• ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
  • ぼうぼうどりの生物教室
no image
「生命(life)」を科学的に研究する学問が「生物学(biology)」である。小さな子でも、猫や虫、植物は生きていて(「生命」をもっていて)、岩石は生きていない(「生命」をもっていない)ことを知っている。人間は、"生物が何をするか"という『特徴』を知ることで、「生命」を理解ている。その共通する『特徴』は、①規則性、②成長と進化、③エネルギーの利用、④環境応答、⑤生殖、⑥進化である。生命を支える地…続きを見る
no image
2006年度から文科省SSH事業の指定を受けて、「生命科学コース」を設定して、女子生徒が生物学、医学、薬学。農学などの生命科学分野へ進学することを応援してきたが、「生命とは何?」と尋ねられて、正直困ってしましった。まずは、生物教室にある代表的な生物学事典をひいてみた。以下を読んでもよくわからないので、自分なりに生物学を教える教員の立場で考えてみようと思う。 (岩波生物学事典第4判p765より) 生…続きを見る
no image
生物教室の棚を片付けていたら、新聞の切り抜きがでてきた。「男女を生きる STAP騒動から見えたもの」というタイトルの記事が掲載されていた。2014年1月28日のSTAP細胞発表から半年後の記事で、騒動がひと段落した時期に書かれたものである。そういえば、もう、事件から2年が経過したのだと再認識した。記事の最初のほうに、STAPフィーバーを見た女性科学者の話が紹介されている。 (以下は、朝日新聞201…続きを見る
今年、最大の寒波到来。学校は少しだけ積雪。
朝6時到着。岡山市から倉敷市への通勤、平均時速48キロ。勤務先までの所要時間35分。国道は積雪無し。スタッドレスタイヤをせっかくはいているので、早朝に通勤しました。岡山県南では年に数回しか雪が降らないので、スタッドレスタイヤを装着する人が少なく、少し積雪で事故が多発し、とんでもなく混雑することが多いのです。 …続きを見る
no image
Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever. 明日死ぬかのように生きなさい 永遠に生きるかのように学びなさい。 (マハトマ・ガンジー インド独立運動の指導者 1869-1948) いつ死んでもいいように納得した毎日を過ごすことが大切で、やり残したということがないように真摯に自分の生き方を貫くべき…続きを見る
no image
People can say of me what they will. But the fact remains that no one knows what makes me tick like I do.  世の人はわれをなにともゆはばいへ われなすことはわれのみぞしる(坂本龍馬) 周りを気にして、自らの判断を曲げることで不本意な生き方になる可能性は高いので、自分自身の目指す方向に、気にしな…続きを見る

Worldwatch Institute 

2016年1月 6日

no image
ワールドウォッチ研究所(Worldwatch Institute)は環境研究機関で、「持続可能な開発」に役立つデータを提供しています。インターネットのホームページが利用できます。 http://www.worldwatch.org/ https://www.facebook.com/WorldwatchInst/…続きを見る
昭和60年度卒業生の同窓会
卒業してちょうど30年。本校に赴任して最初に担任させていただいた生徒が48歳になっていました。一学年で約100名が集まり、盛大な同窓会でした。自分も今年還暦になりました。卒業生が大人として社会や家庭で頑張ってくれていることを実感させていただきました。招待していただいたことに感謝しています。 …続きを見る

