• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
冬、吉井川のカモの群れ
自宅近くに一級河川の吉井川があります。この季節に自転車で川沿いを散策しているとヒドリガモ、オナガガモなどのカモの姿をよく見かけます。 …続きを見る
職員室の机上にあったパンフレット
 文科省SSH事業で、女子生徒の理系進学支援を掲げて教育プログラムの開発に取り組んでいますが、それは日本社会のジェンダー意識の中で女性は理系に向かないという風潮から、理系分野で活躍する女性が極端に少ない状況にあることに対して、対処する方策を現場の教育レベルで取り組んでみようとということで実施してきました。中高一貫校でありながら、SSH事業で設定した「生命科学コース」には、併設中学校の生徒にも一般入…続きを見る
岡山市で平成26年度日本獣医師会獣医学術年次大会が開催
獣医学術年次大会が、岡山市で「学校飼育動物の教育的意義」を考える市民公開合同シンポジウムとして開催されます。 【日時】  平成27年2月15日(日) 13:00~16:00 【場所】  岡山国際交流センター (2階 国際会議場) 【内容】  ・「学校飼育動物の児童に与える教育的効果」             学校動物飼育支援対策検討委員会 中川 美穂子        ・「不登校児とモルモット飼育の…続きを見る
隣の香川県は「うどん県」
HPのアクセスの分析方法の相談に、本校のHPのメンテナンスをしている香川県の会社を訪問しました。社員の方に地元で人気があるうどん店に連れていってもらいました。 …続きを見る
いつも付き合ってくれるジョウビタキ
今の時期に、庭木の剪定をしたり、雑草取りをしていると必ずジョウビタキ(今回は雌)が訪問してくれます。2mも離れていないような至近距離にいて、なかなか逃げようとしません。普通のデジカメでも撮影できました。 …続きを見る
自転車で吉井川沿いを散策
自転車で息子と吉井川沿いを散策しました。自宅近くに、カモの仲間が集まっている「鴨越堰」という場所があるので、向かってみました。今日はオナガガモが多かったです。ヒドリガモもいました。 …続きを見る
no image
マーク・ローランズ著『哲学者とオオカミ』白水社より抜粋 「わたしはこれから、わたしたちの誰もがほとんどの面において、サルの魂をもっているということ を示そうと思う。(中略)  ここでわたしはサルを、わたしたちすべての中に多少ともはっきりと存在する、ある傾向のメタファーとして使う。(中略)「サル」とは、世界を道具の尺度で理解する傾向の具現化だ。物の価値を、それが自分に役に立つかどうかで測るのだ。サル…続きを見る
no image
「わかってもらう」ことが難しいと感じています。そもそも「わかる」とはどういうことなのでしょうか。 以下は、『知能神話』1980山下恒男から抜粋  ピアノを教えているある母親が、「算数の勉強がわかるとは何か」を話しあう親たちの集まりで、次のように発言したことがある。 「子どもにピアノを教えていると、4分の1拍子とか3分の1拍子とかいうリズムがいきいきとわかる子どもは、算数の勉強などはあまり得意でない…続きを見る
学校ビオトープに霜柱
朝9時に学校に来て、ビオトープを見に行くと、デンジソウを植栽しているエリアに霜柱がたっていました。天気予報では、昨晩今晩と寒波がくるということでしたが、確かに昨晩は寒かったです。 …続きを見る
no image
ヒツジについて、ゴソゴソと調べてみました。 ヒツジ(羊、学名 Ovis aries)は、動物界 脊椎動物門 哺乳綱 ウシ目 ウシ科 ヤギ亜科の1種。ヒツジはイヌとともに最も古い家畜とされ,紀元前6000年頃の遺跡からも発掘されている。現在の飼育種は1000以上の品種に分かれており,用途は,毛用,肉用,毛肉兼用,乳用,毛皮肉兼用の五つに大別される。 【特徴】付和雷同する性質が強い。これは生活力の弱い…続きを見る
ナンテンの実が豊作
植物の実は、ときに非常に多くの実をつけるが、今年は自宅のナンテンが実が鈴生りにつけた。 …続きを見る
初日の出
2015年明けましておめでとうございます。 雪がちらりと舞っており、寒い元旦でしたが、自宅のベランダから初日の出を撮りました。 本年もよろしくお願い致します。 …続きを見る
土肥いつき著 「ありのままのわたしを生きる」ために
セクシュアルマイノルティ教職員ネットワークの副代表土肥いつきさんの本が、12月22日に発行されました。「トランスジェンダーとして生きてきて、しんどいこともあった。痛い目にもあった。泣いたこともあった。でも、楽しいこともあった。うれしいこともあった。腹の底から笑ったこともあった。そして、いい出会いがいっぱいあった。案外この人生、悪くなかったなあ」。土肥さんは、京都府の公立高校で数学を教えている。僕よ…続きを見る

県北は雪景色

2014年12月27日

県北は雪景色
岡山県の南部は「晴れの国」と言われるように、ほとんど雪が降ることはない。しかし、県北部地域は山陰の気候で冬は積雪が多い。冬は岡山から自動車で1時間半移動すれば、雪景色を見ることができる。 …続きを見る
東京で自転車を借りて散策
東京で公立中学校の理科の教員をしている友人の自宅に立ち寄って、息子さんの自転車を借りてふらふらと散策に出かけました。東京も地域によって街の表情が違いますね。 …続きを見る
no image
 生命科学コースの入試は、選抜一期入試のみの実施です。入試日は、2015年2月3日(火)です。内容は、①筆記試験( 国語45分 数学45分 英語55分 理科45分 社会45分)②グループ面接(5名1組)になります。  願書の受付期間は、2015年1月21日(水) ~1月23日(金)です。生命科学コースの選抜は、学内(清心中学校)の生徒も学外の生徒も同じ筆記試験で行います。それは、文科省SSH指定を…続きを見る
no image
若手のトップイノベーターから、自らの意欲の源泉や自分自身の成長過程について聞かせていただきました。理化学研究所チームリーダーの三好建正先生、スパイバー株式会社取締役の菅原潤一先生が演台に立たれました。 引き続き、大学生・大学院生のメッセージ講演、パネルディスカッションがありました。 …続きを見る
no image
RSKのイブニングニュースで、「未来のノーベル賞を目指して」という特集があり、岡山県下での先端的な科学教育が紹介され、本校の文科省SSH事業で進めている教育を紹介していただきました。 …続きを見る
no image
  森博嗣の「冷たい密室と博士たち」を読んでいて次の記載を見つけた。「・・・犀川はネクタイを二本しか持っていないようだ。今までに見たことのあるものは二種類しかないし、いずれもほとんど同じ色だ。さらにつけ加えるなら、犀川はいつも同じ色の靴下を穿いている。どうやら、同じ色のものを何足も持っているらしい。萌絵は勇気を出して一度その理由をきいたことがある。犀川の答えは簡単だった。同じものを沢山持っていれば…続きを見る

備前焼の窯入れを見学

2014年11月 2日

no image
生物調査をしていて通りかかった備前焼の窯元で、窯入れを見せていただきました。年に2回しかしないので、めったに見られないし、「偶然居合わせることはとても縁起がいいことですよ」と言われました。 …続きを見る
‹ 前へ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

このページの先頭へ