでてきました かずかぎりない 生きものたちが 笑いさざめきながら・・・ このやさしいけしきを もっと やさしくするたために…続きを見る
no image
中高生対象の科学コンクール「第55回日本学生科学賞」の県審査で、応募作品40点から、最優秀の知事賞に本校の発生生物学グループの「市街地近郊の水田に棲むカメの研究」が輝いた。本校からは、他に時間生物学グループの「デンジソウの就眠運動の解析」が優秀賞を受けた。本校の2点の研究を含む6点が県代表として、11月12日から東京で行われる中央審査に、県代表として出品される。…続きを見る
no image
会場は、京都大学吉田キャンパス。1日目は、研修旅行の最終日に重なっていて出ることができなかったが、今日の朝、会場に到着した。昼食後、総会があり、ポスター発表は16:20~17:45であった。生命科学コース・発生生物学グループで取り組んだミシシッピアカミミガメの研究を発表した。研究者からアドバイスをいただき、さらに研究を深めていきたいと思う。 日本爬虫両棲類学会の看板 学会のメイン会場は理学研究科6…続きを見る

アセロラを食べました

2011年10月 6日

no image
アセロラのペットボトルのジュースは飲んだことはあるがアセロラがどんな植物か知らなかった。西表の民家の庭に植えられたアセロラに熟した果実がなっていたので、いただいて食べてみた。あっさりした少しだけ酸味のある甘味を感じた。 アセロラの熟した果実 未熟な果実 アセロラの花 …続きを見る
no image
那覇市のぶんかテンプス館前広場で、オオゴマダラ奉納(放蝶)が行われた。偶然、通りかかったので参加させていただいた。放蝶は、「首里城下にチョウを翔ばそう会」の創立10周年記念式典の一部として行われていた。 太鼓の演舞 オオゴマダラ オオゴマダラの放蝶 休憩しているチョウ …続きを見る
no image
8月に、日本ハンザキ研究所(兵庫県生野)で購入したハンザキグッズです。 ハンザキが装飾されたコップ コップの内側から見ると・・・ ハンザキのストラップ …続きを見る

これから、旭川へ

2011年9月23日

no image
今日は、旭川で日本動物学会があります。高校生ポスター発表に行きます。札幌から旭川へ、高速バスで向かいます。約2時間かかるようです。…続きを見る
‹ 前へ 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29

このページの先頭へ