「鰊(ニシン)番屋」は、明治~大正期のニシン漁で栄えた漁村文化を今に伝える歴史建造物総称です。旧花田家番屋は1905年頃に建設された木造建築で、ニシン番屋では最大級。200名以上の漁夫や職人が働き・寝泊まりした巨大な漁家。
1971年に国の重要文化財に指定され、北海道遺産で、年間を通じて見学可能です。当時の漁師が過ごした施設、漁具なども展示されています。
« 北海道 有珠山| ブログTOP |北竜町ひまわりの里(北海道雨竜郡北竜町) »
2025年7月16日
「鰊(ニシン)番屋」は、明治~大正期のニシン漁で栄えた漁村文化を今に伝える歴史建造物総称です。旧花田家番屋は1905年頃に建設された木造建築で、ニシン番屋では最大級。200名以上の漁夫や職人が働き・寝泊まりした巨大な漁家。
1971年に国の重要文化財に指定され、北海道遺産で、年間を通じて見学可能です。当時の漁師が過ごした施設、漁具なども展示されています。