両生類の飼育

2016年1月 2日

no image
 正月明け。朝から学校に生徒が世話しているイモリを見にきた。激ヤセしている個体が多くみられる水槽があったので、激ヤセしている個体だけを選んで水槽から出して餌を与えた。その激ヤセしている個体は餌を食べているということは、餌不足になっていたということである。  SSH事業で2006年度に「生命科学コース」を設定してら、生命科学コースの生徒にイモリなどの両生類を世話をしてもらっているが、その様子をみて教…続きを見る
「苦労せずにお金持ちになれる」ということで
正月に、息子と娘に手伝わせて、自宅の庭にクロガネモチの苗を植えました。「苦労せずにお金持ちになれる」ということで、縁起がいい木とされています。クロガネモチは、昔から庭木には欠かせない木で虫がつき難く剪定にも耐え、また潮風や排気ガスにも強くいので、"火かぶせ木"(火災を防ぐ為に家の周りに植える木)として利用されていて、そのことからも縁起の良い木といわれています。岡山では「アクラ」と呼ばれ、岡山市の木…続きを見る
no image
柴田トヨさんの詩集「くじけないで」のp82-83に「朝はくる」という詩がある。  今の学校で、「いじめ」や「教職員の精神的な問題」に絡んだ事件が話題になることが多い。 「学校」は多くの教員、もっと多くの生徒や学生たちが一日を過ごす場所だが、だから一層、孤独感を強く抱きかねない場所になっているように思う。多くの人間が集う場所であり、笑顔や賑やかさな雰囲気が当たり前だから、不信感や悲しみを持った時によ…続きを見る
自転車で自宅近くを散策(2)
昨日の河川敷のコースを走って、鵜のコロニーに遭遇、その後で、JR大富駅まで足をのばして、田圃道を回って帰ってきました。オオイヌノフグリやナズナが春に向けてすでに開花しかけていましたよ。 …続きを見る
自転車で自宅近くを散策(1)
本を整理していて、「NHK趣味悠々・中高年のための楽しいサイクリング生活入門」を手にしました。パラパラとページをめくっているうちに、最近まで使わないままに眠っていた15年前に購入したマウテンバイクを知り合いに整備してもらったのを思い出して、夕方、自宅近くの吉井川の河川敷を散策してきました。 …続きを見る
no image
息子が久しぶりに帰ってくるということで、息子の部屋にまで侵入させてしまっている荷物を片付けるために本の整理をしていて、詩集「くじけないで」柴田とよ(飛鳥新社)の冊子を久しぶりに手にした。本の帯には「150万部突破、NHK特別ドキュメンタリーで「99歳の詩人 心を救う言葉」が放送され大反響 白寿の処女詩集」とあった。パラパラと見開いて、「神様」という作品に目がとまった。学校教育の場での「いじめ」は、…続きを見る

年賀状を書き終えて

2015年12月29日

年賀状を書き終えて
Facebookなどでの交流やE-Mailがよく使われるようになって、若いセ愛の年賀状離れが進んでいるそうですが。今度、還暦を迎えるということもあって、今年も年賀状を出すことにしました。毎年、何枚かの写真を載せているので、パソコンに保存してある写真から使用する写真を選ぶのですが、この作業で写真を見返すうちに、この1年を振り返ることになります。最終的には、SSH事業で「生命科学コース」を担当している…続きを見る

組織の運営

2015年12月10日

no image
組織の運営がうまくいっている時は、遠く先を見据えて考えることができ、組織に属する人も将来を考えることができる。また見据えることができなければ成長は長続きしない。勢いがあるので、さらに好転していく可能性が高い。経営がうまくいっていない組織は、目先の問題の対応に追われて、近視眼的な通り一遍の対策しかできないので、勢いを失う。根本的な対策が必要であっても、遠くを見据えていないので、繕うような対応しかでき…続きを見る
林竹二 『問いつづけて 教育とは何だろうか』(径書房)
この学校に勤務する前に購入した本で、1981年5月10日第二刷発行とある。林竹二の教育の根底には「子どもはみんな勉強したがっている」と考えていることがある。林竹二は、自身の授業「人間」で、「授業は子どもの深いところに一つの事件が起きることだ」と考えるようになった。そして、そして今の学校教育について、次のように語っておられる。「もし私の授業に、子どもたちが、解放感と、めったにない楽しさを感じている…続きを見る
この交流会に集まってくださった方へ
「集まれ理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」に参加してくださった皆さんへ 「大切なもの」を探し求めることは人間の究極の姿であり、学校教育においてもその眼差しを失ってはならないという意味を込めて、集まれ理系女子の大会冊子の表紙に「大切なもの」という表題と「目」のデザインを採用しました。 本大会の案内を送らせていただいた公立高校の先生から、大会に先立って以下のようなメールを受け取りました。「参…続きを見る
「大切なもの」冊子のメッセージ
初版の2005年度の「大切なもの」の2ページ目に僕自身のメッセージを書かせていただきました。「学問には正解もなければ範囲などというものもない。むしろ既存の正解と既存の範囲から逸脱するところから生まれる。学校で真面目に勉強をすれば不可避的に生ずる疑問や興味は、追求していくと教科書の範囲から逸脱することは避けられない。しかしながら、現在の入試による進学システムでは教科書の範囲を超えて勉強することは、不…続きを見る
no image
大学卒業時には研究を志すものの、経済的な理由で大学院進学をあきらめ高等学校に就職、40才過ぎて休職して修士課程は修了した。学位の取得は断念していましたが、研究を志しながら高校の理科の一教員として歩んできた僕自身の歩みにもSSHに取り組むことで変化が起こりました。大学の先生に「研究できる環境がないなら、高校に研究できる環境をつくればいい」と紹介されたのがSSHだったので、生徒だけでなく自分自身も研究…続きを見る
‹ 前へ 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

このページの先頭へ